社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
少しの飲酒ならOK?世界の仰天「交通ルール」
日本の高速道路の制限速度は、基本的に100km/hです(2022年現在、120km/hの実験区間を除く)。一方、世界を見渡すと制限スピードはさまざま。特にドイツの高速道路「アウトバーン」の一部区間では無制限(推奨は130km/h)となっています。実際に現地では200km/hオーバーで日常的に走行しているひとたちもいるようです。ということで、ここでは日本では考えられない世界の交通ルールを見てみましょう。
ちょっと怖い気もしますが、一般的に西洋人は日本人よりも体質的にアルコールに強い人が多いことも関係しているかもしれません。またフランスはワインと美食の国、お酒についての価値や感覚は日本とは異なることも想像できます。身体的相違や文化的相違による交通ルールの相違なのではないでしょうか。
これはアメリカにとどまらず、ほかの多くの国でも共通しているルールのようです。むしろ日本が特殊と考えていいかもしれません。ではなぜ日本ではこのような一時停止が求められるのでしょうか。これは日本では鉄道網が街中を細かく走っていることと関係するようです。このことよって日本では警報機がない踏切も多く、踏切の先で渋滞する場所もあります。海外の都市部は地下鉄が発達していることも多いことから、そもそも都市部に踏切が少ないという事情もあるようです
この背景には、欧米ではそもそも道端に車を置くことを前提として、街づくりされているという点があります。その代わり裏道などの駐車禁止エリアに止めると、すぐに取り締まられるようです。またこのことから、ヨーロッパでは狭い隙間に止めることができるような、全長の短い車が重宝されるとのこと。
限られた土地に張り巡らされた道路を有効に活用するには、路上駐車も取り締まる必要がうまれ、線路はどうしても街中を通ることになります。こういった特殊事情の中で、日本の交通ルールの一部は独自の進化を遂げてきたとも言えそうです。ということで、海外を訪れる際には、日本と海外の交通ルールの違いを事前にしっかり確認しておくことは忘れずに。
少しの飲酒なら捕まらないフランス
フランスは日本に対して飲酒運転に対する基準がだいぶ緩く設定されています。日本では呼気中アルコール濃度が0.15mg以上で酒気帯び運転となり処罰の対象となりますが、フランスでのこの基準は0.25mg以上とけっこう緩いです。このあたり、フランスでは「男性はワイン2杯、女性は1杯までなら運転可能」と言われているそうです。ちょっと怖い気もしますが、一般的に西洋人は日本人よりも体質的にアルコールに強い人が多いことも関係しているかもしれません。またフランスはワインと美食の国、お酒についての価値や感覚は日本とは異なることも想像できます。身体的相違や文化的相違による交通ルールの相違なのではないでしょうか。
線路の手前で一時停止してはいけないアメリカ
「踏切前での一時停止」は日本では必須です。踏切の前では必ず「一時停止したのち窓を開けて音を確認する」と教習所で皆さん教わります。しかし、アメリカでこれをやると逆に危険行為とみなされます。ただし、バスや大型トラックは一時停止が義務付けられており、またもちろん一般車両でも警報機が鳴っているときは停止します。これはアメリカにとどまらず、ほかの多くの国でも共通しているルールのようです。むしろ日本が特殊と考えていいかもしれません。ではなぜ日本ではこのような一時停止が求められるのでしょうか。これは日本では鉄道網が街中を細かく走っていることと関係するようです。このことよって日本では警報機がない踏切も多く、踏切の先で渋滞する場所もあります。海外の都市部は地下鉄が発達していることも多いことから、そもそも都市部に踏切が少ないという事情もあるようです
欧米の道路は路駐していいように作られている
日本は路上駐車に対する取り締まりが厳しい国です。特に2006年6月の道路交通法の改正以降、違法駐車の取り締まりは強化されています。また、日本では新車中古車を問わず、自動車購入時には車庫証明が必要です。つまり日本では、駐車場でなければ駐車できず、駐車場がなければそもそも車を保有することもできません。一方、欧米では路肩がそのまま公的に認められた駐車スペースだったりします。また、駐車場を借りなくとも路上駐車を基本として車を保管することも可能です。この背景には、欧米ではそもそも道端に車を置くことを前提として、街づくりされているという点があります。その代わり裏道などの駐車禁止エリアに止めると、すぐに取り締まられるようです。またこのことから、ヨーロッパでは狭い隙間に止めることができるような、全長の短い車が重宝されるとのこと。
狭い島国ならではの法律
日本は山が多い島国です。ここで1億人以上が暮らしています。つまり限られた平地に多くの人が住み、都市部がうまれています。こういった事情が、欧米諸国とは大きく異なる点と言えそうです。日本では広くてまっすぐな道路を作るにはお金がかかります。直線で大きな道路作ることは容易ではないことから、速度無制限とはいきません。限られた土地に張り巡らされた道路を有効に活用するには、路上駐車も取り締まる必要がうまれ、線路はどうしても街中を通ることになります。こういった特殊事情の中で、日本の交通ルールの一部は独自の進化を遂げてきたとも言えそうです。ということで、海外を訪れる際には、日本と海外の交通ルールの違いを事前にしっかり確認しておくことは忘れずに。
<参考サイト>
世界の「交通ルール」は驚きがいっぱい!欧米とアジアにはこんなルールが|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/21/01/31/
ワインを飲んでも運転してよい?!世界の意外な交通ルールをご紹介!|CarMe
https://car-me.jp/articles/17906
クルマ好きなら死ぬまでに1度は走れ! レーシングドライバーが推すドイツのドライブルート3選|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2019/11/448382/
ヨーロッパ各国における自動車の安全要件(世界の交通ルール)|JAF
https://jaf.or.jp/common/global-support/global-traffic-rules/equipment
世界の「交通ルール」は驚きがいっぱい!欧米とアジアにはこんなルールが|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/21/01/31/
ワインを飲んでも運転してよい?!世界の意外な交通ルールをご紹介!|CarMe
https://car-me.jp/articles/17906
クルマ好きなら死ぬまでに1度は走れ! レーシングドライバーが推すドイツのドライブルート3選|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2019/11/448382/
ヨーロッパ各国における自動車の安全要件(世界の交通ルール)|JAF
https://jaf.or.jp/common/global-support/global-traffic-rules/equipment
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


