テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.28

少しの飲酒ならOK?世界の仰天「交通ルール」

 日本の高速道路の制限速度は、基本的に100km/hです(2022年現在、120km/hの実験区間を除く)。一方、世界を見渡すと制限スピードはさまざま。特にドイツの高速道路「アウトバーン」の一部区間では無制限(推奨は130km/h)となっています。実際に現地では200km/hオーバーで日常的に走行しているひとたちもいるようです。ということで、ここでは日本では考えられない世界の交通ルールを見てみましょう。

少しの飲酒なら捕まらないフランス

 フランスは日本に対して飲酒運転に対する基準がだいぶ緩く設定されています。日本では呼気中アルコール濃度が0.15mg以上で酒気帯び運転となり処罰の対象となりますが、フランスでのこの基準は0.25mg以上とけっこう緩いです。このあたり、フランスでは「男性はワイン2杯、女性は1杯までなら運転可能」と言われているそうです。

ちょっと怖い気もしますが、一般的に西洋人は日本人よりも体質的にアルコールに強い人が多いことも関係しているかもしれません。またフランスはワインと美食の国、お酒についての価値や感覚は日本とは異なることも想像できます。身体的相違や文化的相違による交通ルールの相違なのではないでしょうか。

線路の手前で一時停止してはいけないアメリカ

 「踏切前での一時停止」は日本では必須です。踏切の前では必ず「一時停止したのち窓を開けて音を確認する」と教習所で皆さん教わります。しかし、アメリカでこれをやると逆に危険行為とみなされます。ただし、バスや大型トラックは一時停止が義務付けられており、またもちろん一般車両でも警報機が鳴っているときは停止します。

 これはアメリカにとどまらず、ほかの多くの国でも共通しているルールのようです。むしろ日本が特殊と考えていいかもしれません。ではなぜ日本ではこのような一時停止が求められるのでしょうか。これは日本では鉄道網が街中を細かく走っていることと関係するようです。このことよって日本では警報機がない踏切も多く、踏切の先で渋滞する場所もあります。海外の都市部は地下鉄が発達していることも多いことから、そもそも都市部に踏切が少ないという事情もあるようです

欧米の道路は路駐していいように作られている

 日本は路上駐車に対する取り締まりが厳しい国です。特に2006年6月の道路交通法の改正以降、違法駐車の取り締まりは強化されています。また、日本では新車中古車を問わず、自動車購入時には車庫証明が必要です。つまり日本では、駐車場でなければ駐車できず、駐車場がなければそもそも車を保有することもできません。一方、欧米では路肩がそのまま公的に認められた駐車スペースだったりします。また、駐車場を借りなくとも路上駐車を基本として車を保管することも可能です。

 この背景には、欧米ではそもそも道端に車を置くことを前提として、街づくりされているという点があります。その代わり裏道などの駐車禁止エリアに止めると、すぐに取り締まられるようです。またこのことから、ヨーロッパでは狭い隙間に止めることができるような、全長の短い車が重宝されるとのこと。

狭い島国ならではの法律

 日本は山が多い島国です。ここで1億人以上が暮らしています。つまり限られた平地に多くの人が住み、都市部がうまれています。こういった事情が、欧米諸国とは大きく異なる点と言えそうです。日本では広くてまっすぐな道路を作るにはお金がかかります。直線で大きな道路作ることは容易ではないことから、速度無制限とはいきません。

 限られた土地に張り巡らされた道路を有効に活用するには、路上駐車も取り締まる必要がうまれ、線路はどうしても街中を通ることになります。こういった特殊事情の中で、日本の交通ルールの一部は独自の進化を遂げてきたとも言えそうです。ということで、海外を訪れる際には、日本と海外の交通ルールの違いを事前にしっかり確認しておくことは忘れずに。

<参考サイト>
世界の「交通ルール」は驚きがいっぱい!欧米とアジアにはこんなルールが|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/21/01/31/
ワインを飲んでも運転してよい?!世界の意外な交通ルールをご紹介!|CarMe
https://car-me.jp/articles/17906
クルマ好きなら死ぬまでに1度は走れ! レーシングドライバーが推すドイツのドライブルート3選|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2019/11/448382/
ヨーロッパ各国における自動車の安全要件(世界の交通ルール)|JAF
https://jaf.or.jp/common/global-support/global-traffic-rules/equipment
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員