テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.29

スマホの充電ケーブルを「断線」させるNG行為

 スマホの充電に欠かせない充電ケーブル。何気なく使っている人も多いと思いますが、意外ともろくて断線してしまうことも珍しくありません。もし充電ケーブルがすぐダメになってしまう場合には、使い方に問題がある可能性も。ケーブルが断線してしまう主な原因とNG行為をチェックしていきましょう。

NG行為1:充電しながらのスマホ利用

 断線の原因で一番多いのが、充電ケーブルをつないだままでスマホを使うことだといわれています。特に寝転がりながらの使用は特に断線のリスクが高めてしまうので、習慣化している人は見直すことをオススメします。

 というのも、ケーブルを繋いだまま使う、寝転がったまま使うと、根元が折り曲がった状態になってしまいやすいためです。充電ケーブルで一番断線しやすいのは根元なので、この使い方をすることで根元にダメージが蓄積して断線してしまう、ということが珍しくないのです。

NG行為2:ケーブルを引っ張って抜く

 スマホからケーブルを抜くときに端子ではなくケーブルを引っ張って抜いていませんか?これも上記と同じく、ケーブルの根元に負担をかけてしまい断線の原因になることがあります。また、ケーブル自体の断線にも繋がる恐れがあるので、ケーブルを抜くときは端子部分を持ってそっと抜くようにしましょう。

NG行為3:収納するためにケーブルをきつく巻く

 持ち歩くために、収納のためにと、ケーブルをまとめてる人もいると思いますが、そのときにケーブルをきつく巻いてしまうと、外側のカバーだけでなく、内部の銅線にもダメージを与えてしまいます。まとめるときはケーブルにダメージを与えないようにゆるく巻くことが大切です。モバイルバッテリーとともに持ち歩くときも乱雑にカバンの中に入れてしまうとダメージを与えてしまうので、他の荷物にひっかからないようにまとめておくようにしましょう。

 また、必要以上に長いケーブルを買ってしまうとケーブルをまとめる必要に迫られてしまい断線のリスクが高まりますし、短いケーブルを買ってしまうと常にケーブルを引っ張って使わなければならなくなり根元に負担がかかる状態で使うことになってしまいます。自分が使うのに適切な長さのケーブルを選ぶようにしましょう。

断線対策でできること

 経年劣化でケーブルは脆くなりやすいものではありますが、充電ケーブルに負荷をかけない使い方、収納をすることで断線を対策することが可能です。最近では断線に強い工夫がされたケーブルも発売しているので、ケーブルが断線しやすい人はそういった商品を購入するのも良いかもしれません。

 「断線してるかもしれないけど充電できているから問題ない」と使っている人もいるかもしれませんが、危険ですのですぐに買い換えるようにしてください。損傷した部分から感電してしまったり、発熱して火災を引き起こしてしまうこともあります。外側のカバーが破損して内側の線がむきだしになっている場合には使用を中止し、新しいケーブルに変えるようにしましょう。

 たかが充電ケーブルと思うかもしれませんが、安全に使うことが何よりも大切です。断線させないような使い方を心がけてみてください。

<参考サイト>
あなたもやっていませんか?iPhoneの充電ケーブルが断線する3つの原因│iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-104205/
iPhoneの充電ケーブルが断線する原因│スマホスピタル
https://smahospital.jp/column/blogs/140772/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授