テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.11

アプリの「アクセス権限を許可」ってなに?

 AndroidやiPhoneでアプリを使おうとすると「このアプリの権限を許可しますか?」「○○○が○○へのアクセスを求めています」といったポップアップが出てきて、承認可否を求められることがあります。なんとなく許可している人もいるかもしれませんが、何のための許可なのかご存知でしょうか?

権限を許可ってどういうこと?

 AndroidでもiPhoneでも、アプリがスマホの機能を利用するときには、必ず権限を許可する必要があります。ここでいうスマホの機能とはカメラや位置情報、連絡先、通話履歴、マイクなどのこと。こうしたスマホにもともと備わっている機能を活用するとはどういうことかというと、例えばマップアプリで「位置情報」の権限を許可すると地図上で現在地を確認できるようになったり、写真加工アプリで「カメラ」の権限を許可すると写真を加工した状態で撮影ができるようになります。全てのアプリが必要なわけではありませんが、アクセスを許可することでアプリの機能を最大限使うことができるようになります。

全部許可するのは危険!

 「じゃあ、全部権限を許可しておけば良いんじゃない?」と思うかもしれませんが、そこにリスクが潜んでいるので注意が必要です。というのも、権限を付与すればアプリはさまざまな機能にアクセスができるようになる、悪意のある言い方をすれば、アプリを利用してSNSや通話履歴、連絡先などの機能にアクセスできるようになれば、個人情報を入手することもできてしまうことでもあるのです。実際に個人情報を入手する目的で作られた悪質なアプリもあるので、なんでもかんでも権限を許可するのはとても危ないということは覚えておいてください。

権限を許可するボーダーラインとは

 「じゃあ、逆に何も許可しない方が良いのかもしれない…」と思うかもしれませんが、許可しないと利用できないアプリもあるのでそれは現実的ではありません。そのアプリに必要かアクセスしても問題ない機能であれば許可はする、必要でない機能は許可しないと自分で判断することが求められているのです。

 例えばTwitterでは「カメラ」「ファイル(画像)」「位置情報」「マイク」などさまざまな機能のアクセスを求めてられます。自分が撮影した写真を載せたいなら「ファイル(画像)」へのアクセスは必要ですが、Twitter上で位置情報を使うことがないなら「位置情報」はオフにするなど、自分に合わせてコントロールすれば良いのです。

 アクセス権をどこまで許可するかは、初めてアプリを起動したときに確認のポップアップが出てきます。もしその権限が必要か分からなければいったん権限をオフにすることをオススメします。アプリ上でその機能が必要になった場合はまたポップアップが出てくるので、その時に改めて判断すれば大丈夫です。

アクセス権限の確認・変更のやり方

 自分がアプリにどの権限を付与しているか、把握しきれていない人は多いと思いますが、設定から簡単に見ることができます。Androidの場合、「設定」>[アプリと通知]>[詳細設定]>[権限マネージャ]で、iPhoneの場合、「設定」>「プライバシー」で、それぞれの機能がどのアプリに権限を付与しているかを確認できます(設定から各アプリを選択しても確認可能です)。その中で「このアプリでこの機能は使ってないな」というものがあればオフにすることができるので、一度確認してみると良いかもしれません。

 アプリを快適に使うためには欠かせないアクセス権限の許可。しかし自分のスマホにある膨大な個人情報と直結する可能性があることを忘れてはいけません。安全にスマホを使うためにも、どの権限を許可するかどうかは慎重に判断するようにしましょう。

<参考サイト>
iPhone上でApp内の情報へのアクセスを制御する│iPhoneユーザガイド
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph251e92810/ios
Androidスマホの「アプリの権限」ってなに?許可してもOK?注意点など解説│TIME&SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20210928/3172
Android アプリの権限は削除できる?その種類と権限変更の方法や手順│android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/76/#section-1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事