テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.21

商品券・ギフトカード、お釣りの有無の見分け方

 ギフトとして活用される機会の多い商品券やギフトカード。ギフトとして贈ったこともあれば、受け取ったこともあるのではないでしょうか。しかし、いざ商品券を使うときに「お釣りは出ませんがよろしいでしょうか?」と聞かれた経験はありませんか?実は商品券によってはお釣りが出るものと出ないものがあり、「お釣りが出ると思って額面より小さい金額のものを買ってしまった!」と損してしまうことも。そんなもったいない経験をしないためにも、お釣りが出るのか出ないのか、見極めるポイントを抑えておきましょう。

商品券にもさまざまな種類がある

 商品券というとおこめ券などの紙タイプを想像する人が多いかもしれませんが、最近では磁気やプラスチックのカードタイプのものや、ギフトコードを相手に贈るデジタルタイプのものもあります。一度使い切りのものだけでなく、受け取った側がチャージをすれば繰り返し使えるギフトカードもあるため、今も昔もギフトの定番として根強い人気を誇っています。

 今回テーマとなるのは紙タイプですが、JCBやVISA、UC、ニコスなどのクレジットカード会社が発行するギフトカードや、業界の団体が発行する全国百貨店共通商品券や全国共通お食事券ジェフグルメカード、Amazonギフト券やスターバックスカード、ユニクロカードなどショップごとの商品券、JTBやANAが発行する旅行券などさまざまなものがあります。クレジットカード会社の発行するギフトカードは使える場所も多く汎用性が高くなっていますが、その他の商品券は使える店舗が限られている場合があるので、贈る際や使う際にはあらかじめ調べておくのが良いでしょう。

お釣りが出るか出ないかは簡単に分かる!

 汎用性が高いと紹介したカード会社の発行したギフトカードですが、実はお釣りが出ないので使うときは要注意です。損しないためにも額面よりも高い買い物の一部に充てるといった使い方をしましょう。

 一方で、スーパーや百貨店など流通系の商品券はお釣りが出ることが多いので、現金と同じ感覚で使うことができます。ただし、商品券や加盟店によっては必ずしもお釣りが出るとは限りません。その場合には裏面の注意書きに「お釣りは出ません」と明記されているので、どちらかわからない場合にはその部分をチェックするのが間違いないでしょう。

なぜお釣りが出る、出ない商品券があるのか?

 法律上、商品券は企業や団体が独自で発行できるもので、「すでに前払いされているものでその証として発行された券」という扱いになっています。つまり、もう支払っているから払い戻しはできない、だから額面より小さい金額の買い物でもお釣りは出せません、というのが原則のルールになっているのです。もし商品券を出してお釣りが発生するようになると、その時点で商品券はお金と同等の価値を持ってしまいます。これは企業や団体がお金を発行できるようになってしまうので、それを防ぐためのルールが制定されているのです。

 ただし利用者保護の観点から、発行額の2割程度であれば例外として払い戻しが認められているので、お釣りが出る商品券も存在している、というのが現状になります。具体的な線引きはないので、商品券やギフトカードを使う際には注意書きを読んで、損をしない使い方をするようにしましょう。

<参考サイト>
・おつりが出る商品券とおつりが出ない商品券・ギフトカードの見分け方|気になるお金のアレコレ:三菱UFJ信託銀行
https://magazine.tr.mufg.jp/90026
・「一番人気の商品券を贈りたい!」もらって嬉しい商品券9選│デジコ
https://digi-co.net/blog/gift-certificates-mostpopular/#3
・お釣りの出る商品券と、お釣りが出ない商品券の違いと覚え方のコツ│LUCE
https://luce-inter.com/1818.html
・商品券にはどんな種類がある? 購入方法や使用するメリットを紹介 | もらって嬉しいVisaのギフト『Visa eギフト』『バニラVisaギフトカード』
https://www.vvgift.jp/biz/blog/i0008
・一般社団法人日本資金決済業協会|Q&Aコーナー
https://www.s-kessai.jp/consumer/giftcard_prica_netprica/q_and_a.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト