社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も「運転免許」の取得が難しい国は?
車を運転するためにはじめに乗り越えなければならない壁、それが運転免許の取得です。日本ではそれなりのお金と時間を必要としますが、世界各国の状況を見るとかなり多様性があるようです。以下、アメリカ運転教育プラットフォーム「Zutobi」の調査を参考に見てみましょう。この調査では「試験の費用」「試験の難易度」「健康に関する検査や診断」「運転が許可されている年齢」「レッスンなどで必要な時間」といった基準をもとに取得難易度が評価されています。
資料においてもっとも免許取得が困難な国はクロアチアとなっています。クロアチアで運転免許を取得するには平均で約85時間を要し、学科テストや視力テスト、医療テストなども必須です。また、他国に比べてずば抜けているのは試験にかかる費用です。試験を受けるためには、ドル換算で1,288ドル(日本円でおよそ13万円前後)を支払う必要があります。
この次に難しいのはブラジルです。60時間のレッスン(45時間の学科レッスンと15時間の実地レッスン)が義務づけられています。また試験に合格したのちの1年間は一時的な運転許可証が発行され、こののち1年後に正式な免許が発行されるとのこと。また、試験はDETRAN(ブラジルの運輸省)が推奨する診療所で行われる健康調査と心理行動・学科試験をクリアする必要があります。こういった試験を受けるためにはドル換算で平均295ドル程度(およそ3万円前後)がかかるとのこと。
メキシコに次いで簡単と評価されているのは中東のカタール。実地試験と学科試験はありますが、14歳から免許を取得できます。また試験にかかる費用は41ドル(4000円前後)。全体平均の半分程度です。ちなみにインド(現在のランキングでは14位)はメキシコと同様、以前はお金を払うだけで運転免許を取得できたようです。ただし交通事故の多発により、現在では実地試験が行われているとのこと。
一方、アメリカなどでは特に教習所といったものはなく、私有地などで練習します。また免許取得1年以上の人を助手席に乗せていれば、公道でも技能練習ができるそうです。日本は土地が狭く、個人的に練習できる場所がないといった点も免許取得事情に関係していることがわかります。こういった点を考慮に入れれば、日本での免許取得は世界的に見てもかなり難易度が高いと考えられます。
免許取得が難しい国、トップはクロアチア
まずは日本のランキングを確認しておきます。日本は難しい方から数えて21位です。免許取得に必要とする時間は60時間。これは全体からすると多い方です。一方、免許取得が可能になる年齢(18歳以上)は一般的です。試験に必要な費用は日本円で1500円(約15ドル)と安いです(教習費用は含まれていません)。これをもとに他国の状況を見てみましょう。資料においてもっとも免許取得が困難な国はクロアチアとなっています。クロアチアで運転免許を取得するには平均で約85時間を要し、学科テストや視力テスト、医療テストなども必須です。また、他国に比べてずば抜けているのは試験にかかる費用です。試験を受けるためには、ドル換算で1,288ドル(日本円でおよそ13万円前後)を支払う必要があります。
この次に難しいのはブラジルです。60時間のレッスン(45時間の学科レッスンと15時間の実地レッスン)が義務づけられています。また試験に合格したのちの1年間は一時的な運転許可証が発行され、こののち1年後に正式な免許が発行されるとのこと。また、試験はDETRAN(ブラジルの運輸省)が推奨する診療所で行われる健康調査と心理行動・学科試験をクリアする必要があります。こういった試験を受けるためにはドル換算で平均295ドル程度(およそ3万円前後)がかかるとのこと。
メキシコは書類と手数料のみで免許取得が可能
一方で、最も運転免許取得が容易とされているのはメキシコです。実地試験はありません。また2018年以前までは学科テストもなかったそうです。現在では一部の州を除き、書類と手数料(48ドル)だけで運転免許を取得できます。また運転免許が取得できる年齢は15歳からとかなり若いです。一部の州では筆記試験・技能試験があるようですが、それでも10問中7問正解すれば合格とかなり緩いようです。もっと言えばメキシコ国内ではどの国の運転免許も通用するという話もあります。メキシコに次いで簡単と評価されているのは中東のカタール。実地試験と学科試験はありますが、14歳から免許を取得できます。また試験にかかる費用は41ドル(4000円前後)。全体平均の半分程度です。ちなみにインド(現在のランキングでは14位)はメキシコと同様、以前はお金を払うだけで運転免許を取得できたようです。ただし交通事故の多発により、現在では実地試験が行われているとのこと。
日本では実質的に教習所通いが必須
先にも示しましたが日本はランキング上の順位(難しい方から)は21位、試験を受けるときにかかる費用は15ドルと示されていますが、ここには教習費用といったものは含まれていません。日本でも他の多くの国と同様、試験を突破すれば免許を取ることは可能で、教習所通いは必須ではありません。しかし、実際にはほとんどの人が教習所に通います。時期や期間によってかかる金額は変わりますが、教習費用はおおよそ20万円から30万円かかることを考えれば、免許取得の経済的なハードルは実はけっこう高いと考えられます。また、試験内容としても他国に比べて比較的難しいようです。一方、アメリカなどでは特に教習所といったものはなく、私有地などで練習します。また免許取得1年以上の人を助手席に乗せていれば、公道でも技能練習ができるそうです。日本は土地が狭く、個人的に練習できる場所がないといった点も免許取得事情に関係していることがわかります。こういった点を考慮に入れれば、日本での免許取得は世界的に見てもかなり難易度が高いと考えられます。
<参考サイト>
The Easiest & Hardest Countries to Learn to Drive - Global Zutobi Index|Zutobi
https://zutobi.com/us/driver-guides/the-easiest-and-hardest-countries-to-learn-to-drive
世界で最も免許取得が簡単/難しい国はどこ? 日本は簡単?難しい?|乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/119672/
免許不要や免得取得に4年かかる国も?!日本より運転免許取得が簡単な国・難しい国|CarMe
https://car-me.jp/articles/4909
教習所に行かないの?国によって違う、世界の運転免許取得方法|あの国で留学
https://anokuni.com/article/drivers-license/
The Easiest & Hardest Countries to Learn to Drive - Global Zutobi Index|Zutobi
https://zutobi.com/us/driver-guides/the-easiest-and-hardest-countries-to-learn-to-drive
世界で最も免許取得が簡単/難しい国はどこ? 日本は簡単?難しい?|乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/119672/
免許不要や免得取得に4年かかる国も?!日本より運転免許取得が簡単な国・難しい国|CarMe
https://car-me.jp/articles/4909
教習所に行かないの?国によって違う、世界の運転免許取得方法|あの国で留学
https://anokuni.com/article/drivers-license/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29