テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.23

世界で最も「運転免許」の取得が難しい国は?

 車を運転するためにはじめに乗り越えなければならない壁、それが運転免許の取得です。日本ではそれなりのお金と時間を必要としますが、世界各国の状況を見るとかなり多様性があるようです。以下、アメリカ運転教育プラットフォーム「Zutobi」の調査を参考に見てみましょう。この調査では「試験の費用」「試験の難易度」「健康に関する検査や診断」「運転が許可されている年齢」「レッスンなどで必要な時間」といった基準をもとに取得難易度が評価されています。

免許取得が難しい国、トップはクロアチア

 まずは日本のランキングを確認しておきます。日本は難しい方から数えて21位です。免許取得に必要とする時間は60時間。これは全体からすると多い方です。一方、免許取得が可能になる年齢(18歳以上)は一般的です。試験に必要な費用は日本円で1500円(約15ドル)と安いです(教習費用は含まれていません)。これをもとに他国の状況を見てみましょう。

 資料においてもっとも免許取得が困難な国はクロアチアとなっています。クロアチアで運転免許を取得するには平均で約85時間を要し、学科テストや視力テスト、医療テストなども必須です。また、他国に比べてずば抜けているのは試験にかかる費用です。試験を受けるためには、ドル換算で1,288ドル(日本円でおよそ13万円前後)を支払う必要があります。

 この次に難しいのはブラジルです。60時間のレッスン(45時間の学科レッスンと15時間の実地レッスン)が義務づけられています。また試験に合格したのちの1年間は一時的な運転許可証が発行され、こののち1年後に正式な免許が発行されるとのこと。また、試験はDETRAN(ブラジルの運輸省)が推奨する診療所で行われる健康調査と心理行動・学科試験をクリアする必要があります。こういった試験を受けるためにはドル換算で平均295ドル程度(およそ3万円前後)がかかるとのこと。

メキシコは書類と手数料のみで免許取得が可能

 一方で、最も運転免許取得が容易とされているのはメキシコです。実地試験はありません。また2018年以前までは学科テストもなかったそうです。現在では一部の州を除き、書類と手数料(48ドル)だけで運転免許を取得できます。また運転免許が取得できる年齢は15歳からとかなり若いです。一部の州では筆記試験・技能試験があるようですが、それでも10問中7問正解すれば合格とかなり緩いようです。もっと言えばメキシコ国内ではどの国の運転免許も通用するという話もあります。

 メキシコに次いで簡単と評価されているのは中東のカタール。実地試験と学科試験はありますが、14歳から免許を取得できます。また試験にかかる費用は41ドル(4000円前後)。全体平均の半分程度です。ちなみにインド(現在のランキングでは14位)はメキシコと同様、以前はお金を払うだけで運転免許を取得できたようです。ただし交通事故の多発により、現在では実地試験が行われているとのこと。

日本では実質的に教習所通いが必須

 先にも示しましたが日本はランキング上の順位(難しい方から)は21位、試験を受けるときにかかる費用は15ドルと示されていますが、ここには教習費用といったものは含まれていません。日本でも他の多くの国と同様、試験を突破すれば免許を取ることは可能で、教習所通いは必須ではありません。しかし、実際にはほとんどの人が教習所に通います。時期や期間によってかかる金額は変わりますが、教習費用はおおよそ20万円から30万円かかることを考えれば、免許取得の経済的なハードルは実はけっこう高いと考えられます。また、試験内容としても他国に比べて比較的難しいようです。

 一方、アメリカなどでは特に教習所といったものはなく、私有地などで練習します。また免許取得1年以上の人を助手席に乗せていれば、公道でも技能練習ができるそうです。日本は土地が狭く、個人的に練習できる場所がないといった点も免許取得事情に関係していることがわかります。こういった点を考慮に入れれば、日本での免許取得は世界的に見てもかなり難易度が高いと考えられます。

<参考サイト>
The Easiest & Hardest Countries to Learn to Drive - Global Zutobi Index|Zutobi
https://zutobi.com/us/driver-guides/the-easiest-and-hardest-countries-to-learn-to-drive
世界で最も免許取得が簡単/難しい国はどこ? 日本は簡単?難しい?|乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/119672/
免許不要や免得取得に4年かかる国も?!日本より運転免許取得が簡単な国・難しい国|CarMe
https://car-me.jp/articles/4909
教習所に行かないの?国によって違う、世界の運転免許取得方法|あの国で留学
https://anokuni.com/article/drivers-license/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者