テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.25

95%が未解明…未知なる「深海」の謎4選

海の底の世界「深海」

 2022年3月15日、日本の海洋研究機関・海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船・しんかい6500が相模湾初島沖の調査を行い、潜行調査の回数記録を1619回に伸ばしました。しんかい6500は1989年に三菱重工業神戸造船所でつくられ、それから20年以上も日本近海をはじめ、太平洋や大西洋などの調査を行っており、日本だけでなく世界の深海調査研究に欠かせない存在となっている調査船です。

 しんかい6500はその名のとおり、水深6500メートルまで潜ることができます。実は、地球で最も深い海底は約1万1000メートルのマリアナ海溝チャレンジャー海淵とされており、しんかい6500はその半分と少々までしか潜れないということになります。しかし、世界の海のほとんどは水深6500メートル以内なので、しんかい6500の性能があれば調査研究には差し支えないといえます。

 それでは、深海とは具体的にどのような世界なのでしょうか。今回は深海の謎を探りながら、その特徴を見ていきましょう。

謎1:深海とはどの深さから?

 まず基本的な謎として、深海とはどの深さからをいうのでしょうか。

 これは植物プランクトンが光合成を行える限界と考えられている、水深200メートルより深い海とされており、世界の海の約95%にあたります。つまり世界の海のほとんどは、200メートルから6500メートルの範囲の深さなのですね。

謎2:深海はどんな世界?

 ではなぜ、深海では植物プランクトンが光合成をできないのでしょうか。この謎を探りながら、深海の特徴を見ていきましょう。

 光が届かない・実は、プランクトンが光合成できない理由は簡単で、光がないからです。海の中には太陽光が届かないのです。水深200メートルになると太陽光は海面上の約0.1%しか届かなくなり、水深1000メートルを超えるとまったく光が届かない暗闇の世界になります。

 凍えるように寒い・太陽光が届かないということは、温度も上がりにくくなります。水深1000メートルになると水温は高くても4℃くらいになり、これより深く潜ってもほとんど変わりません。

 高圧がかかる・水に入ると水の重さ、つまり水圧がかかります。これが水深6500メートルになると約650気圧、つまり1平方センチメートルに約650キログラムの圧力がかかります。小指の爪に平均的な力士が4人近く乗っているのと同等の圧力になるのです。

 深海は以上のような環境なので、地上の生物が簡単に行ける世界ではありません。このため、まだ多くの謎が残されており、一説ではいまだに95%が未解明ともいわれています。

謎3:深海の生物はなぜ潰れないの?

 地上の生物には過酷な深海ですが、深海には深海の環境に適応した生物が住んでいます。深海魚と呼ばれる魚類は水深8200メートルまで生息しており、それより深い海にもナマコやエビの仲間のような無脊椎動物が生息しています。

 しかしなぜ、このような深海生物が水圧に押し潰されずに生きていけるのかはまだよくわかっていません。地上の生物が深海では生きられないのと同様に、深海の生物は地上に連れて行くと死んでしまうため、生態の研究がきわめて難しいのです。

 一方で、深海では残念ながら、人間の出したゴミも見られます。特にビニール製品は自然分解の速度が遅く、深海のさまざまな場所を漂っているのだとか。ビニール製品をスクリューに巻き込んだ潜水調査船は操作不能になってしまい、緊急浮上する事態にもなります。調査船の乗組員は、深海の地形や生物よりも、地上ではなにげなく使われているビニール袋などの人工物のほうがよほど恐ろしいと感じるそうです。

謎4:深海にまつわる不思議な話はある?

 深海には都市伝説のような不思議な話も伝わっています。たとえば、2001年にキューバ沖水深650メートルの深海で発見された海底遺跡は、いまだにいつどんな人々が住んでいたのかはっきりしていません。このため、1万2000年前に一夜で沈んだアトランティス大陸の町ではないかと憶測を呼んでいます。

 キューバ沖といえば、飛行機や船の行方不明が相次いでいるバミューダトライアングルの近くでもあります。このトライアングルは、フロリダ半島・プエルトリコ・バミューダ諸島を結んだ三角形の海域のこと。行方不明事件の原因には諸説ありますが、結論は出ていません。ただし、この海域はもともと飛行機や船の往来が激しいので、事故が起きる確率も高くなっているだけともいわれています。

 まだまだ未解明の部分が多く、だからこそロマンあふれる深海の世界。興味のある謎があったら、ぜひより深く調べてみてくださいね。

<参考サイト>
・講談社 我が国の深海研究において有人潜水調査船がどうしても必要な理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95048
・講談社 【謎だらけの深海生物】超高圧でもつぶれないのはなぜ? 猛毒の餌でも平気って本当?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95213?page=3
・国際海洋環境情報センター 深海とは
https://www.jamstec.go.jp/godac/j/godac/kaiyou/deepsea.html
・ナゾロジー いまだ解明できない深海の12の謎
https://nazology.net/archives/2452
・JAMSTEC 有人潜水調査船「しんかい6500」
https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/
・Yahoo! JAPAN SDGs 「深海ではビニール袋ひとつが命に関わる」世界の海を調査したパイロットの言葉
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/145.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授