社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Wi-Fiがすぐに切れる原因と対処法
スマホなどの通信はなるべく容量無制限のWi-Fi環境で行いたいところ。ただし、Wi-Fiにつないでいてもすぐに通信が途切れてしまうということもあります。何が起きているのでしょうか。原因は一つではないかもしれません。ということでここではWi-Fiにつないでいるときに回線が切れてしまう原因を考えます。問題のポイントは「スマホなどの端末の問題」「通信環境やWi-Fiルーター機器の問題」「回線の問題」の3つに大別できそうです。それぞれに少し詳しく見てみましょう。
もしその端末だけの問題だと判明した場合、まずは機内モードがオンになっていないか確認してみましょう。ここで問題がなければWi-Fiをオンオフしてみたり、一度接続を解除して再度つなぎなおしてみたりといった作業をします。これでもつながらない場合は端末を再起動してみましょう。また、アプリやOSのアップデートで解決することもあるようです。
PCの場合は「トラブルシューティング」を行いましょう。Windowsの場合は、バージョンによってやや項目が異なります。Windows11であれば「スタート」>「設定」>「システム」 >「トラブルシューティング」>「その他のトラブルシューティングツール」を選択します。Windows10であれば、「スタート」 ボタン>[ネットワークとインターネット]-[状態]画面を開き、[状態]画面の「ネットワークの状態」欄に[トラブルシューティング]ボタンが表示されるので、これをクリックします。Macの場合は「システム環境設定」から「アシスタント」の診断ボタンを選択します。
また特にWindowsで「電源オプション」設定の「ワイヤレスアダプターの設定」が省電力モードになっていることでWi-Fiが接続と切断を繰り返すことがあるようです。この場合省電力モードの設定を「最大パフォーマンス」に変更することで解決するか試してみましょう。ここまでの対策で解決できない場合、端末の一部分が物理的に故障している可能性があります。それぞれのサポートを受けましょう。
またルーターを床に置いている場合も電波が乱反射して届きにくくなるようです。ほかにも水場、水槽の近く、金属や鏡の近くといったところや奥まったところに置くのも電波が届きにくくなる原因です。気温や直射日光にも注意が必要です。直射日光が当たる、暖房器具が近くにあるといった場合、ルーターが熱暴走している可能性もあります。
こういった問題ではない場合、Wi-Fiルーターの性能の問題も考えられます。Wi-Fiルーターは一度に接続できる機器の数に制限があります。家族数人が同時にWi-Fiに接続している、またスマート家電なども接続しているといった場合、ルーターに接続可能な台数を越えている可能性があるかもしれません。この場合、接続可能な台数の多いルーターに買い替えるか、もしくは有線接続(LANケーブルでの接続)が可能な端末は有線に切り替えるといった手はあります。
このいずれでもない場合、Wi-Fiルーター機器そのものが故障しているかもしれません。一度つながっているケーブルをすべて抜いてからルーターを再起動してみましょう。またその際にはケーブルに断線しかけている部分がないか、不自然に折れ曲がっている部分がないかといった点も確認しましょう。
一般的にメールやLINE程度のやりとりであれば1Mbpsで事足りますが、動画視聴しようと思うと25Mbpsくらいまで必要な場合があります。ルーターからの距離や障害物などの問題がない状態で動画が途切れたりする場合、速い回線に契約しなおす必要はあるかもしれません。
スマホやPCなどの端末の問題
接続している端末(スマートフォンやPC、ゲーム機など)の設定などで何らかの問題が生じていることが考えられます。たとえば「スリープ時にWi-Fiを切る設定になっている」、「セキュリティアプリなどの設定で通信ができなくなっている」といったケース。また端末やOS、もしくはアプリなどで一時的な不具合が起きていることもあります。この問題かどうかを確認する方法は、まずほかの端末で接続できるかどうか試してみることです。もしその端末だけの問題だと判明した場合、まずは機内モードがオンになっていないか確認してみましょう。ここで問題がなければWi-Fiをオンオフしてみたり、一度接続を解除して再度つなぎなおしてみたりといった作業をします。これでもつながらない場合は端末を再起動してみましょう。また、アプリやOSのアップデートで解決することもあるようです。
PCの場合は「トラブルシューティング」を行いましょう。Windowsの場合は、バージョンによってやや項目が異なります。Windows11であれば「スタート」>「設定」>「システム」 >「トラブルシューティング」>「その他のトラブルシューティングツール」を選択します。Windows10であれば、「スタート」 ボタン>[ネットワークとインターネット]-[状態]画面を開き、[状態]画面の「ネットワークの状態」欄に[トラブルシューティング]ボタンが表示されるので、これをクリックします。Macの場合は「システム環境設定」から「アシスタント」の診断ボタンを選択します。
また特にWindowsで「電源オプション」設定の「ワイヤレスアダプターの設定」が省電力モードになっていることでWi-Fiが接続と切断を繰り返すことがあるようです。この場合省電力モードの設定を「最大パフォーマンス」に変更することで解決するか試してみましょう。ここまでの対策で解決できない場合、端末の一部分が物理的に故障している可能性があります。それぞれのサポートを受けましょう。
通信環境やWi-Fiルーター機器の問題
通信環境の問題としては、Wi-Fiルーターと端末の間に障害物がある、Wi-Fiルーターとの距離が遠く、電波が十分届いていないといったことが考えられます。移動してWi-Fiルーターの近くから通信ができるか確認してみましょう。また特に電子レンジはWi-Fiの出す電波と干渉する可能性があります。ルーターと自身のいる場所の間に電子レンジなどの家電がないか確認してみましょう。またルーターを床に置いている場合も電波が乱反射して届きにくくなるようです。ほかにも水場、水槽の近く、金属や鏡の近くといったところや奥まったところに置くのも電波が届きにくくなる原因です。気温や直射日光にも注意が必要です。直射日光が当たる、暖房器具が近くにあるといった場合、ルーターが熱暴走している可能性もあります。
こういった問題ではない場合、Wi-Fiルーターの性能の問題も考えられます。Wi-Fiルーターは一度に接続できる機器の数に制限があります。家族数人が同時にWi-Fiに接続している、またスマート家電なども接続しているといった場合、ルーターに接続可能な台数を越えている可能性があるかもしれません。この場合、接続可能な台数の多いルーターに買い替えるか、もしくは有線接続(LANケーブルでの接続)が可能な端末は有線に切り替えるといった手はあります。
このいずれでもない場合、Wi-Fiルーター機器そのものが故障しているかもしれません。一度つながっているケーブルをすべて抜いてからルーターを再起動してみましょう。またその際にはケーブルに断線しかけている部分がないか、不自然に折れ曲がっている部分がないかといった点も確認しましょう。
回線が原因の場合
もしWi-Fi接続だけでなく、有線接続をしても症状が変わらない場合、インターネット回線そのものに問題がある可能性があります。まずは回線で障害が発生していないか、自身が契約している回線事業者の情報を確認しましょう。また障害が発生していない場合、回線速度が適切に出ているか確認します。スマホやPCのアプリやウェブサイトから速度は簡単に確認できます。一般的にメールやLINE程度のやりとりであれば1Mbpsで事足りますが、動画視聴しようと思うと25Mbpsくらいまで必要な場合があります。ルーターからの距離や障害物などの問題がない状態で動画が途切れたりする場合、速い回線に契約しなおす必要はあるかもしれません。
<参考サイト>
WiFiがすぐ切れるのはなぜ?原因を確認する方法と対処法もご紹介|Broad WiMAX通信
https://wimax-broad.jp/column/disconnection-of-wifi/
家のWi-Fiが不安定ですぐ切れる原因と10の対処法|@nifty IT小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008008983_1.htm
パソコン内蔵Wi-Fiアダプター使用時、省電力モードを設定すると 無線接続が頻繁に接続・切断を繰り返します|Buffalo
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15285.html
WiFiがすぐ切れるのはなぜ?原因を確認する方法と対処法もご紹介|Broad WiMAX通信
https://wimax-broad.jp/column/disconnection-of-wifi/
家のWi-Fiが不安定ですぐ切れる原因と10の対処法|@nifty IT小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008008983_1.htm
パソコン内蔵Wi-Fiアダプター使用時、省電力モードを設定すると 無線接続が頻繁に接続・切断を繰り返します|Buffalo
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15285.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


