テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.27

Wi-Fiがすぐに切れる原因と対処法

 スマホなどの通信はなるべく容量無制限のWi-Fi環境で行いたいところ。ただし、Wi-Fiにつないでいてもすぐに通信が途切れてしまうということもあります。何が起きているのでしょうか。原因は一つではないかもしれません。ということでここではWi-Fiにつないでいるときに回線が切れてしまう原因を考えます。問題のポイントは「スマホなどの端末の問題」「通信環境やWi-Fiルーター機器の問題」「回線の問題」の3つに大別できそうです。それぞれに少し詳しく見てみましょう。

スマホやPCなどの端末の問題

 接続している端末(スマートフォンやPC、ゲーム機など)の設定などで何らかの問題が生じていることが考えられます。たとえば「スリープ時にWi-Fiを切る設定になっている」、「セキュリティアプリなどの設定で通信ができなくなっている」といったケース。また端末やOS、もしくはアプリなどで一時的な不具合が起きていることもあります。この問題かどうかを確認する方法は、まずほかの端末で接続できるかどうか試してみることです。

 もしその端末だけの問題だと判明した場合、まずは機内モードがオンになっていないか確認してみましょう。ここで問題がなければWi-Fiをオンオフしてみたり、一度接続を解除して再度つなぎなおしてみたりといった作業をします。これでもつながらない場合は端末を再起動してみましょう。また、アプリやOSのアップデートで解決することもあるようです。

 PCの場合は「トラブルシューティング」を行いましょう。Windowsの場合は、バージョンによってやや項目が異なります。Windows11であれば「スタート」>「設定」>「システム」 >「トラブルシューティング」>「その他のトラブルシューティングツール」を選択します。Windows10であれば、「スタート」 ボタン>[ネットワークとインターネット]-[状態]画面を開き、[状態]画面の「ネットワークの状態」欄に[トラブルシューティング]ボタンが表示されるので、これをクリックします。Macの場合は「システム環境設定」から「アシスタント」の診断ボタンを選択します。

 また特にWindowsで「電源オプション」設定の「ワイヤレスアダプターの設定」が省電力モードになっていることでWi-Fiが接続と切断を繰り返すことがあるようです。この場合省電力モードの設定を「最大パフォーマンス」に変更することで解決するか試してみましょう。ここまでの対策で解決できない場合、端末の一部分が物理的に故障している可能性があります。それぞれのサポートを受けましょう。

通信環境やWi-Fiルーター機器の問題

 通信環境の問題としては、Wi-Fiルーターと端末の間に障害物がある、Wi-Fiルーターとの距離が遠く、電波が十分届いていないといったことが考えられます。移動してWi-Fiルーターの近くから通信ができるか確認してみましょう。また特に電子レンジはWi-Fiの出す電波と干渉する可能性があります。ルーターと自身のいる場所の間に電子レンジなどの家電がないか確認してみましょう。

 またルーターを床に置いている場合も電波が乱反射して届きにくくなるようです。ほかにも水場、水槽の近く、金属や鏡の近くといったところや奥まったところに置くのも電波が届きにくくなる原因です。気温や直射日光にも注意が必要です。直射日光が当たる、暖房器具が近くにあるといった場合、ルーターが熱暴走している可能性もあります。

 こういった問題ではない場合、Wi-Fiルーターの性能の問題も考えられます。Wi-Fiルーターは一度に接続できる機器の数に制限があります。家族数人が同時にWi-Fiに接続している、またスマート家電なども接続しているといった場合、ルーターに接続可能な台数を越えている可能性があるかもしれません。この場合、接続可能な台数の多いルーターに買い替えるか、もしくは有線接続(LANケーブルでの接続)が可能な端末は有線に切り替えるといった手はあります。

 このいずれでもない場合、Wi-Fiルーター機器そのものが故障しているかもしれません。一度つながっているケーブルをすべて抜いてからルーターを再起動してみましょう。またその際にはケーブルに断線しかけている部分がないか、不自然に折れ曲がっている部分がないかといった点も確認しましょう。

回線が原因の場合

 もしWi-Fi接続だけでなく、有線接続をしても症状が変わらない場合、インターネット回線そのものに問題がある可能性があります。まずは回線で障害が発生していないか、自身が契約している回線事業者の情報を確認しましょう。また障害が発生していない場合、回線速度が適切に出ているか確認します。スマホやPCのアプリやウェブサイトから速度は簡単に確認できます。

 一般的にメールやLINE程度のやりとりであれば1Mbpsで事足りますが、動画視聴しようと思うと25Mbpsくらいまで必要な場合があります。ルーターからの距離や障害物などの問題がない状態で動画が途切れたりする場合、速い回線に契約しなおす必要はあるかもしれません。

<参考サイト>
WiFiがすぐ切れるのはなぜ?原因を確認する方法と対処法もご紹介|Broad WiMAX通信
https://wimax-broad.jp/column/disconnection-of-wifi/
家のWi-Fiが不安定ですぐ切れる原因と10の対処法|@nifty IT小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008008983_1.htm
パソコン内蔵Wi-Fiアダプター使用時、省電力モードを設定すると 無線接続が頻繁に接続・切断を繰り返します|Buffalo
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15285.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
2

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
3

鎌田東二先生の講義で「人生の究極の境地」を体感する

鎌田東二先生の講義で「人生の究極の境地」を体感する

編集部ラジオ2025(13)鎌田東二先生の講義集

鎌田東二先生が令和7年(2025年)5月30日にご逝去されました。鎌田先生は神道学者でいらっしゃると同時に、世界の神話や神秘思想にも深く通暁され、行動的かつ実践的に「知」と「社会」と「人の生き方」との連携を軽やかに推し...
収録日:2025/06/11
追加日:2025/06/26
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

新たなビジネスを発展させてこそ国家歳入も拡大する

新たなビジネスを発展させてこそ国家歳入も拡大する

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(5)東西貨幣統一とビジネス創造

田沼意次は、大岡越前の金融緩和策を受け継ぎつつ、さらに東西貨幣の統一などの積極的な経済・金融政策に打って出る。その政策は、やはり気配りが行き届き、実効性が高いものであった。さらに田沼意次は、国家歳入を拡大させる...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/27
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

豊臣家の悲劇こそ「論語なき算盤」の末路だ

豊臣家の悲劇こそ「論語なき算盤」の末路だ

渋沢栄一の凄さ(1)渋沢栄一と秀吉・家康

令和の顔として注目される渋沢栄一には『論語と算盤』の著書がある。そのなかで彼は秀吉の長所と短所にふれ、そのがむしゃらな勉強ぶりをたたえつつ、古典の欠如を指摘している。一方、古典を幕府経営に取り入れたのが、徳川家...
収録日:2019/06/14
追加日:2019/09/18