テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.02

最も平和な国は?世界平和度指数ランキング

「最も平和な国は?」と問われたとき、あなたならどの国を思い浮かべるでしょうか。

「最も平和な国」といった大きな問いを考える際に参考となる、世界の163カ国の国・地域の「世界平和度指数」を評価した世界平和度指数ランキング(2022年)が、2022年6月発表されました。

「世界平和度指数」とは?

「世界平和度指数」(global peace index:略称GPI)は、オーストラリアのシドニーに本社を置く民間の国際的シンクタンク・経済平和研究所(Institute for Economics and Peace:略称IEP)が2007年から毎年発表している、世界各国・地域の平和度を数値化した指数です。

「世界平和度指数」の算出方法は、まず、イギリスの経済誌『エコノミスト』傘下の調査機関「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」を中心とする研究機関や国際機関が収集したデータをもとに、政治的安定、近隣国との関係、外戦・内戦の数、テロ活動の潜在的可能性、国内総生産に占める軍事支出など、23項目の指標を数値化します。

 さらに指標を「安全と治安のレベル」「進行中の国内・国際紛争の程度」「軍事化の度合い」の主要3分野に分類し、評価しています。指数が低いほど平和な国・地域と評価されます。

 なお、治安がよく犯罪が少ない国・地域であっても、潜在的にテロに巻き込まれるリスクがあったり、周辺諸国との間に緊張があったり、深刻な人権問題がある場合などは、評価が下がります。また、十分なデータを得られなかった国は除外されます。

2022年「世界平和度指数」ランキング・トップ20

 ではさっそく、『Global Peace Index 2022』より、2022年の「世界平和度指数」ランキング・トップ20を見てみましょう。

【「世界平和度指数」(2022年)・トップ20】
[順位(前年比)国・地域(スコア)]
1位(-)アイスランド(1.107)
2位(-)ニュージーランド(1.269)
3位(+5)アイルランド(1.288)
4位(-1)デンマーク(1.296)
5位(+1)オーストリア(1.300)
6位(-2)ポルトガル(1.301)
7位(-2)スロベニア(1.316)
8位(+1)チェコ(1.318)
9位(+2)シンガポール(1.326)
10位(+2)日本(1.336)
11位(-4)スイス(1.357)
12位(-2)カナダ(1.389)
13位(+6)ハンガリー(1.411)
14位(-1)フィンランド(1.439)
15位(+2)クロアチア(1.440)
16位(+1)ドイツ(1.462)
17位(-3)ノルウェー(1.465)
18位(+5)マレーシア(1.471)
19位(+3)ブータン(1.481)
20位(+6)スロバキア(1.499)

「最も平和な国」はアイスランド!

 1位のアイスランドは、2008年以来15年連続で「最も平和な国」でありつづけています。大西洋北部の島国で、1944年にアイスランド共和国として成立しました。人口は、約36万人(2020年1月現在)。

 アイスランドは、1949年にNATOに加盟していますが、NATO加盟国のなかでは唯一自国の軍隊を持たない国です。そして、非常に治安がよく、犯罪率が極めて低く、また、近代的な高福祉国家としても有名です。

 2位のニュージーランドも前年同様の順位をキープしています。そして、3位のアイルランドは前年より5位順位を上げてのトップ3入りを、13位のハンガリーと20位のスロバキアは前年より6位も順位を上げています。

 地域別に見ると、トップ20中最多は欧州で14カ国。10位の日本のほか、2位ニュージーランド、9位シンガポール、18位マレーシア、19位ブータンのアジア・太平洋地域は5カ国。そして、12位にランクインしたカナダが北米として1カ国となっています。

 なお、2022年の「世界平和度指数」の平和度はレベル別に、(1)最高:1位~15位、(2)高い:16位~67位、(3)中:68位~126位、(4)低い:127位~149位、(5)とても低い:150位~163位――となっています。

日本と世界が「平和な国」となるために

 前述したとおり日本は、2022年の「世界平和度指数」ランキングでは10位にランクイン。前年の12位より2位順位を上げた結果となりました。

 ただし、日本の「安全と治安のレベル」は全体の3位にランクインしていますが、「近隣諸国との関係」が1~5の5レベルの真ん中の3と、1ポイント台が多い他の指標より際立って悪く、順位を下げる要因となっています。

 また、2021年の評価となりますが、日本は「安心感の欠如」や「自殺者の増加」が目立つ点も指摘されていました。2022年現在、どちらも改善することなく社会的に大きな課題のままとなっています。

 いかがでしたでしょうか。冒頭に思い浮かべた「最も平和な国」は変わっていないでしょうか。それとも変わったでしょうか。

 「世界平和度指数」には、日本が「平和な国」となるための、さらには世界の国・地域の指標が協調して低くなり、ひいては世界中が「平和な国」となるための、貴重な生きた情報が掲載されています。今日と未来のために、ぜひアクセスしてみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「世界平和度指数」『日本大百科全書』(小学館)
・「世界平和度指数」『情報・知識 imidas』(集英社)
・「アイスランド」『日本大百科全書』(大塚光子・塚本明子著、小学館)
・Global Peace Index 2022
https://www.visionofhumanity.org/resources/
・Covid後の不安定な経済とウクライナ紛争で平和度は15年来の最低水準│株式会社共同通信社
https://www.kyodo.co.jp/pr/2022-06-15_3696774/
・2022年世界平和度指数 15年連続アイスランド1位、欧州上位にランクイン。日本は10位│やまとごころ.jp
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/46902/
・アイスランド基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/data.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員