テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.02

最も平和な国は?世界平和度指数ランキング

「最も平和な国は?」と問われたとき、あなたならどの国を思い浮かべるでしょうか。

「最も平和な国」といった大きな問いを考える際に参考となる、世界の163カ国の国・地域の「世界平和度指数」を評価した世界平和度指数ランキング(2022年)が、2022年6月発表されました。

「世界平和度指数」とは?

「世界平和度指数」(global peace index:略称GPI)は、オーストラリアのシドニーに本社を置く民間の国際的シンクタンク・経済平和研究所(Institute for Economics and Peace:略称IEP)が2007年から毎年発表している、世界各国・地域の平和度を数値化した指数です。

「世界平和度指数」の算出方法は、まず、イギリスの経済誌『エコノミスト』傘下の調査機関「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」を中心とする研究機関や国際機関が収集したデータをもとに、政治的安定、近隣国との関係、外戦・内戦の数、テロ活動の潜在的可能性、国内総生産に占める軍事支出など、23項目の指標を数値化します。

 さらに指標を「安全と治安のレベル」「進行中の国内・国際紛争の程度」「軍事化の度合い」の主要3分野に分類し、評価しています。指数が低いほど平和な国・地域と評価されます。

 なお、治安がよく犯罪が少ない国・地域であっても、潜在的にテロに巻き込まれるリスクがあったり、周辺諸国との間に緊張があったり、深刻な人権問題がある場合などは、評価が下がります。また、十分なデータを得られなかった国は除外されます。

2022年「世界平和度指数」ランキング・トップ20

 ではさっそく、『Global Peace Index 2022』より、2022年の「世界平和度指数」ランキング・トップ20を見てみましょう。

【「世界平和度指数」(2022年)・トップ20】
[順位(前年比)国・地域(スコア)]
1位(-)アイスランド(1.107)
2位(-)ニュージーランド(1.269)
3位(+5)アイルランド(1.288)
4位(-1)デンマーク(1.296)
5位(+1)オーストリア(1.300)
6位(-2)ポルトガル(1.301)
7位(-2)スロベニア(1.316)
8位(+1)チェコ(1.318)
9位(+2)シンガポール(1.326)
10位(+2)日本(1.336)
11位(-4)スイス(1.357)
12位(-2)カナダ(1.389)
13位(+6)ハンガリー(1.411)
14位(-1)フィンランド(1.439)
15位(+2)クロアチア(1.440)
16位(+1)ドイツ(1.462)
17位(-3)ノルウェー(1.465)
18位(+5)マレーシア(1.471)
19位(+3)ブータン(1.481)
20位(+6)スロバキア(1.499)

「最も平和な国」はアイスランド!

 1位のアイスランドは、2008年以来15年連続で「最も平和な国」でありつづけています。大西洋北部の島国で、1944年にアイスランド共和国として成立しました。人口は、約36万人(2020年1月現在)。

 アイスランドは、1949年にNATOに加盟していますが、NATO加盟国のなかでは唯一自国の軍隊を持たない国です。そして、非常に治安がよく、犯罪率が極めて低く、また、近代的な高福祉国家としても有名です。

 2位のニュージーランドも前年同様の順位をキープしています。そして、3位のアイルランドは前年より5位順位を上げてのトップ3入りを、13位のハンガリーと20位のスロバキアは前年より6位も順位を上げています。

 地域別に見ると、トップ20中最多は欧州で14カ国。10位の日本のほか、2位ニュージーランド、9位シンガポール、18位マレーシア、19位ブータンのアジア・太平洋地域は5カ国。そして、12位にランクインしたカナダが北米として1カ国となっています。

 なお、2022年の「世界平和度指数」の平和度はレベル別に、(1)最高:1位~15位、(2)高い:16位~67位、(3)中:68位~126位、(4)低い:127位~149位、(5)とても低い:150位~163位――となっています。

日本と世界が「平和な国」となるために

 前述したとおり日本は、2022年の「世界平和度指数」ランキングでは10位にランクイン。前年の12位より2位順位を上げた結果となりました。

 ただし、日本の「安全と治安のレベル」は全体の3位にランクインしていますが、「近隣諸国との関係」が1~5の5レベルの真ん中の3と、1ポイント台が多い他の指標より際立って悪く、順位を下げる要因となっています。

 また、2021年の評価となりますが、日本は「安心感の欠如」や「自殺者の増加」が目立つ点も指摘されていました。2022年現在、どちらも改善することなく社会的に大きな課題のままとなっています。

 いかがでしたでしょうか。冒頭に思い浮かべた「最も平和な国」は変わっていないでしょうか。それとも変わったでしょうか。

 「世界平和度指数」には、日本が「平和な国」となるための、さらには世界の国・地域の指標が協調して低くなり、ひいては世界中が「平和な国」となるための、貴重な生きた情報が掲載されています。今日と未来のために、ぜひアクセスしてみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「世界平和度指数」『日本大百科全書』(小学館)
・「世界平和度指数」『情報・知識 imidas』(集英社)
・「アイスランド」『日本大百科全書』(大塚光子・塚本明子著、小学館)
・Global Peace Index 2022
https://www.visionofhumanity.org/resources/
・Covid後の不安定な経済とウクライナ紛争で平和度は15年来の最低水準│株式会社共同通信社
https://www.kyodo.co.jp/pr/2022-06-15_3696774/
・2022年世界平和度指数 15年連続アイスランド1位、欧州上位にランクイン。日本は10位│やまとごころ.jp
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/46902/
・アイスランド基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/data.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授