テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.02

最も平和な国は?世界平和度指数ランキング

「最も平和な国は?」と問われたとき、あなたならどの国を思い浮かべるでしょうか。

「最も平和な国」といった大きな問いを考える際に参考となる、世界の163カ国の国・地域の「世界平和度指数」を評価した世界平和度指数ランキング(2022年)が、2022年6月発表されました。

「世界平和度指数」とは?

「世界平和度指数」(global peace index:略称GPI)は、オーストラリアのシドニーに本社を置く民間の国際的シンクタンク・経済平和研究所(Institute for Economics and Peace:略称IEP)が2007年から毎年発表している、世界各国・地域の平和度を数値化した指数です。

「世界平和度指数」の算出方法は、まず、イギリスの経済誌『エコノミスト』傘下の調査機関「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」を中心とする研究機関や国際機関が収集したデータをもとに、政治的安定、近隣国との関係、外戦・内戦の数、テロ活動の潜在的可能性、国内総生産に占める軍事支出など、23項目の指標を数値化します。

 さらに指標を「安全と治安のレベル」「進行中の国内・国際紛争の程度」「軍事化の度合い」の主要3分野に分類し、評価しています。指数が低いほど平和な国・地域と評価されます。

 なお、治安がよく犯罪が少ない国・地域であっても、潜在的にテロに巻き込まれるリスクがあったり、周辺諸国との間に緊張があったり、深刻な人権問題がある場合などは、評価が下がります。また、十分なデータを得られなかった国は除外されます。

2022年「世界平和度指数」ランキング・トップ20

 ではさっそく、『Global Peace Index 2022』より、2022年の「世界平和度指数」ランキング・トップ20を見てみましょう。

【「世界平和度指数」(2022年)・トップ20】
[順位(前年比)国・地域(スコア)]
1位(-)アイスランド(1.107)
2位(-)ニュージーランド(1.269)
3位(+5)アイルランド(1.288)
4位(-1)デンマーク(1.296)
5位(+1)オーストリア(1.300)
6位(-2)ポルトガル(1.301)
7位(-2)スロベニア(1.316)
8位(+1)チェコ(1.318)
9位(+2)シンガポール(1.326)
10位(+2)日本(1.336)
11位(-4)スイス(1.357)
12位(-2)カナダ(1.389)
13位(+6)ハンガリー(1.411)
14位(-1)フィンランド(1.439)
15位(+2)クロアチア(1.440)
16位(+1)ドイツ(1.462)
17位(-3)ノルウェー(1.465)
18位(+5)マレーシア(1.471)
19位(+3)ブータン(1.481)
20位(+6)スロバキア(1.499)

「最も平和な国」はアイスランド!

 1位のアイスランドは、2008年以来15年連続で「最も平和な国」でありつづけています。大西洋北部の島国で、1944年にアイスランド共和国として成立しました。人口は、約36万人(2020年1月現在)。

 アイスランドは、1949年にNATOに加盟していますが、NATO加盟国のなかでは唯一自国の軍隊を持たない国です。そして、非常に治安がよく、犯罪率が極めて低く、また、近代的な高福祉国家としても有名です。

 2位のニュージーランドも前年同様の順位をキープしています。そして、3位のアイルランドは前年より5位順位を上げてのトップ3入りを、13位のハンガリーと20位のスロバキアは前年より6位も順位を上げています。

 地域別に見ると、トップ20中最多は欧州で14カ国。10位の日本のほか、2位ニュージーランド、9位シンガポール、18位マレーシア、19位ブータンのアジア・太平洋地域は5カ国。そして、12位にランクインしたカナダが北米として1カ国となっています。

 なお、2022年の「世界平和度指数」の平和度はレベル別に、(1)最高:1位~15位、(2)高い:16位~67位、(3)中:68位~126位、(4)低い:127位~149位、(5)とても低い:150位~163位――となっています。

日本と世界が「平和な国」となるために

 前述したとおり日本は、2022年の「世界平和度指数」ランキングでは10位にランクイン。前年の12位より2位順位を上げた結果となりました。

 ただし、日本の「安全と治安のレベル」は全体の3位にランクインしていますが、「近隣諸国との関係」が1~5の5レベルの真ん中の3と、1ポイント台が多い他の指標より際立って悪く、順位を下げる要因となっています。

 また、2021年の評価となりますが、日本は「安心感の欠如」や「自殺者の増加」が目立つ点も指摘されていました。2022年現在、どちらも改善することなく社会的に大きな課題のままとなっています。

 いかがでしたでしょうか。冒頭に思い浮かべた「最も平和な国」は変わっていないでしょうか。それとも変わったでしょうか。

 「世界平和度指数」には、日本が「平和な国」となるための、さらには世界の国・地域の指標が協調して低くなり、ひいては世界中が「平和な国」となるための、貴重な生きた情報が掲載されています。今日と未来のために、ぜひアクセスしてみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「世界平和度指数」『日本大百科全書』(小学館)
・「世界平和度指数」『情報・知識 imidas』(集英社)
・「アイスランド」『日本大百科全書』(大塚光子・塚本明子著、小学館)
・Global Peace Index 2022
https://www.visionofhumanity.org/resources/
・Covid後の不安定な経済とウクライナ紛争で平和度は15年来の最低水準│株式会社共同通信社
https://www.kyodo.co.jp/pr/2022-06-15_3696774/
・2022年世界平和度指数 15年連続アイスランド1位、欧州上位にランクイン。日本は10位│やまとごころ.jp
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/46902/
・アイスランド基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/data.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員