テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.06

交通違反で最も高い反則金は?

 速度超過や駐車違反など、道路交通法で定められたルールは多岐にわたります。またもしこれらを破れば反則切符が切られて反則金が科せられます。ただし反則金の金額は違反の種類によって異なります。では最も高額な反則金はどれくらいなのでしょうか。

反則切符は白、青、赤の3種類

 反則切符と言っても、実は「白、青、赤」の3種類があります。白切符は最も軽い処分の場合に出され、反則金の定められていない軽微な交通違反(点数1点のもの)に対して切られます。反則金はありません。たとえば座席ベルト装着義務違反、幼児用補助装置使用義務違反といったものが該当します。

 もっとも一般的に切られる切符は青切符ではないでしょうか。青切符は正式名称を「交通反則告知書」と言います。以下、カッコ内は違反点数です。一般道での30km/h未満の速度超過や高速道での40km/h未満の速度超過(1点から3点)、信号無視(2点)、追越し禁止違反(2点)、駐停車違反(1点から2点)といった状況で切られます。この時には同時に反則金の納付書が渡され、期日までに反則金を払えば刑事罰に処されることはありません。

 赤切符が切られる場合は、大きな違反の時です。基本的には6点以上の違反の場合に該当します。また6点以上の場合は免許停止もしくは免許取り消しとなることから、赤切符が切られた場合、しばらく運転はできないことになります。例えば一般道での30km/h以上の速度超過や高速道での40km/h以上の速度超過(6点から12点)、無免許運転(25点)、飲酒運転(13点から35点)といった状況が該当します。また重度の場合、罰金刑(数万円から最大100万円)もしくは懲役刑といった刑事罰が科されることもあります。赤切符が切られると前科がつきます。この点で赤切符の「罰金」と青切符の「反則金」とは意味合いが大きく異なります。

最も高額な反則金は4万円

 ということで反則金を払うのは青切符の時のみということになります。以下、反則金が高いものを個別にみてみましょう。違反点数は車の大きさで変わることはありませんが、反則金は車の大きさによって変わります。以下、3万円以上の反則金に該当する違反です。

4万円
大型車 速度超過(高速道路35以上40未満) 
大型車 積載物重量制限超過(5割以上10割未満)

3.5万円
普通車 速度超過(高速道路35以上40未満) 
普通車 積載物重量制限超過10割以上

3万円
二輪車 速度超過(高速道路35以上40未満) 
大型車 速度超過(高速道路30以上35未満) 
二輪車 積載物重量制限超過10割以上 
普通車 積載物重量制限超過5割以上10割未満
大型車 積載物重量制限超過5割未満

 もっとも高い反則金は4万円で、いずれも大型車での場合に限られます。反則金が高いのは「速度超過(高速道路35以上40未満)」と「積載物重量制限超過(5割以上10割未満)」となりました。また、大型車におけるこれ以上の速度超過、および積載物重量制限超過10割以上の場合は、赤切符が切られ、刑事罰に問われます。つまりここに挙げた反則は青切符が切られる状況で比較的重いものとなります。基本的には大きな車両であればあるほど、また速度超過と積載物重量制限超過は違反の度合いが大きければ大きいほど反則金が高くなります。

反則金の支払い方法

 青切符は切られた時に「納付書」が渡されます。これを金融機関や郵便局などから納付します。納付期限は基本的に告知を受けた日の翌日から起算して7日以内となっています。納めれば刑罰が科されることはありません。もし期限内に納付できなかった場合は、交通違反通告センターに出頭し、あらたな納付書を交付してもらうことになります。

 また通告センターに出頭できない場合、青切符を告知された日から概ね40日後に反則金相当額と送付費用を合わせた納付書が送られてきます。ここまでで納められれば問題はなさそうです。ただし、もし催促を無視して反則金を払わなかった場合、刑事手続きに移行するので問題は少し厄介になるでしょう。

 ちなみに納めた反則金は国庫に入り、交通安全対策特別交付金として都道府県や市町村に交付されます。この交付金は信号や横断歩道、道路や標識、ガードレールといった、交通の安全管理にかかる費用に充てられています。またこの交付金は目的外には利用できないお金なので、反則金をたくさんとったところで警察や警察官が儲かることはありません。

<参考サイト>
反則金の納付│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/tetsuzuki/nofu.html
交通違反反則金のよくある質問│北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/traffic_violation_notice_system/03-qa.html
反則行為の種別及び反則金一覧表│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/tetsuzuki/hansoku.html
交通違反の点数一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
交通違反の違反切符とは? 赤・青・白それぞれの違反内容・反則金|ベリーベスト法律事務所京都オフィス
https://kyoto.vbest.jp/columns/criminal/g_trafficaccident/4601/
反則金の納付|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/tetsuzuki/nofu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授