社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収で見る「手取り早見表」
サラリーマンの給与は、「年収」「月収」「額面」「手取り」など、さまざまに言い習わされます。たとえば「額面」で表された年収は、月々の「手取り」ではどのぐらいになるのでしょうか。
なぜなら、会社と自分の間に、いわゆる「天引き」のお金があるからです。天引きされるのは税金(所得税、住民税)と保険料(健康保険、雇用保険、厚生年金)になります(40歳からは介護保険も)。
厚生年金保険料は額面給与の約10%、健康保険料は約5%、雇用保険は0.3%と決まっています。そして所得税の源泉徴収は、額面給与から厚生年金・健康保険と雇用保険を差し引いた額の約3%です。多くの企業は、源泉徴収を多めに計算して、年末に多すぎた金額を返す「年末調整」の制度をとっています。なお、住民税については前年度の収入に対してかかるため、額面給与から算定額を見積もることはできません。
また、会社の規定によっては、財形貯蓄や企業年金の積立金、労働組合費や親睦会費などが「天引き」で引かれている場合もあります。さらに注意したいのは、年収にはボーナス(賞与)の見込み額が含まれている場合が多いことです。
もしも年収500万円で、ボーナスが年に2回、各2ヶ月分ずつ支給されるとすれば、月々の手取り額は約25万円。「年収500万円だから、月に40万円ほどもらえる」と思って高めな家賃のマンションを契約したりすると、とんだ見込み違いになることがあります。
<年齢(性別):給与額(年収):手取り年収:手取り月収(ボーナス年2回、各2ヶ月の場合)※単位:いずれも万円
20~24(平均):260:208:13
25~29(平均):362:286:17.9
30~34(平均):400:316:19.8
35~39(平均):437:345:21.6
40~44(平均):470:367:22.9
45~49(平均):498:388:24.2
50~54(平均):514:400:25
55~59(平均):518:404:25.3
60~64(平均):415:328:20.5
65~69(平均):332:266:16.6
70以上(平均):285:228:14.3
平均的にはこのようになりますが、額面年収300万円~1000万円の場合は、80~72%を掛けることで、手取り額のおおよその目安が出ます。
300万円→80%
350~400万円→79%
450~500万円→78%
550~600万円→77%
650万円→76%
700~750万円→75%
800~850万円→74%
900~950万円→73%
1000万円→72%
手取り収入は増えなくても、健康保険や厚生年金を通じて、将来の備えになっています。日本の土台は、国民皆保険や国民皆年金が支えています。その骨組みが「天引き」制度といえるでしょう。
手取りは「額面」ー「天引き」
ざっくりいうと「額面」の給与額は会社(雇用主)が支出するお金、「手取り」額は働いた人が手にする収入です。給料日、明細や通帳記帳を見て「あれ、案外少ない」と思う人も多いと思います。なぜなら、会社と自分の間に、いわゆる「天引き」のお金があるからです。天引きされるのは税金(所得税、住民税)と保険料(健康保険、雇用保険、厚生年金)になります(40歳からは介護保険も)。
厚生年金保険料は額面給与の約10%、健康保険料は約5%、雇用保険は0.3%と決まっています。そして所得税の源泉徴収は、額面給与から厚生年金・健康保険と雇用保険を差し引いた額の約3%です。多くの企業は、源泉徴収を多めに計算して、年末に多すぎた金額を返す「年末調整」の制度をとっています。なお、住民税については前年度の収入に対してかかるため、額面給与から算定額を見積もることはできません。
また、会社の規定によっては、財形貯蓄や企業年金の積立金、労働組合費や親睦会費などが「天引き」で引かれている場合もあります。さらに注意したいのは、年収にはボーナス(賞与)の見込み額が含まれている場合が多いことです。
もしも年収500万円で、ボーナスが年に2回、各2ヶ月分ずつ支給されるとすれば、月々の手取り額は約25万円。「年収500万円だから、月に40万円ほどもらえる」と思って高めな家賃のマンションを契約したりすると、とんだ見込み違いになることがあります。
世代別の年収から簡単に計算する方法は?
国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年の平均給与は439万円(男性540万円、女性296万円)だといいます。では、年齢別の平均給与と手取り額の関係はどうなっているのでしょう。以下、あくまでも目安として表にしてみました。<年齢(性別):給与額(年収):手取り年収:手取り月収(ボーナス年2回、各2ヶ月の場合)※単位:いずれも万円
20~24(平均):260:208:13
25~29(平均):362:286:17.9
30~34(平均):400:316:19.8
35~39(平均):437:345:21.6
40~44(平均):470:367:22.9
45~49(平均):498:388:24.2
50~54(平均):514:400:25
55~59(平均):518:404:25.3
60~64(平均):415:328:20.5
65~69(平均):332:266:16.6
70以上(平均):285:228:14.3
平均的にはこのようになりますが、額面年収300万円~1000万円の場合は、80~72%を掛けることで、手取り額のおおよその目安が出ます。
300万円→80%
350~400万円→79%
450~500万円→78%
550~600万円→77%
650万円→76%
700~750万円→75%
800~850万円→74%
900~950万円→73%
1000万円→72%
手取り収入は増えなくても、健康保険や厚生年金を通じて、将来の備えになっています。日本の土台は、国民皆保険や国民皆年金が支えています。その骨組みが「天引き」制度といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


