テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.31

年収で見る「手取り早見表」

 サラリーマンの給与は、「年収」「月収」「額面」「手取り」など、さまざまに言い習わされます。たとえば「額面」で表された年収は、月々の「手取り」ではどのぐらいになるのでしょうか。

手取りは「額面」ー「天引き」

 ざっくりいうと「額面」の給与額は会社(雇用主)が支出するお金、「手取り」額は働いた人が手にする収入です。給料日、明細や通帳記帳を見て「あれ、案外少ない」と思う人も多いと思います。

 なぜなら、会社と自分の間に、いわゆる「天引き」のお金があるからです。天引きされるのは税金(所得税、住民税)と保険料(健康保険、雇用保険、厚生年金)になります(40歳からは介護保険も)。

 厚生年金保険料は額面給与の約10%、健康保険料は約5%、雇用保険は0.3%と決まっています。そして所得税の源泉徴収は、額面給与から厚生年金・健康保険と雇用保険を差し引いた額の約3%です。多くの企業は、源泉徴収を多めに計算して、年末に多すぎた金額を返す「年末調整」の制度をとっています。なお、住民税については前年度の収入に対してかかるため、額面給与から算定額を見積もることはできません。

 また、会社の規定によっては、財形貯蓄や企業年金の積立金、労働組合費や親睦会費などが「天引き」で引かれている場合もあります。さらに注意したいのは、年収にはボーナス(賞与)の見込み額が含まれている場合が多いことです。

 もしも年収500万円で、ボーナスが年に2回、各2ヶ月分ずつ支給されるとすれば、月々の手取り額は約25万円。「年収500万円だから、月に40万円ほどもらえる」と思って高めな家賃のマンションを契約したりすると、とんだ見込み違いになることがあります。

世代別の年収から簡単に計算する方法は?

 国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年の平均給与は439万円(男性540万円、女性296万円)だといいます。では、年齢別の平均給与と手取り額の関係はどうなっているのでしょう。以下、あくまでも目安として表にしてみました。

<年齢(性別):給与額(年収):手取り年収:手取り月収(ボーナス年2回、各2ヶ月の場合)※単位:いずれも万円
20~24(平均):260:208:13
25~29(平均):362:286:17.9
30~34(平均):400:316:19.8
35~39(平均):437:345:21.6
40~44(平均):470:367:22.9
45~49(平均):498:388:24.2
50~54(平均):514:400:25
55~59(平均):518:404:25.3
60~64(平均):415:328:20.5
65~69(平均):332:266:16.6
70以上(平均):285:228:14.3

 平均的にはこのようになりますが、額面年収300万円~1000万円の場合は、80~72%を掛けることで、手取り額のおおよその目安が出ます。

 300万円→80%
 350~400万円→79%
 450~500万円→78%
 550~600万円→77%
 650万円→76%
 700~750万円→75%
 800~850万円→74%
 900~950万円→73%
 1000万円→72%

 手取り収入は増えなくても、健康保険や厚生年金を通じて、将来の備えになっています。日本の土台は、国民皆保険や国民皆年金が支えています。その骨組みが「天引き」制度といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授