テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.07

世界のベスト「レストラン」ランキング

 1,000人以上の食の専門家の投票によって選ばれ“料理界のアカデミー賞”ともいわれる「世界のベストレストラン50」。2022年で20年目を迎える当ランキングのトップ50の中に、日本のレストランが4軒ランクインしました。

「世界のベストレストラン50」とは

 「世界のベストレストラン50」は各国の料理人や美食家、レストラン経営者といった飲食関係者の投票によって作成されます。過去1年半の間に投票者が訪れた自国とそれ以外の店、あわせて10軒ずつが対象で、昨今はアワードの人気が高まり、「アジアのベスト50」「ホスピタリティアワード」など、細分化されてきています。

 また料理の美味しさだけでなく、料理に込められたストーリーやメッセージ性、シェフのコミュニケーション能力、SDG’sへの意識といった点も重要視されており、レストラン評価で有名なミシュランとは一線を画すものとなっています。

 それではさっそく、2022年のトップ10入りしたレストランを見ていきましょう。

<世界のベストレストラン50(2020年)>
1位: 『Geranium』(デンマーク/コペンハーゲン)
2位: 『Central』(ペルー/リマ)
3位: 『Disfrutar』(スペイン/バルセロナ)
4位: 『Diverxo』(スペイン/マドリード)
5位: 『Pujol』(メキシコ/メキシコシティ)
6位: 『Asador Etxebarri』(スペイン/アトクソンド)
7位: 『A Casa do Porco』(ブラジル/サンパウロ)
8位: 『Lido 84』(イタリア/ガルドーネ リヴィエーラ)
9位: 『Quintonil』(メキシコ/メキシコシティ)
10位:『Le Calandre』(イタリア/ルバーノ)
(『The World's 50 Best Restaurants』より)

 1位はデンマークのコペンハーゲンにある『Geranium(ゼラニウム)』でした。自然豊かな公園を見下ろす建物の8Fにあるこのお店は、ミシュランでも7年連続三つ星を獲得しているという、まさに名実ともにトップクラスのレストランです。2022年1月から肉料理の提供をやめ、すべて地元の野菜や魚を使った植物性のメニューに変わったことでも注目を集めました。もともとシェフ自身が家で肉を食べないライフスタイルを送っていたため、店のメニューもそれに合わせた形となったようです。

 ちなみに前年1位だった『Noma(ノーマ)』(※前回王者は投票対象外)もまたデンマークのお店で、今回でデンマークのレストランが2年連続で1位に輝いたことになります。

 2位はペルー・リマにある『Central(セントラル)』。南米アマゾンの山の恵み、ペルー海域でとれる海の幸をふんだんに使い、祖国ペルーの伝統料理を提供しています。店は夫婦で経営しており、妻のレオンは2021年の「世界最高の女性シェフ」にも選ばれたという超実力者。夫のマルティネス氏は2022年7月に東京の紀尾井町に『MAZ(マス)』という店をオープンさせたことでも知られています。

 3位はスペイン・バルセロナの『Disfrutar(ディスフルタール)』。過去に5回「世界のベストレストラン50」第1位に輝いた伝説のレストラン『エル・ブリ』で修行した、3名のシェフが取り仕切るレストランです。店名のDisfrutarとは「楽しむ」という意味で、その名が示す通り独創的でダイナミックなメニューが魅力的。美しくも大胆な食材の組み合わせは、「ジェットコースターに乗るような、スリリングな美食体験」と評されています。

ランク入りした日本のレストラン4軒

 世界に名だたるレストラントップ50の中には、日本のレストランも見事ランクインを果たしています。その4軒のレストランをご紹介しましょう。

 最も高ランクだった日本のレストランは、20位の東京・神宮前の創作懐石料理店『傳(でん)』。シェフの長谷川在佑氏が手がける懐石料理は、伝統的でありながらも遊び心にあふれており、紙箱に入れた鶏の唐揚げ『傳タッキー』といった、美味しいだけでなく“楽しさ”“居心地の良さ”を存分に体験できる店として評価されました。同店は、同年の「アジアのベストレストラン50」で第1位を受賞しており、名実ともに日本が世界に誇る至高のレストランです。

 30位には、東京・外苑前のフランス料理店『Florilège(フロリレージュ)』がランクイン。川手寛康氏がオーナーシェフを務め、オープンキッチンと16席のカウンター席のみというこぢんまりと落ち着いた雰囲気の店です。フレンチと和食を融合させた創作料理は、食材と、それを生み出す生産者への思いに満ちた11のテーマに沿って提供されているといいます。

 41位には、大阪のフランス料理店『La Cime(ラシーム)』がランクイン。今回初のエントリーにして、大阪の店で唯一のTOP50内という快挙を達成しました。オーナーシェフの高田裕介氏はフランスのパリで修行し、2010年に同店を開業。フランス料理とは何か、料理とは何かを根本的に問いかける“稽古照今(けいこしょうこん/昔のことを学び、今に活かすの意)”の精神を込めた、芸術性の高い創作料理が話題です。

 そして45位にランクインしたのが、東京・南青山の『Narisawa(ナリサワ)』。2009年から10年連続で同ランキング内に選出されているという世界でも指折りの有名店で、オーナーシェフは2010年「世界で最も影響力あるシェフ」にも選ばれた成澤由浩氏。料理は日本の原風景である里山を皿の上に表現する「イノベーティブ里山キュイジーヌ」(革新的里山料理)というコンセプトで提供されています。

 いかがでしたか。いずれのお店の料理も、味はもちろん、盛り付けだけ見ても心奪われること間違いなしの逸品ばかり。気になる方は、ぜひ各店のHPをチェックしてみてくださいね!

<参考サイト>
・The World's 50 Best Restaurants(William Reed)
https://www.theworlds50best.com/list/1-50
・2022年「世界のベストレストラン50」に東京から3店舗がランクイン(Time Out)
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/three-tokyo-restaurants-are-in-the-worlds-50-best-restaurants-2022-072022
・2022年版「世界のベストレストラン50」が発表。日本は『傳』が20位、『Florilège』が30位(Foodist)
https://www.inshokuten.com/foodist/article/6570/
・日本は4軒「世界のベストレストラン50」が注目の訳(東京経済ONLINE)
https://toyokeizai.net/articles/-/608973
・2022年「世界のベストレストラン50」発表、日本からは過去最高の4店がランクイン(料理王国)
https://cuisine-kingdom.com/22worldbest50
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員