テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.05

トンネル照明にオレンジと白がある理由

 帰省や観光などドライブでトンネルを通過するときに気になるのは、その照明がまちまちであることです。昔ながらのトンネル内照明はオレンジ色が多い印象ですが、近年では白色光で明るい照明が増えています。今回は、そんなトンネル照明の変遷に迫ってみましょう。

トンネル内の照明

 トンネル照明は、高度成長期にあたる昭和40年代から本格的に設置されるようになりました。蛍光水銀灯から、低圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプ、蛍光灯、セラミックメタルハライドランプを経て、昨今ではLED照明へ置き換わっています。トンネル内照明は常時点灯のため、寿命と消費電力がネックとなります。当初と比較すると、消費電力は約1/3に、毎年ランプを交換する必要があった照明寿命もLEDを採用することで10年間交換しなくてよい状況です。

環境に合わせた照明

 かつてオレンジ色の光源が主流であったのは、排ガス規制がそれほど厳しくなかったトンネル内の事情によります。排気ガスが充満するトンネル内では、煙の中でも見えやすいオレンジ光が望まれ、かつ、消費電力の効率が良いことから低圧ナトリウムランプが採用されたためです。(低圧ナトリウムランプは、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したオレンジ発光するランプ。オレンジ発光は排気ガス・塵等の影響を受けにくい性質から光が通りやすく、また、水銀ランプと比べて消費電力が1/2~1/3程度と経済的で、かつ寿命が長いといった特徴を持つ。デメリットとしては、赤色の消火栓が黒っぽく見えてしまうため、トンネル内に設置する消火栓は蛍光色の赤色で塗装しなければならなかった)
 
 トンネル内照明のオレンジ色から白色への変化は、排ガス規制によって煙の量が減ることでトンネル内の見通しが良くなったことに加え、効率の良いLED光源が開発されたことで、自然に見える白いランプが採用されるようになったという次第です。

トンネル内照明の工夫

 トンネル走行は光源変化で運転手に負担がかかることから、さまざまな工夫がなされています。光の強弱に合わせて、入口部・基本部・出口部にわけて眼が順応するように設計されています。

 たとえば、ある速度でトンネルに接近し中に入ると内部が識別できなくなる「ブラックホール現象」、また、出口付近では、暗いトンネル内に順応したあとの外光下であるため、前面が真っ白になり外の様子が識別できなくなる「ホワイトホール現象」が発生します。こうした現象を防ぐべく、トンネルの入口と出口においては照明を増やす構成になっています。なるべくトンネル内と外の明るさに差が出ないようにして、スムーズに運転ができるように工夫されているのです。

 また、照明の当て方にも工夫がなされています。光源からの直射光が対象物の両面に当たる「対称照明方式」とともに、近年では先行車をより見えやすくして衝突を回避する「プロビーム照明方式」を採用するトンネルも増えています。

トンネル内の渋滞を防ぐ最新照明

 2018年3月18日に開通した新名神「神戸~高槻」間のトンネルでは、日本初のトンネル照明型LEDペースメーカーライトが登場しました。ペースメーカーライトは、進行方向に緑色の光を走らせ、人の光を追う心理を用い、複数台の走行速度が一定になることを促す最新技術です。結果、「遅い車や速い車が少なくなる」効果により渋滞の緩和をねらいます。
 
 新しいサイン照明としては、トンネル内の監視カメラなどとも連動し、通常時は白色光で、車両火災などが起こると赤色点滅し、事故や落下物、故障車などの場合は黄色点滅することで、情報板の表示を見落とした運転手でも異常を察知できるような技術が採用されるようになっています。

<参考サイト>
・NEXCO中日本:トンネル内の照明はなぜオレンジ色なのですか?
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/knowledge/368.html
・NEXCO中日本:トンネルの照明が、オレンジ色ではなく白色のところがありますが?
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/knowledge/369.html
・NEXCO西日本:トンネル照明灯具を用いたペースメーカーライト https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/outline/outline04/05/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授