社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.05

トンネル照明にオレンジと白がある理由

 帰省や観光などドライブでトンネルを通過するときに気になるのは、その照明がまちまちであることです。昔ながらのトンネル内照明はオレンジ色が多い印象ですが、近年では白色光で明るい照明が増えています。今回は、そんなトンネル照明の変遷に迫ってみましょう。

トンネル内の照明

 トンネル照明は、高度成長期にあたる昭和40年代から本格的に設置されるようになりました。蛍光水銀灯から、低圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプ、蛍光灯、セラミックメタルハライドランプを経て、昨今ではLED照明へ置き換わっています。トンネル内照明は常時点灯のため、寿命と消費電力がネックとなります。当初と比較すると、消費電力は約1/3に、毎年ランプを交換する必要があった照明寿命もLEDを採用することで10年間交換しなくてよい状況です。

環境に合わせた照明

 かつてオレンジ色の光源が主流であったのは、排ガス規制がそれほど厳しくなかったトンネル内の事情によります。排気ガスが充満するトンネル内では、煙の中でも見えやすいオレンジ光が望まれ、かつ、消費電力の効率が良いことから低圧ナトリウムランプが採用されたためです。(低圧ナトリウムランプは、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したオレンジ発光するランプ。オレンジ発光は排気ガス・塵等の影響を受けにくい性質から光が通りやすく、また、水銀ランプと比べて消費電力が1/2~1/3程度と経済的で、かつ寿命が長いといった特徴を持つ。デメリットとしては、赤色の消火栓が黒っぽく見えてしまうため、トンネル内に設置する消火栓は蛍光色の赤色で塗装しなければならなかった)
 
 トンネル内照明のオレンジ色から白色への変化は、排ガス規制によって煙の量が減ることでトンネル内の見通しが良くなったことに加え、効率の良いLED光源が開発されたことで、自然に見える白いランプが採用されるようになったという次第です。

トンネル内照明の工夫

 トンネル走行は光源変化で運転手に負担がかかることから、さまざまな工夫がなされています。光の強弱に合わせて、入口部・基本部・出口部にわけて眼が順応するように設計されています。

 たとえば、ある速度でトンネルに接近し中に入ると内部が識別できなくなる「ブラックホール現象」、また、出口付近では、暗いトンネル内に順応したあとの外光下であるため、前面が真っ白になり外の様子が識別できなくなる「ホワイトホール現象」が発生します。こうした現象を防ぐべく、トンネルの入口と出口においては照明を増やす構成になっています。なるべくトンネル内と外の明るさに差が出ないようにして、スムーズに運転ができるように工夫されているのです。

 また、照明の当て方にも工夫がなされています。光源からの直射光が対象物の両面に当たる「対称照明方式」とともに、近年では先行車をより見えやすくして衝突を回避する「プロビーム照明方式」を採用するトンネルも増えています。

トンネル内の渋滞を防ぐ最新照明

 2018年3月18日に開通した新名神「神戸~高槻」間のトンネルでは、日本初のトンネル照明型LEDペースメーカーライトが登場しました。ペースメーカーライトは、進行方向に緑色の光を走らせ、人の光を追う心理を用い、複数台の走行速度が一定になることを促す最新技術です。結果、「遅い車や速い車が少なくなる」効果により渋滞の緩和をねらいます。
 
 新しいサイン照明としては、トンネル内の監視カメラなどとも連動し、通常時は白色光で、車両火災などが起こると赤色点滅し、事故や落下物、故障車などの場合は黄色点滅することで、情報板の表示を見落とした運転手でも異常を察知できるような技術が採用されるようになっています。

<参考サイト>
・NEXCO中日本:トンネル内の照明はなぜオレンジ色なのですか?
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/knowledge/368.html
・NEXCO中日本:トンネルの照明が、オレンジ色ではなく白色のところがありますが?
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/knowledge/369.html
・NEXCO西日本:トンネル照明灯具を用いたペースメーカーライト https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/outline/outline04/05/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授