社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ゴールド免許」保有者の割合は?
免許証の帯の色には、グリーン、ブルー、ゴールドの3色があるのをご存じですか。もっとも一般的なのはブルーですが、運転初心者はグリーン、優良運転者はゴールドと、運転者がどの区分になるかをひとめでわかるようにしているのです。
免許の有効期間では違反運転者・初回更新者が3年、70歳以下の優良運転者と一般運転者は5年となっているので、負担を軽減することができます。また、免許更新時にも違反運転者・初回更新者は1350円の手数料で2時間の講習を受ける必要が、一般運転者は800円の手数料で1時間の講習を受ける必要がありますが、優良運転者は500円の手数料で30分の講習で済むという経済的・時間的メリットを受けることができます(更新手数料は一律2500円がかかります)。免許更新の際も運転免許試験場、運転免許センターまで行く必要はなく、地域警察署の指定警察署で完結できるのは優良運転者の特権になります。
さらに、優良運転者は事故を起こすリスクが低いとみなされるため、任意保険でゴールド免許割引を受けられる場合がありますので、ゴールド免許を取得した際にはすでに契約している保険会社に相談してみると良いでしょう。また、優良運転者だけが申請できるSDカードでは、レンタカーやガソリンスタンドなどさまざまなサービスで優遇を受けることもできます。このカードはゴールド免許を持っていれば自動的にもらえるわけではなく申し込む必要があるので、ゴールド免許の方はぜひ申請してみてください。
前者の場合は人によってゴールドに戻れるまでの期間は異なるので一概にはいえませんが、最短でいうと、軽微な違反によって一般運転者になった場合、その次の更新ではブルーになってしまいますが、無事故無違反を続ければその次の更新でゴールドに戻ることができます。
後者のように一度免許を失効してしまった場合には、免許を交付してもらったときにブルーになってしまいます。免許更新のタイミングはゴールドのときと同じ5年経ってからとなりますが、講習は初回更新者講習を受けなくてはならなくなります。
ゴールド免許を得るとさまざまなメリットがあるので、免許証を持っている方はぜひゴールド免許を持つこと、持ち続けることを目指してみてください。ただし上述の通り、ちょっとした違反やうっかり更新忘れはゴールド免許だからこそ得られる恩恵を無駄にしてしまうことになります。普段の運転からしっかりと気を配り、優良運転者の資格を失わないようにしましょう。
ゴールド免許を持っている人の割合は?
ゴールド免許という言葉をよく耳にしますが、これは運転免許証を取得した状態が5年以上続いていて、無事故・無違反の運転者に交付されるものです。警察庁が2022年4月に公開した令和3年版の資料によると、優良運転者の割合は全体の62%にのぼり、一般運転者17%、違反運転者14%、新規取得者7%に比べるともっとも多い割合を占めています。ただし、この中には運転をしないペーパードライバーも含まれているため、実際の優良運転者の数は少ないと考えることはできるでしょう。ゴールド免許のメリットは?
優良運転者になると、他の区分の運転者に比べていくつかのメリットがあります。特に免許更新の面ではさまざまな点で優遇されているので、紹介しましょう。免許の有効期間では違反運転者・初回更新者が3年、70歳以下の優良運転者と一般運転者は5年となっているので、負担を軽減することができます。また、免許更新時にも違反運転者・初回更新者は1350円の手数料で2時間の講習を受ける必要が、一般運転者は800円の手数料で1時間の講習を受ける必要がありますが、優良運転者は500円の手数料で30分の講習で済むという経済的・時間的メリットを受けることができます(更新手数料は一律2500円がかかります)。免許更新の際も運転免許試験場、運転免許センターまで行く必要はなく、地域警察署の指定警察署で完結できるのは優良運転者の特権になります。
さらに、優良運転者は事故を起こすリスクが低いとみなされるため、任意保険でゴールド免許割引を受けられる場合がありますので、ゴールド免許を取得した際にはすでに契約している保険会社に相談してみると良いでしょう。また、優良運転者だけが申請できるSDカードでは、レンタカーやガソリンスタンドなどさまざまなサービスで優遇を受けることもできます。このカードはゴールド免許を持っていれば自動的にもらえるわけではなく申し込む必要があるので、ゴールド免許の方はぜひ申請してみてください。
一度ゴールド免許を失ってしまったら…
さまざまな優遇もあるので、一度ゴールド免許になったらその状態を維持できるのが理想ですよね。しかし、事故や違反によって優良運転者から一般運転者・違反運転者になってしまった、うっかり更新を忘れてしまっていたら失効してしまったなど、その資格を失ってしまうこともあります。前者の場合は人によってゴールドに戻れるまでの期間は異なるので一概にはいえませんが、最短でいうと、軽微な違反によって一般運転者になった場合、その次の更新ではブルーになってしまいますが、無事故無違反を続ければその次の更新でゴールドに戻ることができます。
後者のように一度免許を失効してしまった場合には、免許を交付してもらったときにブルーになってしまいます。免許更新のタイミングはゴールドのときと同じ5年経ってからとなりますが、講習は初回更新者講習を受けなくてはならなくなります。
ゴールド免許を得るとさまざまなメリットがあるので、免許証を持っている方はぜひゴールド免許を持つこと、持ち続けることを目指してみてください。ただし上述の通り、ちょっとした違反やうっかり更新忘れはゴールド免許だからこそ得られる恩恵を無駄にしてしまうことになります。普段の運転からしっかりと気を配り、優良運転者の資格を失わないようにしましょう。
<参考サイト>
・運転免許統計│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r03/r03_main.pdf
・運転免許証の色、種類・有効期限について - 千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-about.html
・優良運転者とは。免許期間や免許更新時の講習、自動車保険のメリット│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gooddriver-merit/
・SDカード概要|自動車安全運転センター
https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx
・違反無しでもゴールド免許がブルーに格下げ? 更新忘れの失効に注意 | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/85117
・意外と皆知らない!ゴールド免許でいることのメリットや特典 | カーライフお役立ちコラム
https://www.takanodai-ds.jp/blog/knowledge/goldlicense/
・運転免許統計│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r03/r03_main.pdf
・運転免許証の色、種類・有効期限について - 千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-about.html
・優良運転者とは。免許期間や免許更新時の講習、自動車保険のメリット│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gooddriver-merit/
・SDカード概要|自動車安全運転センター
https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx
・違反無しでもゴールド免許がブルーに格下げ? 更新忘れの失効に注意 | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/85117
・意外と皆知らない!ゴールド免許でいることのメリットや特典 | カーライフお役立ちコラム
https://www.takanodai-ds.jp/blog/knowledge/goldlicense/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24


