テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.06

「ゴールド免許」保有者の割合は?

 免許証の帯の色には、グリーン、ブルー、ゴールドの3色があるのをご存じですか。もっとも一般的なのはブルーですが、運転初心者はグリーン、優良運転者はゴールドと、運転者がどの区分になるかをひとめでわかるようにしているのです。

ゴールド免許を持っている人の割合は?

 ゴールド免許という言葉をよく耳にしますが、これは運転免許証を取得した状態が5年以上続いていて、無事故・無違反の運転者に交付されるものです。警察庁が2022年4月に公開した令和3年版の資料によると、優良運転者の割合は全体の62%にのぼり、一般運転者17%、違反運転者14%、新規取得者7%に比べるともっとも多い割合を占めています。ただし、この中には運転をしないペーパードライバーも含まれているため、実際の優良運転者の数は少ないと考えることはできるでしょう。

ゴールド免許のメリットは?

 優良運転者になると、他の区分の運転者に比べていくつかのメリットがあります。特に免許更新の面ではさまざまな点で優遇されているので、紹介しましょう。

 免許の有効期間では違反運転者・初回更新者が3年、70歳以下の優良運転者と一般運転者は5年となっているので、負担を軽減することができます。また、免許更新時にも違反運転者・初回更新者は1350円の手数料で2時間の講習を受ける必要が、一般運転者は800円の手数料で1時間の講習を受ける必要がありますが、優良運転者は500円の手数料で30分の講習で済むという経済的・時間的メリットを受けることができます(更新手数料は一律2500円がかかります)。免許更新の際も運転免許試験場、運転免許センターまで行く必要はなく、地域警察署の指定警察署で完結できるのは優良運転者の特権になります。

 さらに、優良運転者は事故を起こすリスクが低いとみなされるため、任意保険でゴールド免許割引を受けられる場合がありますので、ゴールド免許を取得した際にはすでに契約している保険会社に相談してみると良いでしょう。また、優良運転者だけが申請できるSDカードでは、レンタカーやガソリンスタンドなどさまざまなサービスで優遇を受けることもできます。このカードはゴールド免許を持っていれば自動的にもらえるわけではなく申し込む必要があるので、ゴールド免許の方はぜひ申請してみてください。

一度ゴールド免許を失ってしまったら…

 さまざまな優遇もあるので、一度ゴールド免許になったらその状態を維持できるのが理想ですよね。しかし、事故や違反によって優良運転者から一般運転者・違反運転者になってしまった、うっかり更新を忘れてしまっていたら失効してしまったなど、その資格を失ってしまうこともあります。

 前者の場合は人によってゴールドに戻れるまでの期間は異なるので一概にはいえませんが、最短でいうと、軽微な違反によって一般運転者になった場合、その次の更新ではブルーになってしまいますが、無事故無違反を続ければその次の更新でゴールドに戻ることができます。

 後者のように一度免許を失効してしまった場合には、免許を交付してもらったときにブルーになってしまいます。免許更新のタイミングはゴールドのときと同じ5年経ってからとなりますが、講習は初回更新者講習を受けなくてはならなくなります。

 ゴールド免許を得るとさまざまなメリットがあるので、免許証を持っている方はぜひゴールド免許を持つこと、持ち続けることを目指してみてください。ただし上述の通り、ちょっとした違反やうっかり更新忘れはゴールド免許だからこそ得られる恩恵を無駄にしてしまうことになります。普段の運転からしっかりと気を配り、優良運転者の資格を失わないようにしましょう。

<参考サイト>
・運転免許統計│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r03/r03_main.pdf
・運転免許証の色、種類・有効期限について - 千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-about.html
・優良運転者とは。免許期間や免許更新時の講習、自動車保険のメリット│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gooddriver-merit/
・SDカード概要|自動車安全運転センター
https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx
・違反無しでもゴールド免許がブルーに格下げ? 更新忘れの失効に注意 | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/85117
・意外と皆知らない!ゴールド免許でいることのメリットや特典 | カーライフお役立ちコラム
https://www.takanodai-ds.jp/blog/knowledge/goldlicense/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授