テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.29

巧妙化する「車盗難の手口」とは

 車の盗難は年々減少している一方で、手口はどんどん巧妙化しています。最近ではスマートキーが普及したことから、車を壊さない手口での盗難件数が増えているようです。さらにこれまでは、なんらかの方法で鍵の情報を盗み取って解錠することで盗難されていたのですが、最近では車のシステム自体に侵入する手法まで出てきました。ということで、ここでは昨今巧妙化する車両盗難の手口を見てみましょう。

「リレーアタック」「コードグラバー」「CANインベイダー」

 過去の盗難は、窓ガラスを割ったりドアのロックをピッキングしたりして解除するなど、物理的な方法で行われるものでした。一方、最近のスマートキーは物理的にカギを挿さなくてもドアロックを解除してエンジンを始動させることができます。つまり、運転者はポケットに入れておきさえすればいいのです。スマートキーの電波が届く範囲は1.5mとだいぶ短く設計されています。この仕組みを窃盗集団は応用します。

 「リレーアタック」では一人が住居に近づいて、家の中にあるスマートキーの微弱な電波を受信し、増幅するブースターという機器で電波を強くします。これを車の近くにいる人物が受信して解錠、エンジンを始動させて盗みます。また、車を離れた運転者を尾行して電波を傍受することもあるようです。この手法は、要はスマートキーの発する微弱な電波さえつかめれば、あとは簡単に開錠されてしまうことになります。

 また似た手法に「コードグラバー」があります。「コードグラバー」とはもともとスマートキーのスペアをつくる機器のことですが、窃盗にも利用されています。方法としては、ドライバーが車を降りてドアをロックした際の電波をコードグラバーでキャッチし、スマートキーのIDコードを読み取るものです。IDコードを読み取ったコードグラバーは車のスペアキーになるので、あとはエンジンを始動させて盗むだけ。問題点はこのコードグラバーはおよそ100m圏内にいれば、スマートキーが発する電波を受信できてしまう点です。これであれば一人で盗み出すことも可能です。

 さらに最近では「CANインベーダー」という手法が注目されています。もはやスマートキーの電波さえも不要です。最近の車は人間でいう神経のようにCAN(Controller Area Network)が張り巡らされています。このCANに侵入することができれば、車を操ることが可能です。いまでは高機能なCANインベーダーが数十万円程度で出回っているとのこと。これまではレクサスやトヨタ車が狙われてきましたが、CANのシステム解析が進み、対応車種も続々と増えているとの話もあります。

物理的なロックと防犯アピールが大事

 ではどのような対策が可能なのでしょうか。リレーアタックに関しては、微弱電波が読み取られなければ大丈夫。つまり、使わないときは電波を発しないようにすることで対処できます。キーを金属製の缶や電波遮断ポーチなどにしまうといった対策は有効です。また2013年以降にフルモデルチェンジされたトヨタの車種の場合は「キーの施錠ボタンを押しながら、開錠ボタンを2回押す」ことで電波を発しない節電モードにすることができるようです。また、イモビライザーがあれば、ドライバー本人でなければ車のエンジンを始動できなくなります。

 ただしイモビライザーに関しては、イモビカッターという解除装置も出回っています。さらに、「コードグラバー」や「CANインベーダー」に関しては、完全に防ぐ方法は今のところなさそうです。しかしこういった場合でも、車を動かすのに時間や手間がかかるような物理的な対策は、ある程度有効です。ハンドルロックやタイヤロックはセットするのも少し大変ではありますが、盗む側にもそれは同じです。

 また窃盗犯は盗む前に状況を下見しています。車カバーで車種を隠したり、防犯カメラを備え付けたりといった対策も有効です。特に防犯カメラは、アピールしつつ壊されないやや高めの場所に設置しましょう。また、もし盗まれた時にも車にGPSを搭載したり発信器を設置したりしておけば、被害を最小限にできる場合もあります。

<参考サイト>
車の盗難手口とは?車の盗難防止対策といざという時の対処法|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2008/
「リレーアタック」による車盗難対策・防止方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-relay-attack/
リレーアタックとは?スマートキーの悪用による盗難から車を守る対策方法を解説|三井ダイレクト損保
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/new/relay-attack/
コードグラバーとは。スマートキーの電波遮断などの対策は有効?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-car-code-grabber/
最新の車両盗難手口であるコードグラバーとは? スマートキー搭載車の盗難対策について|おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/theft-codeglover.html
CANインベーダーとは?今一番危険な車両盗難手口!仕組みと対策方法を解説|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/can-invader/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員