テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.29

巧妙化する「車盗難の手口」とは

 車の盗難は年々減少している一方で、手口はどんどん巧妙化しています。最近ではスマートキーが普及したことから、車を壊さない手口での盗難件数が増えているようです。さらにこれまでは、なんらかの方法で鍵の情報を盗み取って解錠することで盗難されていたのですが、最近では車のシステム自体に侵入する手法まで出てきました。ということで、ここでは昨今巧妙化する車両盗難の手口を見てみましょう。

「リレーアタック」「コードグラバー」「CANインベイダー」

 過去の盗難は、窓ガラスを割ったりドアのロックをピッキングしたりして解除するなど、物理的な方法で行われるものでした。一方、最近のスマートキーは物理的にカギを挿さなくてもドアロックを解除してエンジンを始動させることができます。つまり、運転者はポケットに入れておきさえすればいいのです。スマートキーの電波が届く範囲は1.5mとだいぶ短く設計されています。この仕組みを窃盗集団は応用します。

 「リレーアタック」では一人が住居に近づいて、家の中にあるスマートキーの微弱な電波を受信し、増幅するブースターという機器で電波を強くします。これを車の近くにいる人物が受信して解錠、エンジンを始動させて盗みます。また、車を離れた運転者を尾行して電波を傍受することもあるようです。この手法は、要はスマートキーの発する微弱な電波さえつかめれば、あとは簡単に開錠されてしまうことになります。

 また似た手法に「コードグラバー」があります。「コードグラバー」とはもともとスマートキーのスペアをつくる機器のことですが、窃盗にも利用されています。方法としては、ドライバーが車を降りてドアをロックした際の電波をコードグラバーでキャッチし、スマートキーのIDコードを読み取るものです。IDコードを読み取ったコードグラバーは車のスペアキーになるので、あとはエンジンを始動させて盗むだけ。問題点はこのコードグラバーはおよそ100m圏内にいれば、スマートキーが発する電波を受信できてしまう点です。これであれば一人で盗み出すことも可能です。

 さらに最近では「CANインベーダー」という手法が注目されています。もはやスマートキーの電波さえも不要です。最近の車は人間でいう神経のようにCAN(Controller Area Network)が張り巡らされています。このCANに侵入することができれば、車を操ることが可能です。いまでは高機能なCANインベーダーが数十万円程度で出回っているとのこと。これまではレクサスやトヨタ車が狙われてきましたが、CANのシステム解析が進み、対応車種も続々と増えているとの話もあります。

物理的なロックと防犯アピールが大事

 ではどのような対策が可能なのでしょうか。リレーアタックに関しては、微弱電波が読み取られなければ大丈夫。つまり、使わないときは電波を発しないようにすることで対処できます。キーを金属製の缶や電波遮断ポーチなどにしまうといった対策は有効です。また2013年以降にフルモデルチェンジされたトヨタの車種の場合は「キーの施錠ボタンを押しながら、開錠ボタンを2回押す」ことで電波を発しない節電モードにすることができるようです。また、イモビライザーがあれば、ドライバー本人でなければ車のエンジンを始動できなくなります。

 ただしイモビライザーに関しては、イモビカッターという解除装置も出回っています。さらに、「コードグラバー」や「CANインベーダー」に関しては、完全に防ぐ方法は今のところなさそうです。しかしこういった場合でも、車を動かすのに時間や手間がかかるような物理的な対策は、ある程度有効です。ハンドルロックやタイヤロックはセットするのも少し大変ではありますが、盗む側にもそれは同じです。

 また窃盗犯は盗む前に状況を下見しています。車カバーで車種を隠したり、防犯カメラを備え付けたりといった対策も有効です。特に防犯カメラは、アピールしつつ壊されないやや高めの場所に設置しましょう。また、もし盗まれた時にも車にGPSを搭載したり発信器を設置したりしておけば、被害を最小限にできる場合もあります。

<参考サイト>
車の盗難手口とは?車の盗難防止対策といざという時の対処法|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2008/
「リレーアタック」による車盗難対策・防止方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-relay-attack/
リレーアタックとは?スマートキーの悪用による盗難から車を守る対策方法を解説|三井ダイレクト損保
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/new/relay-attack/
コードグラバーとは。スマートキーの電波遮断などの対策は有効?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-car-code-grabber/
最新の車両盗難手口であるコードグラバーとは? スマートキー搭載車の盗難対策について|おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/theft-codeglover.html
CANインベーダーとは?今一番危険な車両盗難手口!仕組みと対策方法を解説|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/can-invader/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授