社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.17

果汁100%ジュースを一目で見分ける方法

 ジュースには果汁10%や果汁30%、果汁100%などさまざまありますが、果物本来の味を楽しみたいと思うなら果汁100%を選びたいという人も多いのではないでしょうか。実は文字情報を見なくても、果汁100%のジュースを簡単に見分ける方法があるのです。

果実の断面が使われているかどうか

 果物の断面がパッケージに使われていたら果汁100%ジュースと判断することができます。というのも、果物ジュースのパッケージに関しては、果実飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則によって細かいルールが定められています。例えば、「ジュースと表記できるのは果汁100%のもののみで、果汁10~100%未満の場合には果汁入り飲料、10%未満の場合には清涼飲料水と表記する必要がある」といったルールも決められているのです。

 その中に、「果汁100%のジュース以外は果物の断面や果物から雫がしたたる様子を表現してはいけない」というルールがあります。そのため、果物の断面や、果物から雫がしたたる様子が描かれていれば、果汁100%のジュースであるとすぐ判断することができます。

 ただし、ジュース以外のお酒や紅茶などはその限りでないので、見分ける際にはあくまでもジュースにしか該当しないことを覚えておいてください。また、この他にも果汁5%未満、無果汁のものについては果物のイラストを載せることすらできないなど、さまざまなルールが定められています。

「ストレート」と「濃縮還元」の違い

 果汁100%の見分け方がわかりましたが、100%ジュースでも「ストレート」と「濃縮還元」といった種類に分けることができます。どんな違いがあるのかをご紹介しましょう。

 「ストレート」は果物から搾ったそのままのこと。何の加工もせず、余計なものを足したりもしないので、日持ちがしなかったり運送コストが割高という難点はありますが、果実本来の味を楽しむことができます。

 「濃縮還元」は果物から搾った果汁から水分を飛ばして濃縮させたあと、再び水を加えて元の濃度へ還元させること。加工することで日持ちを長くして運送コストを抑えることはできますが、もともとの果物の風味が損なわれてしまうので砂糖を加えるなどの加工を行うことも。ストレートに比べて風味が落ちてしまうのはやむをえないといえます。

 ストレートであれ濃縮還元であれ、100%ジュースというからには素材そのものだろうと思われがちですが、実はこうした違いがあるのでジュースを選ぶ際には参考にしてみてください。

<参考サイト>
・果実飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則(2019年6月)
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/fruit_drink.pdf
・ジュースのパッケージでわかる果汁の割合 - RINGBELL BLOG
https://blog.ringbell.co.jp/entry/juce01
・《山形の極み》プレミアムデザートジュース | リンベル 日本の極み
https://www.ringbell.co.jp/kiwami/etc/yamagatanokiwami.html#section03
・石川県金沢市のフルーツ専門店-HORITA / 果汁100%ジュース「濃縮還元」「ストレート」の違いを解説
https://www.e-horita.co.jp/column/column_20200908_4
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12