テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.17

果汁100%ジュースを一目で見分ける方法

 ジュースには果汁10%や果汁30%、果汁100%などさまざまありますが、果物本来の味を楽しみたいと思うなら果汁100%を選びたいという人も多いのではないでしょうか。実は文字情報を見なくても、果汁100%のジュースを簡単に見分ける方法があるのです。

果実の断面が使われているかどうか

 果物の断面がパッケージに使われていたら果汁100%ジュースと判断することができます。というのも、果物ジュースのパッケージに関しては、果実飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則によって細かいルールが定められています。例えば、「ジュースと表記できるのは果汁100%のもののみで、果汁10~100%未満の場合には果汁入り飲料、10%未満の場合には清涼飲料水と表記する必要がある」といったルールも決められているのです。

 その中に、「果汁100%のジュース以外は果物の断面や果物から雫がしたたる様子を表現してはいけない」というルールがあります。そのため、果物の断面や、果物から雫がしたたる様子が描かれていれば、果汁100%のジュースであるとすぐ判断することができます。

 ただし、ジュース以外のお酒や紅茶などはその限りでないので、見分ける際にはあくまでもジュースにしか該当しないことを覚えておいてください。また、この他にも果汁5%未満、無果汁のものについては果物のイラストを載せることすらできないなど、さまざまなルールが定められています。

「ストレート」と「濃縮還元」の違い

 果汁100%の見分け方がわかりましたが、100%ジュースでも「ストレート」と「濃縮還元」といった種類に分けることができます。どんな違いがあるのかをご紹介しましょう。

 「ストレート」は果物から搾ったそのままのこと。何の加工もせず、余計なものを足したりもしないので、日持ちがしなかったり運送コストが割高という難点はありますが、果実本来の味を楽しむことができます。

 「濃縮還元」は果物から搾った果汁から水分を飛ばして濃縮させたあと、再び水を加えて元の濃度へ還元させること。加工することで日持ちを長くして運送コストを抑えることはできますが、もともとの果物の風味が損なわれてしまうので砂糖を加えるなどの加工を行うことも。ストレートに比べて風味が落ちてしまうのはやむをえないといえます。

 ストレートであれ濃縮還元であれ、100%ジュースというからには素材そのものだろうと思われがちですが、実はこうした違いがあるのでジュースを選ぶ際には参考にしてみてください。

<参考サイト>
・果実飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則(2019年6月)
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/fruit_drink.pdf
・ジュースのパッケージでわかる果汁の割合 - RINGBELL BLOG
https://blog.ringbell.co.jp/entry/juce01
・《山形の極み》プレミアムデザートジュース | リンベル 日本の極み
https://www.ringbell.co.jp/kiwami/etc/yamagatanokiwami.html#section03
・石川県金沢市のフルーツ専門店-HORITA / 果汁100%ジュース「濃縮還元」「ストレート」の違いを解説
https://www.e-horita.co.jp/column/column_20200908_4
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授