テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.19

違反なしでも降格?ゴールド免許剥奪の条件

 免許証の帯の色はグリーン、ブルー、ゴールドの3色があります。なかでもゴールド免許になれば免許更新の際に優遇が受けられたり、任意保険で割引が適用されるなど、さまざまなメリットがあるので、一度ゴールド免許になったらその状態を維持していたいものですよね。ゴールド免許を剥奪されるのは事故や違反が原因であることがほとんどですが、それ以外にも条件があるのです。今回はゴールド免許とは何なのか、資格が剥奪されるのはどういう条件なのかをご紹介します。

ゴールド免許とは?

 そもそも免許を取得している運転者は、5つの区分に分けられています。一般運転者、違反運転者、初回更新者、新規取得者、優良運転者とありますが、5年間無事故・無違反だと優良運転者に区分され、交付される免許証の帯の色もゴールドとなるのです。

 ゴールド免許を取得するためには「誕生日の40日前からさかのぼって5年間を無事故無違反」「継続して免許を受けている期間が5年以上」という条件を満たす必要があります。これらの条件のいずれかを満たせなくなるとブルーに降格となってしまうのです。それでは、ゴールド免許が剥奪される具体的な条件を見てみましょう。

違反やケガのある事故

 ゴールド免許を持っている人がケガを伴う事故や違反を起こした場合には、次回の更新の際にブルーに降格となってしまいます。ただし、更新する年の誕生日の40日前から遡った5年間が対象になるため、誕生日の10日前に違反や事故をしてしまった場合、その時はゴールド免許証が発行され、次回の更新の際にブルーに降格することになります。

 違反に関しては厳しく、シートベルトの着用忘れ(1点)などの軽微な違反であっても、減点される場合にはゴールド免許剥奪の条件となってしまいます。一方、事故は、他人をケガさせる交通事故は大幅な減点になるため剥奪の対象となりますが、物損事故であれば減点対象にならないため、ゴールド免許の状態をキープできます。ただし、当て逃げや建造物に損害を与えてしまった場合には減点の対象や行政処分、刑事処分の対象に。ゴールド免許が剥奪される理由になってしまうので気を付けるようにしましょう。

免許を受けている期間が途切れた場合

 5年間の無事故・無違反を続けていたとしても、定められた更新期間中に免許の更新を行わなければ、免許そのものを失効してしまいます。つまり、免許を受けている期間が途切れてしまうので、その後の手続きで免許を再取得したとしてもゴールドではなくブルーに降格してしまうのです。

 ただし、やむをえない理由があって期間内に更新できなかった場合、6か月以内に手続きができれば免許は失効したとみなされないという特例があります。その場合であれば、更新期間を過ぎての手続きでも、引き続きゴールド免許が発行されます。理由と期間を証明する書類が必要になりますが、もし入院していて更新ができなかったなどの場合には一度確認してみるのが良いでしょう。

 違反や事故を起こした場合には剥奪されるゴールド免許ですが、うっかり更新をし忘れても同じようにブルーに降格してしまうことがあるのは盲点だったのではないでしょうか。そうなると再びゴールド免許を取得するまでには時間がかかってしまうので、自分のミスでゴールド免許の資格を失うようなことはないよう気をつけるようにしましょう。

<参考サイト>
・優良運転者とは。免許更新時の優良運転者講習|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gooddriver-merit/
・ゴールド免許剥奪!? 違反なしでも"ブルー免許に格下げ"されるケースとは 「ゴールド維持」は意外と難しい? | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/549918
・ゴールド免許で違反したらどうなるの?その条件と影響、点数について | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/42103/
・運転免許の更新を忘れたらどうなる?免許の色とともに解説 | くるくら
https://kurukura.jp/car/210127-70.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授