テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.19

違反なしでも降格?ゴールド免許剥奪の条件

 免許証の帯の色はグリーン、ブルー、ゴールドの3色があります。なかでもゴールド免許になれば免許更新の際に優遇が受けられたり、任意保険で割引が適用されるなど、さまざまなメリットがあるので、一度ゴールド免許になったらその状態を維持していたいものですよね。ゴールド免許を剥奪されるのは事故や違反が原因であることがほとんどですが、それ以外にも条件があるのです。今回はゴールド免許とは何なのか、資格が剥奪されるのはどういう条件なのかをご紹介します。

ゴールド免許とは?

 そもそも免許を取得している運転者は、5つの区分に分けられています。一般運転者、違反運転者、初回更新者、新規取得者、優良運転者とありますが、5年間無事故・無違反だと優良運転者に区分され、交付される免許証の帯の色もゴールドとなるのです。

 ゴールド免許を取得するためには「誕生日の40日前からさかのぼって5年間を無事故無違反」「継続して免許を受けている期間が5年以上」という条件を満たす必要があります。これらの条件のいずれかを満たせなくなるとブルーに降格となってしまうのです。それでは、ゴールド免許が剥奪される具体的な条件を見てみましょう。

違反やケガのある事故

 ゴールド免許を持っている人がケガを伴う事故や違反を起こした場合には、次回の更新の際にブルーに降格となってしまいます。ただし、更新する年の誕生日の40日前から遡った5年間が対象になるため、誕生日の10日前に違反や事故をしてしまった場合、その時はゴールド免許証が発行され、次回の更新の際にブルーに降格することになります。

 違反に関しては厳しく、シートベルトの着用忘れ(1点)などの軽微な違反であっても、減点される場合にはゴールド免許剥奪の条件となってしまいます。一方、事故は、他人をケガさせる交通事故は大幅な減点になるため剥奪の対象となりますが、物損事故であれば減点対象にならないため、ゴールド免許の状態をキープできます。ただし、当て逃げや建造物に損害を与えてしまった場合には減点の対象や行政処分、刑事処分の対象に。ゴールド免許が剥奪される理由になってしまうので気を付けるようにしましょう。

免許を受けている期間が途切れた場合

 5年間の無事故・無違反を続けていたとしても、定められた更新期間中に免許の更新を行わなければ、免許そのものを失効してしまいます。つまり、免許を受けている期間が途切れてしまうので、その後の手続きで免許を再取得したとしてもゴールドではなくブルーに降格してしまうのです。

 ただし、やむをえない理由があって期間内に更新できなかった場合、6か月以内に手続きができれば免許は失効したとみなされないという特例があります。その場合であれば、更新期間を過ぎての手続きでも、引き続きゴールド免許が発行されます。理由と期間を証明する書類が必要になりますが、もし入院していて更新ができなかったなどの場合には一度確認してみるのが良いでしょう。

 違反や事故を起こした場合には剥奪されるゴールド免許ですが、うっかり更新をし忘れても同じようにブルーに降格してしまうことがあるのは盲点だったのではないでしょうか。そうなると再びゴールド免許を取得するまでには時間がかかってしまうので、自分のミスでゴールド免許の資格を失うようなことはないよう気をつけるようにしましょう。

<参考サイト>
・優良運転者とは。免許更新時の優良運転者講習|チューリッヒ
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-gooddriver-merit/
・ゴールド免許剥奪!? 違反なしでも"ブルー免許に格下げ"されるケースとは 「ゴールド維持」は意外と難しい? | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/549918
・ゴールド免許で違反したらどうなるの?その条件と影響、点数について | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/42103/
・運転免許の更新を忘れたらどうなる?免許の色とともに解説 | くるくら
https://kurukura.jp/car/210127-70.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士