社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.20

「写真写り」が悪い人の特徴と対策

 自分が写った写真を見て、その写真写りの悪さにがっかりした経験がある人は多くいると思います。かと思えば、実物よりも毎回きれいに写る写真映えのする人もいますよね。スマホのカメラ性能の向上で写真を撮る/撮られる機会も増え、SNSなどにアップされることも多くなった今、どうしたら写真写りの悪さを改善できるかを知っておきたいところです。

写真写りが悪くなりがちな人の特徴とは

 「なぜ自分はこんなに写真写りが悪いのだろう」と思っている方は、以下のようなNGポイントに自分も当てはまっていないか、まずはチェックしてみましょう。

・緊張して自然な笑顔が作れない
 写真を撮られる時につい緊張してしまうと、顔が強張って無表情になったり、目が笑っていない作り笑顔になったり、怖く暗い印象となってしまいます。

・端っこに控えめに写ってしまう
 集合写真などを撮る時に端っこや後ろの方に位置どりをする控えめな方は要注意。画角の端に写ると、顔が変形したり太って見える原因に。

・真正面から写真を撮っている
 ポーズを取るのも恥ずかしいため普通に真正面をカメラに向けてしまうと、のっぺりした印象や、真面目すぎてつまらない写真になりがちです。

・目を見開きレンズを凝視している
 目線をしっかりカメラに送ろうとレンズを凝視すると、目付きが険しくきつい印象に写りやすくなります。カメラ目線を意識し過ぎるのはNGです。

・顎を引き過ぎる癖や、猫背の姿勢
 猫背で前屈み気味だったり、顎を必要以上に引きすぎると、二重顎になったり老けて太った根暗なビジュアルに見えてしまいます。

・自分の顔の特徴を知らない
 自分の顔の左右どちらが写真写りがいいか、どこまで顎を引くと二重顎になるか、口はどのくらい開くと歯が見えるのか、など自分の顔や表情管理に無頓着。

写真映えするために改善したいポイントとは

 写真写りの悪さにも種類があります。それぞれお悩みに合わせて改善策を知っておきましょう。現役のカメラマン2名にもアドバイスをいただき、写真写りが良くなるポイントをご紹介します。

【太って見える】
・カメラに向かって身体も顔も少し斜めを意識する。
・集合写真の時は端は避け、なるべく中央のポジションを取る。
・肩の力を抜き首を長く見せることでスッキリ写る。
・二の腕が太い人は腕を体に添えずに、離す。

【老けて見える】
・顔に陰ができるので、照明や太陽光の真下で写らない。
・顎を上げるのではなく前に出すイメージで輪郭をクッキリ見せる。
・口角を上げ、頬のたるみを目立たせない

【怖く硬く見える】
・レンズの奥を見通すような、距離の長い視線を意識。
・写真を撮る前に、身体と目元や口元も軽く動かしリラックス。
・楽しいことや好きなことを思い出して柔らかい笑顔を出す。
・髪の毛が顔にかかり暗くなり過ぎないようにヘアセットする。

【顔色が悪く見える】
・写真を撮ると分かっている日は白や彩度の高い服を選ぶ。
・女性なら首や顔周りに華やかなアクセサリーや口紅をプラス。
・できるだけ夜間ではなく、自然光のある時間や場所で撮影する。

 最後に、カメラマン2人に「写真写りの良い人ってどんな人ですか?」と伺ってみたところ、このようなヒントがいただけました。
 
 「撮影中も良く話すタイプの人はリラックスするのが上手い。身体も表情も硬くならず動きがあるので、良い写真が撮れます。」(カメラマン歴35年・男性)

 「写真を撮られるのを楽しんでいる人。写真写りが悪いからと写真に苦手意識があると、美しい表情は出てこないと思います。」(カメラマン歴24年・女性)

 写真写りを改善するための使えるポイントやテクニックはもちろん覚えておいて損はありませんが、かっこよくキレイに写ろう、研究したキメ顔をしよう、そんな意識が強すぎると逆にあざとく不自然な写真になってしまうこともあるのでは。撮影時には楽しい気持ちを思い出したり考えたりしてリラックスすること、日頃から苦手意識を持たずに写真慣れしておくことが大きいのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11