社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.20

「写真写り」が悪い人の特徴と対策

 自分が写った写真を見て、その写真写りの悪さにがっかりした経験がある人は多くいると思います。かと思えば、実物よりも毎回きれいに写る写真映えのする人もいますよね。スマホのカメラ性能の向上で写真を撮る/撮られる機会も増え、SNSなどにアップされることも多くなった今、どうしたら写真写りの悪さを改善できるかを知っておきたいところです。

写真写りが悪くなりがちな人の特徴とは

 「なぜ自分はこんなに写真写りが悪いのだろう」と思っている方は、以下のようなNGポイントに自分も当てはまっていないか、まずはチェックしてみましょう。

・緊張して自然な笑顔が作れない
 写真を撮られる時につい緊張してしまうと、顔が強張って無表情になったり、目が笑っていない作り笑顔になったり、怖く暗い印象となってしまいます。

・端っこに控えめに写ってしまう
 集合写真などを撮る時に端っこや後ろの方に位置どりをする控えめな方は要注意。画角の端に写ると、顔が変形したり太って見える原因に。

・真正面から写真を撮っている
 ポーズを取るのも恥ずかしいため普通に真正面をカメラに向けてしまうと、のっぺりした印象や、真面目すぎてつまらない写真になりがちです。

・目を見開きレンズを凝視している
 目線をしっかりカメラに送ろうとレンズを凝視すると、目付きが険しくきつい印象に写りやすくなります。カメラ目線を意識し過ぎるのはNGです。

・顎を引き過ぎる癖や、猫背の姿勢
 猫背で前屈み気味だったり、顎を必要以上に引きすぎると、二重顎になったり老けて太った根暗なビジュアルに見えてしまいます。

・自分の顔の特徴を知らない
 自分の顔の左右どちらが写真写りがいいか、どこまで顎を引くと二重顎になるか、口はどのくらい開くと歯が見えるのか、など自分の顔や表情管理に無頓着。

写真映えするために改善したいポイントとは

 写真写りの悪さにも種類があります。それぞれお悩みに合わせて改善策を知っておきましょう。現役のカメラマン2名にもアドバイスをいただき、写真写りが良くなるポイントをご紹介します。

【太って見える】
・カメラに向かって身体も顔も少し斜めを意識する。
・集合写真の時は端は避け、なるべく中央のポジションを取る。
・肩の力を抜き首を長く見せることでスッキリ写る。
・二の腕が太い人は腕を体に添えずに、離す。

【老けて見える】
・顔に陰ができるので、照明や太陽光の真下で写らない。
・顎を上げるのではなく前に出すイメージで輪郭をクッキリ見せる。
・口角を上げ、頬のたるみを目立たせない

【怖く硬く見える】
・レンズの奥を見通すような、距離の長い視線を意識。
・写真を撮る前に、身体と目元や口元も軽く動かしリラックス。
・楽しいことや好きなことを思い出して柔らかい笑顔を出す。
・髪の毛が顔にかかり暗くなり過ぎないようにヘアセットする。

【顔色が悪く見える】
・写真を撮ると分かっている日は白や彩度の高い服を選ぶ。
・女性なら首や顔周りに華やかなアクセサリーや口紅をプラス。
・できるだけ夜間ではなく、自然光のある時間や場所で撮影する。

 最後に、カメラマン2人に「写真写りの良い人ってどんな人ですか?」と伺ってみたところ、このようなヒントがいただけました。
 
 「撮影中も良く話すタイプの人はリラックスするのが上手い。身体も表情も硬くならず動きがあるので、良い写真が撮れます。」(カメラマン歴35年・男性)

 「写真を撮られるのを楽しんでいる人。写真写りが悪いからと写真に苦手意識があると、美しい表情は出てこないと思います。」(カメラマン歴24年・女性)

 写真写りを改善するための使えるポイントやテクニックはもちろん覚えておいて損はありませんが、かっこよくキレイに写ろう、研究したキメ顔をしよう、そんな意識が強すぎると逆にあざとく不自然な写真になってしまうこともあるのでは。撮影時には楽しい気持ちを思い出したり考えたりしてリラックスすること、日頃から苦手意識を持たずに写真慣れしておくことが大きいのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授