社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.03

40代男性がやると「痛い」ファッションは?

 もう若くはないけれど、オジサンと認めるにはまだ早い。見た目や体型が変化する微妙なお年頃でもある40代男性は、何を着たらいいのかと日頃の服選びに悩むことも多いのでは?ひとつ間違えると、女性から「痛い」と思われてしまうファッションになっていることもあります。年齢にふさわしい着こなしをするためには、どんなポイントに気をつければいいのでしょうか。

「これはやめて」女性に聞く40男の痛い着こなし

・ダーティーなダメージジーンズ
 デニムを愛用している40代男性も多いと思いますが、かっこよく履きこなすのは意外と難しいもの。こなれ感を出したくて、ダメージの入ったジーンズや、ウォッシュしまくったデニムを履いている男性もいますが、女性からは40代になったら痛いのでやめてほしいとの声が。小綺麗なデニムファッションにシフトするべきかもしれません。

・ダボダボ&ピチピチ
 緩んだ体型を隠そうとオーバーサイズの服を選ぶと、だらしなくオジサン臭さが増してしまう場合も。かと言って40代で細過ぎるスキニーパンツやピチピチのTシャツを着ると「無理してる」「いやらしくなる」と女性から痛い目で見られることも。ジャストサイズを目安にしたいですね。

・更新されない若い時から好きなファッション
 B-BOY風、パンク風、バイカーファッション、軍物、好きなブランドのキャラクターロゴ物など、若い頃から好きなファッションテイストを40代になっても続けていると「痛い」ファッションとなってしまうことも。若い頃とは見た目もスタイルも変わっていますし「若作り」に見えてしまうこともあるので、今の自分に似合っているのか再確認を。

・目立つほどのビビッドカラー
 「彼氏に赤いトレーナーを着てこられて辛かった」「色んなカラーの入った派手なチェックパンツとかボーダーポロシャツとか、ゴルフ場みたいで痛い」「夫は顔がオッサンなのに真っ黄色のダッフルコートを買ってきて、痛いし恥ずかしい」など、ビビッドな色を差し色的に取り入れるのはオシャレですが、面積多めに派手カラーを着ると「痛い」と思われることがほとんど。

・夏のオフ以外のショートパンツ、半端丈ボトム
 女性でも40代になると生足でミニスカートは痛いと思われやすいように、男性も太ももが半分見えるような短パンや、脛の途中あたりの微妙な丈感のパンツは避けたいところ。「足を出すのは海や川のアウトドアの時だけにして」と思っている女性が多くいます。

・セクシー系、勘違いチョイ悪系
 大人の男の色気を醸し出そうと、シャツのボタンをいくつも開けた着こなし、深過ぎるVネック、チェーンアクセサリーの多用など、悪そうなファッションも「痛い」ことになりがちです。筋肉自慢のためのタイトなシャツなども「ナルシストオジサン感が辛い」と女性から痛いの声が。

 女性から見て痛い40代男性のファッションには、「若作り」「汚くだらしない」「派手」「TPO無視」「自己主張や個性が強過ぎる」などの共通点があります。おしゃれをしたい、ファッションで自分を表現したい、そんな気持ちが空回りして「痛い」ファッションになっているケースも多いようです。

痛くならないためのファッションポイントは?

 40代男性のファッションが痛くならないためには、悪目立ちをしないことと、年齢や体型にふさわしい着こなしを意識することが大切です。そのためには、以下のようなファッションやアイテム選びを心がけてみましょう。

・サイズを見直し、必ず試着をする
 おしゃれな人はサイズ選びにこだわっているもの。着心地とシルエットのどちらも納得できる服を選ぶためには、必ず数サイズ試着をしてから購入するようにしましょう。

・派手カラーは小物等で取り入れる
 どうしても鮮やかな色を取り入れたいのなら、マフラー、時計、スニーカー、リュックなど、小物アイテムで個性を出すのがおすすめ。大人の遊び心と余裕は、何気ない色使いで表現しましょう。

・清潔感を重視する
 こざっぱり、小綺麗、そんな印象を持たれる着こなしが40代男性には必要です。肌もくすむ40代では、顔色が綺麗に見える色や、化学繊維より清潔感を感じる自然素材等で老けた印象を飛ばしましょう。

・大人として質にこだわる
 安っぽい服は幼く見えたり、反対に老け見えする原因にも。くたびれたTシャツやワイシャツは定期的に買い替える、ニットやコートはウール100%やカシミア素材を取り入れるなど、状態と品質の良い物を着ることを心がけましょう。

・流行を意識し過ぎずベーシック&シンプルに
 クセが強いファッションは「痛い」の原因に。無理して若者の流行に乗るよりも、ベーシックでシンプルなファッションを。トレンドを取り入れたいのなら、小物やカラー程度で控えめくらいがちょうどいいオシャレ度です。

 痛いファッションをしてしまう40代男性には、変化してきている今の自分の容姿や体型への意識が少し足りていないのかもしれません。まずは今の自分を知るつもりで、無理なく似合うファッションやスタイルを探してみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使