社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「クレーン」はどうやってビルの上に載せるのか
高層ビルや大型建造物の建設現場の近くを通ると、ビルの上にクレーンが載っている光景を目にすることがありますよね。あれだけの大きなクレーンをどうやってビルの上まで載せているんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?今回はそんなビルの上のクレーンについて調べてみました。
フロアークライミング方式は、クレーンを据えつける台座を建物の内部に作り、作業する高さが高くなると、その台座を1階から2階のフロアに、2階から3階のフロアにと建物をよじ登っていくやり方になります。屋上にクレーンが載っている光景はフロアークライミング方式によるものだということが分かりますね。
一方のマストクライミング方式では、ビルの外側に台座を作り柱(マスト)を立ててクレーンを設置するやり方になります。作業する高さが高くなると、マストを上部に継ぎ足してクレーンの高さをあげていきます。建物の外側に設置するため、組み立てと解体が容易にできるというメリットがあります。
フロアークライミング方式の場合には、建設時に使ったタワークレーンで解体用の少し小さなクレーンを屋上に吊り上げて設置します。その解体用のタワークレーンで建設時に使ったクレーンを解体して、次にその解体用のタワークレーンを解体するためのさらに小さなクレーンを屋上に設置して…と少しずつ小さくしていき、最後には手作業で最後に使ったクレーンを解体し、人の手によってエレベーターなどを使って地上へ降ろして完了となります。
マストクライミング方式の場合にはシンプルで、クレーンを高くするために伸ばしたマストを逆にマストを外していって、クレーンの高さを小さくしていきます。そして最後に地上で解体できる高さになったところで解体し、完了となるのです。
いかがでしたか? 何気なく見ている工事現場のタワークレーンにも2つの方式があること、高層部分を作ったクレーンがどのように組み立てられて解体していくのかお分かりいただけたのではないでしょうか。もし高層ビルの建設現場のそばを通ったときには、ぜひどんなクレーンを使っているのか見てみてくださいね。
高い建物の建設に欠かせないタワークレーン
そもそもクレーンとは重い荷物や巨大な荷物を吊り上げて運ぶためのもの。高層ビルや大型建造物では何十メートルの高さに数トンにも及ぶ荷物を持ち上げるなどの作業が必要なため、タワークレーンは欠かすことのできない存在です。車に搭載されたクレーンと異なり、工事現場で組み立て・解体されるという特徴も持っているため、入退場の経路の確保や待機場所にも困ることはありません。タワークレーンはどうやってビルの上まで登っているのか
高い場所での作業に欠かせないタワークレーンですが、建物そのものを台座として使用する「フロアークライミング」と、建物の外側に台座と柱をつくる「マストクライミング」の2種類の方式があります。フロアークライミング方式は、クレーンを据えつける台座を建物の内部に作り、作業する高さが高くなると、その台座を1階から2階のフロアに、2階から3階のフロアにと建物をよじ登っていくやり方になります。屋上にクレーンが載っている光景はフロアークライミング方式によるものだということが分かりますね。
一方のマストクライミング方式では、ビルの外側に台座を作り柱(マスト)を立ててクレーンを設置するやり方になります。作業する高さが高くなると、マストを上部に継ぎ足してクレーンの高さをあげていきます。建物の外側に設置するため、組み立てと解体が容易にできるというメリットがあります。
どうやってクレーンを解体するのか?
タワークレーンが登っていく仕組みは分かりましたが、逆に解体するときはどのようにしているのでしょうか。フロアークライミング方式の場合には、建設時に使ったタワークレーンで解体用の少し小さなクレーンを屋上に吊り上げて設置します。その解体用のタワークレーンで建設時に使ったクレーンを解体して、次にその解体用のタワークレーンを解体するためのさらに小さなクレーンを屋上に設置して…と少しずつ小さくしていき、最後には手作業で最後に使ったクレーンを解体し、人の手によってエレベーターなどを使って地上へ降ろして完了となります。
マストクライミング方式の場合にはシンプルで、クレーンを高くするために伸ばしたマストを逆にマストを外していって、クレーンの高さを小さくしていきます。そして最後に地上で解体できる高さになったところで解体し、完了となるのです。
いかがでしたか? 何気なく見ている工事現場のタワークレーンにも2つの方式があること、高層部分を作ったクレーンがどのように組み立てられて解体していくのかお分かりいただけたのではないでしょうか。もし高層ビルの建設現場のそばを通ったときには、ぜひどんなクレーンを使っているのか見てみてくださいね。
<参考サイト>
・タワークレーンの特徴・仕組み|タワークレーン特設サイト:大林組
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
・鹿島の現場見学ツアー | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社
https://www.kajima.co.jp/enjoy/const_archi/tour/index.html
・タワークレーンの特徴・仕組み|タワークレーン特設サイト:大林組
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
・鹿島の現場見学ツアー | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社
https://www.kajima.co.jp/enjoy/const_archi/tour/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29