社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「クレーン」はどうやってビルの上に載せるのか
高層ビルや大型建造物の建設現場の近くを通ると、ビルの上にクレーンが載っている光景を目にすることがありますよね。あれだけの大きなクレーンをどうやってビルの上まで載せているんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?今回はそんなビルの上のクレーンについて調べてみました。
フロアークライミング方式は、クレーンを据えつける台座を建物の内部に作り、作業する高さが高くなると、その台座を1階から2階のフロアに、2階から3階のフロアにと建物をよじ登っていくやり方になります。屋上にクレーンが載っている光景はフロアークライミング方式によるものだということが分かりますね。
一方のマストクライミング方式では、ビルの外側に台座を作り柱(マスト)を立ててクレーンを設置するやり方になります。作業する高さが高くなると、マストを上部に継ぎ足してクレーンの高さをあげていきます。建物の外側に設置するため、組み立てと解体が容易にできるというメリットがあります。
フロアークライミング方式の場合には、建設時に使ったタワークレーンで解体用の少し小さなクレーンを屋上に吊り上げて設置します。その解体用のタワークレーンで建設時に使ったクレーンを解体して、次にその解体用のタワークレーンを解体するためのさらに小さなクレーンを屋上に設置して…と少しずつ小さくしていき、最後には手作業で最後に使ったクレーンを解体し、人の手によってエレベーターなどを使って地上へ降ろして完了となります。
マストクライミング方式の場合にはシンプルで、クレーンを高くするために伸ばしたマストを逆にマストを外していって、クレーンの高さを小さくしていきます。そして最後に地上で解体できる高さになったところで解体し、完了となるのです。
いかがでしたか? 何気なく見ている工事現場のタワークレーンにも2つの方式があること、高層部分を作ったクレーンがどのように組み立てられて解体していくのかお分かりいただけたのではないでしょうか。もし高層ビルの建設現場のそばを通ったときには、ぜひどんなクレーンを使っているのか見てみてくださいね。
高い建物の建設に欠かせないタワークレーン
そもそもクレーンとは重い荷物や巨大な荷物を吊り上げて運ぶためのもの。高層ビルや大型建造物では何十メートルの高さに数トンにも及ぶ荷物を持ち上げるなどの作業が必要なため、タワークレーンは欠かすことのできない存在です。車に搭載されたクレーンと異なり、工事現場で組み立て・解体されるという特徴も持っているため、入退場の経路の確保や待機場所にも困ることはありません。タワークレーンはどうやってビルの上まで登っているのか
高い場所での作業に欠かせないタワークレーンですが、建物そのものを台座として使用する「フロアークライミング」と、建物の外側に台座と柱をつくる「マストクライミング」の2種類の方式があります。フロアークライミング方式は、クレーンを据えつける台座を建物の内部に作り、作業する高さが高くなると、その台座を1階から2階のフロアに、2階から3階のフロアにと建物をよじ登っていくやり方になります。屋上にクレーンが載っている光景はフロアークライミング方式によるものだということが分かりますね。
一方のマストクライミング方式では、ビルの外側に台座を作り柱(マスト)を立ててクレーンを設置するやり方になります。作業する高さが高くなると、マストを上部に継ぎ足してクレーンの高さをあげていきます。建物の外側に設置するため、組み立てと解体が容易にできるというメリットがあります。
どうやってクレーンを解体するのか?
タワークレーンが登っていく仕組みは分かりましたが、逆に解体するときはどのようにしているのでしょうか。フロアークライミング方式の場合には、建設時に使ったタワークレーンで解体用の少し小さなクレーンを屋上に吊り上げて設置します。その解体用のタワークレーンで建設時に使ったクレーンを解体して、次にその解体用のタワークレーンを解体するためのさらに小さなクレーンを屋上に設置して…と少しずつ小さくしていき、最後には手作業で最後に使ったクレーンを解体し、人の手によってエレベーターなどを使って地上へ降ろして完了となります。
マストクライミング方式の場合にはシンプルで、クレーンを高くするために伸ばしたマストを逆にマストを外していって、クレーンの高さを小さくしていきます。そして最後に地上で解体できる高さになったところで解体し、完了となるのです。
いかがでしたか? 何気なく見ている工事現場のタワークレーンにも2つの方式があること、高層部分を作ったクレーンがどのように組み立てられて解体していくのかお分かりいただけたのではないでしょうか。もし高層ビルの建設現場のそばを通ったときには、ぜひどんなクレーンを使っているのか見てみてくださいね。
<参考サイト>
・タワークレーンの特徴・仕組み|タワークレーン特設サイト:大林組
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
・鹿島の現場見学ツアー | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社
https://www.kajima.co.jp/enjoy/const_archi/tour/index.html
・タワークレーンの特徴・仕組み|タワークレーン特設サイト:大林組
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
・鹿島の現場見学ツアー | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社
https://www.kajima.co.jp/enjoy/const_archi/tour/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
真の解決策は何か…新たなホワイトナイトは「NOVA」
M&A・悪質買主とどう戦うか(2)朝日出版社のM&A騒動:後編
創業者の遺族とその意向を受けた買主との戦いは熾烈を極めた。100パーセント株主に勝てる方法は会社法上ありえず、相手の弱みを突くしかない。しかし、それも会社に真の解決をもたらすものではない。河合氏は新たなM&Aによる買...
収録日:2025/03/24
追加日:2025/06/11
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか
『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15
問題だらけの閣僚たち…トランプ政権の真の公約とは?
第2次トランプ政権の危険性と本質(5)トランプの政治手法の問題とは?
トランプの経済政策は、文化戦争の手段としての反グローバリズムという軸で理解するしかないが、そのような政策を進めるトランプ政権の政治手法の問題点はなにか。その背景には、陰謀論者が全部入ってしまったような閣僚の問題...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/07