テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.13

「クレーン」はどうやってビルの上に載せるのか

 高層ビルや大型建造物の建設現場の近くを通ると、ビルの上にクレーンが載っている光景を目にすることがありますよね。あれだけの大きなクレーンをどうやってビルの上まで載せているんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?今回はそんなビルの上のクレーンについて調べてみました。

高い建物の建設に欠かせないタワークレーン

 そもそもクレーンとは重い荷物や巨大な荷物を吊り上げて運ぶためのもの。高層ビルや大型建造物では何十メートルの高さに数トンにも及ぶ荷物を持ち上げるなどの作業が必要なため、タワークレーンは欠かすことのできない存在です。車に搭載されたクレーンと異なり、工事現場で組み立て・解体されるという特徴も持っているため、入退場の経路の確保や待機場所にも困ることはありません。

タワークレーンはどうやってビルの上まで登っているのか

 高い場所での作業に欠かせないタワークレーンですが、建物そのものを台座として使用する「フロアークライミング」と、建物の外側に台座と柱をつくる「マストクライミング」の2種類の方式があります。

 フロアークライミング方式は、クレーンを据えつける台座を建物の内部に作り、作業する高さが高くなると、その台座を1階から2階のフロアに、2階から3階のフロアにと建物をよじ登っていくやり方になります。屋上にクレーンが載っている光景はフロアークライミング方式によるものだということが分かりますね。

 一方のマストクライミング方式では、ビルの外側に台座を作り柱(マスト)を立ててクレーンを設置するやり方になります。作業する高さが高くなると、マストを上部に継ぎ足してクレーンの高さをあげていきます。建物の外側に設置するため、組み立てと解体が容易にできるというメリットがあります。

どうやってクレーンを解体するのか?

 タワークレーンが登っていく仕組みは分かりましたが、逆に解体するときはどのようにしているのでしょうか。

 フロアークライミング方式の場合には、建設時に使ったタワークレーンで解体用の少し小さなクレーンを屋上に吊り上げて設置します。その解体用のタワークレーンで建設時に使ったクレーンを解体して、次にその解体用のタワークレーンを解体するためのさらに小さなクレーンを屋上に設置して…と少しずつ小さくしていき、最後には手作業で最後に使ったクレーンを解体し、人の手によってエレベーターなどを使って地上へ降ろして完了となります。

 マストクライミング方式の場合にはシンプルで、クレーンを高くするために伸ばしたマストを逆にマストを外していって、クレーンの高さを小さくしていきます。そして最後に地上で解体できる高さになったところで解体し、完了となるのです。

 いかがでしたか? 何気なく見ている工事現場のタワークレーンにも2つの方式があること、高層部分を作ったクレーンがどのように組み立てられて解体していくのかお分かりいただけたのではないでしょうか。もし高層ビルの建設現場のそばを通ったときには、ぜひどんなクレーンを使っているのか見てみてくださいね。

<参考サイト>
・タワークレーンの特徴・仕組み|タワークレーン特設サイト:大林組
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
・鹿島の現場見学ツアー | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社
https://www.kajima.co.jp/enjoy/const_archi/tour/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長