テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.13

「クレーン」はどうやってビルの上に載せるのか

 高層ビルや大型建造物の建設現場の近くを通ると、ビルの上にクレーンが載っている光景を目にすることがありますよね。あれだけの大きなクレーンをどうやってビルの上まで載せているんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?今回はそんなビルの上のクレーンについて調べてみました。

高い建物の建設に欠かせないタワークレーン

 そもそもクレーンとは重い荷物や巨大な荷物を吊り上げて運ぶためのもの。高層ビルや大型建造物では何十メートルの高さに数トンにも及ぶ荷物を持ち上げるなどの作業が必要なため、タワークレーンは欠かすことのできない存在です。車に搭載されたクレーンと異なり、工事現場で組み立て・解体されるという特徴も持っているため、入退場の経路の確保や待機場所にも困ることはありません。

タワークレーンはどうやってビルの上まで登っているのか

 高い場所での作業に欠かせないタワークレーンですが、建物そのものを台座として使用する「フロアークライミング」と、建物の外側に台座と柱をつくる「マストクライミング」の2種類の方式があります。

 フロアークライミング方式は、クレーンを据えつける台座を建物の内部に作り、作業する高さが高くなると、その台座を1階から2階のフロアに、2階から3階のフロアにと建物をよじ登っていくやり方になります。屋上にクレーンが載っている光景はフロアークライミング方式によるものだということが分かりますね。

 一方のマストクライミング方式では、ビルの外側に台座を作り柱(マスト)を立ててクレーンを設置するやり方になります。作業する高さが高くなると、マストを上部に継ぎ足してクレーンの高さをあげていきます。建物の外側に設置するため、組み立てと解体が容易にできるというメリットがあります。

どうやってクレーンを解体するのか?

 タワークレーンが登っていく仕組みは分かりましたが、逆に解体するときはどのようにしているのでしょうか。

 フロアークライミング方式の場合には、建設時に使ったタワークレーンで解体用の少し小さなクレーンを屋上に吊り上げて設置します。その解体用のタワークレーンで建設時に使ったクレーンを解体して、次にその解体用のタワークレーンを解体するためのさらに小さなクレーンを屋上に設置して…と少しずつ小さくしていき、最後には手作業で最後に使ったクレーンを解体し、人の手によってエレベーターなどを使って地上へ降ろして完了となります。

 マストクライミング方式の場合にはシンプルで、クレーンを高くするために伸ばしたマストを逆にマストを外していって、クレーンの高さを小さくしていきます。そして最後に地上で解体できる高さになったところで解体し、完了となるのです。

 いかがでしたか? 何気なく見ている工事現場のタワークレーンにも2つの方式があること、高層部分を作ったクレーンがどのように組み立てられて解体していくのかお分かりいただけたのではないでしょうか。もし高層ビルの建設現場のそばを通ったときには、ぜひどんなクレーンを使っているのか見てみてくださいね。

<参考サイト>
・タワークレーンの特徴・仕組み|タワークレーン特設サイト:大林組
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
・鹿島の現場見学ツアー | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社
https://www.kajima.co.jp/enjoy/const_archi/tour/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授