社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大きいのに「ミニバン」?車の名称のなぜ
「ミニバン」には安定した人気があります。トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」「シエンタ」、日産「エルグランド」「セレナ」、ホンダ「ステップワゴン」「フリード」、三菱「デリカ」などなど「ミニバン」に分類される車はたくさんあり、大きさもさまざまです。トヨタ「シエンタ」や日産「セレナ」などは5ナンバーで比較的コンパクトなので、「ミニバン」と呼んで特に違和感はないと思われるのですが、トヨタ「アルファード」や日産「エルグランド」などになると車体も大きく、「ミニ」という語感に違和感も生じます。ではなぜこれらは全て「ミニバン」と呼ばれるのでしょうか。
これが大人気になりました。このヒットによってGMもミニバンを売り出します。このGM「シボレー・アストロ」は全長4805mm、全幅1960mm、排気量4.3リッター。フルサイズに比べればそれなりに小さくなっています。このあたりからこのサイズの車を「ミニバン」と呼ぶようになったようです。つまりアメリカでの「ミニバン」とは、小型のキャンピングトレーラーのことです。ここから日本でも同程度の大きさの車を「ミニバン」と呼ぶことになったようです。つまり「ミニ」はアメリカ基準での相対的な「ミニ」です。
ちなみに日本では、全長4.8m、全幅1.8mを超えるサイズ(トヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」、日産「エルグランド」など)を「ビッグサイズ」や「Lサイズ」とよび、全長4.7m以下、全幅1.7m以下のもの(トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」など)を「コンパクトミニバン」や「Sサイズ」と呼ぶ分け方もあるようです。ただし、このあたりも明確な定義があるわけではありません。
「ミニバン」と似たサイズで「ステーションワゴン」と呼ばれるものもあります。「ミニバン」よりも車高の低い車です。たとえばトヨタ「カローラフィールダー」や日産「ウイングロード」、スバル「レヴォーグ」、マツダ「アテンザワゴン」、ホンダ「シャトル」などが該当します。これは「セダン」から派生したタイプです。乗り込むスペースとラゲッジスペースを一体化させて、より荷物の積載に関して融通が効く作りになっています。もともとセダンから派生していることもあり、乗車人数は少なめの設定です。
現状では「ミニバン」の方が人気はあるようですが、「ステーションワゴン」には多くの荷物を積める割に比較的燃費が良いという点や、高速走行時やカーブでの安定性が高く、ミニバンよりも車酔いしにくいというメリットもあります。また、ラゲッジスペースが広いことから車中泊などでも快適性が保たれることから、使い方によってはなかなか使い勝手のいい車とも言えるのではないでしょうか。
「ミニバン」はアメリカ基準
アメリカではキャンピングトレーラーのことを「キャラバン」と呼びます。「キャラバン」は短縮されて俗に「バン」と呼ばれるそうです。フルサイズの「バン(キャラバン)」は全長5m以上、全幅2m以上で、排気量は5リッターから7リッターというかなり大きな車です。1980年代になると、クライスラーの一部門であるダッジが、この「バン」を一回り小型化したコンパクトなワンボックスカー「ダッジ・キャラバン」を売り出します。これが大人気になりました。このヒットによってGMもミニバンを売り出します。このGM「シボレー・アストロ」は全長4805mm、全幅1960mm、排気量4.3リッター。フルサイズに比べればそれなりに小さくなっています。このあたりからこのサイズの車を「ミニバン」と呼ぶようになったようです。つまりアメリカでの「ミニバン」とは、小型のキャンピングトレーラーのことです。ここから日本でも同程度の大きさの車を「ミニバン」と呼ぶことになったようです。つまり「ミニ」はアメリカ基準での相対的な「ミニ」です。
ちなみに日本では、全長4.8m、全幅1.8mを超えるサイズ(トヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」、日産「エルグランド」など)を「ビッグサイズ」や「Lサイズ」とよび、全長4.7m以下、全幅1.7m以下のもの(トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」など)を「コンパクトミニバン」や「Sサイズ」と呼ぶ分け方もあるようです。ただし、このあたりも明確な定義があるわけではありません。
「ミニバン」と「ステーションワゴン」の違い
一方で、日本で一般的に「バン」というと、荷物をたくさん載せる3列シートのワンボックス商用車という意味合いが強いです。イメージとしてはトヨタ「ハイエース」を思い浮かべるとピッタリでしょう。他にもトラックや軽自動車でも「バン」と呼ばれるものがあります。「ミニバン」同様、必ずしも「バン」には明確な定義があるわけではないようですが、世界的にも「バン(VAN)」は「商用・営業用の貨物自動車」という意味で使われる場合が多いようです。また、アメリカでは箱型の車はおおよそ「バン」と呼ばれるようです。「ミニバン」と似たサイズで「ステーションワゴン」と呼ばれるものもあります。「ミニバン」よりも車高の低い車です。たとえばトヨタ「カローラフィールダー」や日産「ウイングロード」、スバル「レヴォーグ」、マツダ「アテンザワゴン」、ホンダ「シャトル」などが該当します。これは「セダン」から派生したタイプです。乗り込むスペースとラゲッジスペースを一体化させて、より荷物の積載に関して融通が効く作りになっています。もともとセダンから派生していることもあり、乗車人数は少なめの設定です。
現状では「ミニバン」の方が人気はあるようですが、「ステーションワゴン」には多くの荷物を積める割に比較的燃費が良いという点や、高速走行時やカーブでの安定性が高く、ミニバンよりも車酔いしにくいというメリットもあります。また、ラゲッジスペースが広いことから車中泊などでも快適性が保たれることから、使い方によってはなかなか使い勝手のいい車とも言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
ミニじゃないのになぜ「ミニバン」と呼ぶの?|サニクリーンオートライフ
https://www.sanikleen.co.jp/autolife/topic/1121/
【意外と知らない】大きくても「ミニバン」と呼ぶのはなぜか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2016/08/47742/
バンの車の意味。ワゴンやトラックとの違い。車中泊におすすめ?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-different-van-car/
バンとは?ミニバンとワゴンとの違いや人気モデル最新情報も|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/van-explanation/
ミニじゃないのになぜ「ミニバン」と呼ぶの?|サニクリーンオートライフ
https://www.sanikleen.co.jp/autolife/topic/1121/
【意外と知らない】大きくても「ミニバン」と呼ぶのはなぜか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2016/08/47742/
バンの車の意味。ワゴンやトラックとの違い。車中泊におすすめ?|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-different-van-car/
バンとは?ミニバンとワゴンとの違いや人気モデル最新情報も|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/van-explanation/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?
おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済
最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?
株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは
トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24