社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.16

50代に多い「病気」とは?

 年齢を重ねることで、体力が低下し、病気やケガのリスクは高まります。加齢の健康課題としてあるのが筋肉量の低下です。筋肉量は基礎代謝に大きく影響し、基礎代謝量は10代後半をピークに低下していき、40代を境に50代で急激に下がる傾向があります。今回は、人生の岐路ともいえる50代に多い病気について調べてみました。

50代で気になる病気

 平成28年度国民生活基礎調査・健康・通院者数から各年代の頻度の高い最も気になる傷病をリスト化した厚生労働省の資料があります。

 この資料で50代の気になる病気としてあげられているのが、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症(高コレステロール血症等)」「腰痛症」「うつ病やその他こころの病気」でした。

 そのほとんどが生活習慣病ともいえ、日頃の不摂生が原因と考えられます。また、加齢による筋力低下による腰痛や、更年期によるホルモンバランスの影響とも考えられているうつ病などが特徴的です。

50代の死因となる病気

 50代の死因となる病気を厚生労働省の資料でみると、第1位「悪性新生物=癌、腫瘍」、第3位「心疾患」、第4位「脳血管疾患」と並びます。第2位の自殺も心の病として、「ミッドライフクライシス」としても象徴的です。

 死因の第1位である「がん」については40代後半から発症リスクが急激に上昇します。部位でみていくと大腸がんが最も多く、胃がん、肺がんと続きます。

 また、男性特有のがんである前立腺がんは50歳ごろから急激に発症リスクが高まることも知っておいたほうがよいでしょう。

 死因の第3位は「心疾患」。代表的な病名としては、「狭心症」、「心筋梗塞」です。肥満や高血圧、脂質異常、高血糖、喫煙といった生活習慣に関連づけられ、血管や筋肉が老化することによって機能が低下していくため、50歳という加齢そのものが原因と考えられます。

 死因の第4位「脳血管疾患」も、高血圧や動脈硬化によって血管が詰まったり破れたりと、第3位の「心疾患」と関連づけられ、50代から急増する病気になります。

 その他、50代に多い病気には、「緑内障」「白内障」といった眼の病気、女性に多くみられるのは、「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」や「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」「更年期障害」があります。

 なお、50代になると、ダイエットをしていないのに急に痩せるといった症状が出る場合があります。「がん」や「糖尿病」、「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」、「胃・十二指腸潰瘍」などの原因が考えられるので、内科や消化器内科、婦人科などで、症状に応じてはやめの受診をオススメします。

<参考サイト> ・厚生労働省:年代別・世代別の課題(その2)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000528279.pdf
・厚生労働省:第8表 死因順位1)(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth8.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15