テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.16

50代に多い「病気」とは?

 年齢を重ねることで、体力が低下し、病気やケガのリスクは高まります。加齢の健康課題としてあるのが筋肉量の低下です。筋肉量は基礎代謝に大きく影響し、基礎代謝量は10代後半をピークに低下していき、40代を境に50代で急激に下がる傾向があります。今回は、人生の岐路ともいえる50代に多い病気について調べてみました。

50代で気になる病気

 平成28年度国民生活基礎調査・健康・通院者数から各年代の頻度の高い最も気になる傷病をリスト化した厚生労働省の資料があります。

 この資料で50代の気になる病気としてあげられているのが、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症(高コレステロール血症等)」「腰痛症」「うつ病やその他こころの病気」でした。

 そのほとんどが生活習慣病ともいえ、日頃の不摂生が原因と考えられます。また、加齢による筋力低下による腰痛や、更年期によるホルモンバランスの影響とも考えられているうつ病などが特徴的です。

50代の死因となる病気

 50代の死因となる病気を厚生労働省の資料でみると、第1位「悪性新生物=癌、腫瘍」、第3位「心疾患」、第4位「脳血管疾患」と並びます。第2位の自殺も心の病として、「ミッドライフクライシス」としても象徴的です。

 死因の第1位である「がん」については40代後半から発症リスクが急激に上昇します。部位でみていくと大腸がんが最も多く、胃がん、肺がんと続きます。

 また、男性特有のがんである前立腺がんは50歳ごろから急激に発症リスクが高まることも知っておいたほうがよいでしょう。

 死因の第3位は「心疾患」。代表的な病名としては、「狭心症」、「心筋梗塞」です。肥満や高血圧、脂質異常、高血糖、喫煙といった生活習慣に関連づけられ、血管や筋肉が老化することによって機能が低下していくため、50歳という加齢そのものが原因と考えられます。

 死因の第4位「脳血管疾患」も、高血圧や動脈硬化によって血管が詰まったり破れたりと、第3位の「心疾患」と関連づけられ、50代から急増する病気になります。

 その他、50代に多い病気には、「緑内障」「白内障」といった眼の病気、女性に多くみられるのは、「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」や「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」「更年期障害」があります。

 なお、50代になると、ダイエットをしていないのに急に痩せるといった症状が出る場合があります。「がん」や「糖尿病」、「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」、「胃・十二指腸潰瘍」などの原因が考えられるので、内科や消化器内科、婦人科などで、症状に応じてはやめの受診をオススメします。

<参考サイト> ・厚生労働省:年代別・世代別の課題(その2)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000528279.pdf
・厚生労働省:第8表 死因順位1)(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth8.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO