社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.08

日本で最もアクセスの多いサイトは?

 ウェブサイトは画面と世界をつなぐ窓、さまざまな情報が並んでいます。検索エンジンはもとより、新聞・ニュース、SNS、ショッピング、エンターテイメント……。さまざまなコンテンツがありますが、訪れる人が多いサイトとはどういったサイトなのでしょうか。ここではニューヨークに本部を置くウェブ調査分析会社SimilarWebが公表しているデータでのランキングから状況を見てみましょう。

アクセスランキングトップ10

 以下は2022年12月4日時点における、日本国内からのウェブサイトアクセスランキングトップ10です。右側はサイトのジャンルです。

1位 google.com  コンピュータエレクトロニクスと技術 > 検索エンジン
2位 yahoo.co.jp ニュース&メディアパブリッシャー
3位 docomo.ne.jp コンピュータエレクトロニクスと技術 > 情報通信
4位 youtube.com アート&エンターテインメント > ストリーミング&オンラインTV
5位 twitter.com コンピュータエレクトロニクスと技術 > ソーシャルメディアネットワーク
6位 news.yahoo.co.jp ニュース&メディアパブリッシャー
7位 amazon.co.jp Eコマース & ショッピング > マーケットプレイス
8位 rakuten.co.jp Eコマース & ショッピング > マーケットプレイス
9位 wikipedia.org 参照資料 > 辞書と百科事典
10位 google.co.jp コンピュータエレクトロニクスと技術 > 検索エンジン

 1位は言わずと知れたGoogle.comです。また10位には日本でのローカルサービスであるGoogle.co.jpがランクインしています。Googleは検索エンジンとしてもはや揺るぎないシェアを獲得しています。Google.comはグローバルランキング(世界全体でのアクセスランキング)でも1位。世界でもっともアクセス数の多いサイトです。Google.comのアクセス全体に占める日本からのアクセスは3.68%となっています。

 続いて2位はヤフー(Yahoo! JAPAN)。日本のヤフーはアメリカのYahoo!とソフトバンクの合弁会社として1996年に設立されました。日本のインターネットサイトの草分け的ポータルサイトです。アクセスの97.85%は日本国内からです。ちなみにアメリカのYahoo!は独自の検索エンジンを使用していますが、日本のYahoo! JAPANの検索エンジンはGoogleを使用しています。つまり、カスタマイズされた広告などの部分を除けば、検索結果はGoogleと同じです。

 3位はドコモ。NTTドコモのオフィシャルウェブサイトです。キャリアとして契約者数が多いことに加えて、ポイントサービスとしてもdポイント利用者数もかなり増えている様子です。他にもdTVでの動画配信事業、ドコモでんきの電力事業、メタバース事業への参入など、ドコモはさまざまな分野へ進出しています。アクセスの99.18%は日本からです。

4位YouTube、5位Twitter

 そのほか、ストリーミング &オンラインTV(動画配信サービス)からはYouTubeが4位です。グローバルランキングでは2位。ちなみに国内での同ジャンル2位はnicovideo.jp(国内全体でのラインキングは19位)、3位はnhk.or.jp(国内全体でのラインキング28位)となっています。5位のTwitterは現在のXのことで、グローバルランキングは4位。やや特徴的な点はアクセス全体に占める日本からのアクセスが14.99%と1位であるアメリカの25.37%に次いで多い点です。

 この点に関しては、Twitterを買収したイーロン・マスクCEOが2022年の11月に「ツイッターはアメリカ中心に見えるかもしれないが、むしろ日本中心だ」と述べたことも話題となりました。たしかに、同じアメリカのサービスである1位のGoogleでは、日本からのアクセスが3.68%でした。この点で比較すると、Twitterは日本からのアクセスがかなりのシェアを占めていることがわかります。

「Pixiv」12位、「小説家になろう」15位

 他にも少し広く見てみると、12位(グローバルランキング86位)にはpixiv.net、15位(グローバルランキング155位)にはsyosetu.comというサイトが入っています。pixiv.netは「Pixiv(ピクシブ)」、イラストや漫画をメインとした投稿サイトです。syosetu.comは「小説家になろう」という小説などの投稿サイトです。

 この辺りはイラストや創作などのクリエイティブな分野に興味がある人で知らない人はいない、といった感じのコンテンツかもしれません。Pixivは文字よりもイラストが多いことが理由か、海外からもそれなりのアクセスがあります。実際の数値としては、日本国内からのアクセスは61.87%、ついで韓国から4.34%、中国4.06%、アメリカ3.63%、台湾3.05%となっています。

グローバルランキングトップ5

 ということで世界全体でのアクセス数を示す、グローバルアクセスランキングも少し見てみましょう。以下、トップ5です。

1位 google.com コンピュータエレクトロニクスと技術 > 検索エンジン
2位 youtube.com アート&エンターテインメント > ストリーミング&オンラインTV
3位 facebook.com コンピュータエレクトロニクスと技術 > ソーシャルメディアネットワーク
4位 twitter.com コンピュータエレクトロニクスと技術 > ソーシャルメディアネットワーク
5位 instagram.com コンピュータエレクトロニクスと技術 > ソーシャルメディアネットワーク

 このあたりは想像通りといった感触でしょうか。SNSはやはりなかなか利用者が多いようです。一方、5位までのうち、Google、YouTubeはGoogle社のサービス。ちなみに6位は中国国内でアクセス数1位のbaidu.com(バイドゥ・検索エンジン)となっています。日本国内でアクセス数2位のYahoo! JAPANはグローバルランキングでは15位、同3位のdocomo.ne.jpはグローバルランキング24位となっています。

<参考サイト>
上位ウェブサイトランキング|similarweb
https://www.similarweb.com/ja/top-websites/japan/
米Yahoo!が社名変更 Yahoo!JAPANはどうなる?|ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news113.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授