社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「死後離婚」のメリット・デメリットとは
「死後離婚」という制度をご存じでしょうか。離婚といっても配偶者との離婚ではありません。死後離婚は、「配偶者の親族と縁を切る」ための法的な手続きです。
配偶者の生前に離婚した場合は、「籍」が抜けるので配偶者本人と他人になります。遺産も相続できず、遺族年金も受け取れません。しかし、死後離婚の場合、戸籍上配偶者との婚姻関係は記載されたままで、配偶者と他人になるわけではありません。配偶者の遺産は相続でき、遺族年金も受け取れます。
こうした「死後離婚」を選ぶ人は、ここ十年来増えています。政府統計によると2009年には1823件、2010年は1911件でしたが、2021年は3595件とほぼ倍増。実はコロナ前の2016~18年頃がピークで、それぞれ4032件、4895件、4124件を数えました。
その理由として、最も考えられるのが義理の親との不仲、さらにいえば介護したくないケースです。姻族関係が続いているかぎり、義理の親に何かあると介護や扶養する義務が民法で定められています。死後離婚は、その義務から逃れるための切り札として用いられているようです。
さらに、義理の家族との関わりが面倒だったり法要に関わりたくないというケース、生前には解消できなかった夫との関係を精算したいなど、姻族関係終了届を提出する動機はいろいろです。
[メリット]
・配偶者の両親や兄弟姉妹の扶養義務の可能性をゼロにできる
・墓や仏壇、位牌や法事など、祭祀承継者にならずにすむ
・配偶者の両親との同居を拒否できる
・生前に仲の悪かった配偶者との関係を精算できる
配偶者の死後、死後離婚しないでいると、義理の親を介護しなければならなくなる可能性があります。同居していれば、義理の親が経済的に困ったときに「扶助」しなければなりません。また、同居していなくても、義理の両親の面倒をみる人が他にいないなどの特別な事情がある場合には、家庭裁判所が「扶養義務」を負わせる可能性があります。
[デメリット]
・子どもや配偶者血族との関係性が悪化する可能性がある
・お墓参りや法要への参加が難しくなる
亡くなった配偶者との間に子どもがいる場合、「なぜ死後に配偶者親族との関係を断とうとするのか」納得してくれないことが考えられます。また、子ども自身と配偶者血族は血縁で結ばれていますので、彼らの関係が悪化することも考えあわせ、事前によく相談したほうがいいでしょう。
死後離婚の際、旧姓に戻したければ同時に「復氏届」を提出しましょう。この場合、子どもの苗字や戸籍は変更されません。
姻族関係終了届に必要な書類は、以下の通りです。
・姻族関係終了届
・亡くなった配偶者の死亡事項が記載されている戸籍(除籍)謄本
・届出人の現在の戸籍謄本(提出先が本籍地の場合は不要)
・届出人の印鑑
・本人確認書類
簡単な手続きですが、姻族関係終了届は提出したら取り消すことができません。よくよく吟味したうえで、慎重に判断しましょう。
増えている死後離婚
死後離婚の正規名称は「姻族関係終了届」。配偶者が亡くなると婚姻関係は終了しますが、「姻戚」としての関係は続いています。姻戚とは、結婚によって親類になった人たち、最近の言葉でいう「義実家」やその血縁の人たちです。彼らと元通りの他人になるのが死後離婚の手続きというわけです。配偶者の生前に離婚した場合は、「籍」が抜けるので配偶者本人と他人になります。遺産も相続できず、遺族年金も受け取れません。しかし、死後離婚の場合、戸籍上配偶者との婚姻関係は記載されたままで、配偶者と他人になるわけではありません。配偶者の遺産は相続でき、遺族年金も受け取れます。
こうした「死後離婚」を選ぶ人は、ここ十年来増えています。政府統計によると2009年には1823件、2010年は1911件でしたが、2021年は3595件とほぼ倍増。実はコロナ前の2016~18年頃がピークで、それぞれ4032件、4895件、4124件を数えました。
その理由として、最も考えられるのが義理の親との不仲、さらにいえば介護したくないケースです。姻族関係が続いているかぎり、義理の親に何かあると介護や扶養する義務が民法で定められています。死後離婚は、その義務から逃れるための切り札として用いられているようです。
さらに、義理の家族との関わりが面倒だったり法要に関わりたくないというケース、生前には解消できなかった夫との関係を精算したいなど、姻族関係終了届を提出する動機はいろいろです。
死後離婚するメリット・デメリット
死後離婚の場合、先にも触れたように相続や遺族年金に影響はないので、経済的なデメリットがないのが一番の特徴です。[メリット]
・配偶者の両親や兄弟姉妹の扶養義務の可能性をゼロにできる
・墓や仏壇、位牌や法事など、祭祀承継者にならずにすむ
・配偶者の両親との同居を拒否できる
・生前に仲の悪かった配偶者との関係を精算できる
配偶者の死後、死後離婚しないでいると、義理の親を介護しなければならなくなる可能性があります。同居していれば、義理の親が経済的に困ったときに「扶助」しなければなりません。また、同居していなくても、義理の両親の面倒をみる人が他にいないなどの特別な事情がある場合には、家庭裁判所が「扶養義務」を負わせる可能性があります。
[デメリット]
・子どもや配偶者血族との関係性が悪化する可能性がある
・お墓参りや法要への参加が難しくなる
亡くなった配偶者との間に子どもがいる場合、「なぜ死後に配偶者親族との関係を断とうとするのか」納得してくれないことが考えられます。また、子ども自身と配偶者血族は血縁で結ばれていますので、彼らの関係が悪化することも考えあわせ、事前によく相談したほうがいいでしょう。
死後離婚の手続きと注意点
姻族関係終了届は、自分の本籍地もしくは住所地のある市区町村役場に必要書類を提出します。期限の定めはないので、死後何年経っていても大丈夫です。また、届出にあたって、配偶者親族側の承諾は必要ありません。この届けが受理され、死後離婚が成立しても、子どもや配偶者の親族に役場から連絡がいくことはありません。死後離婚の際、旧姓に戻したければ同時に「復氏届」を提出しましょう。この場合、子どもの苗字や戸籍は変更されません。
姻族関係終了届に必要な書類は、以下の通りです。
・姻族関係終了届
・亡くなった配偶者の死亡事項が記載されている戸籍(除籍)謄本
・届出人の現在の戸籍謄本(提出先が本籍地の場合は不要)
・届出人の印鑑
・本人確認書類
簡単な手続きですが、姻族関係終了届は提出したら取り消すことができません。よくよく吟味したうえで、慎重に判断しましょう。
<参考サイト>
・e-Stat 統計で見る日本:「種類別 届出事件数(平成23年度~令和2年度)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250008&tstat=000001012466&cycle=8&year=20181&month=0&tclass1val=0
・e-Stat 統計で見る日本:「種類別 届出事件数(平成23年度~令和2年度)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250008&tstat=000001012466&cycle=8&year=20181&month=0&tclass1val=0
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28