社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.08

「死後離婚」のメリット・デメリットとは

 「死後離婚」という制度をご存じでしょうか。離婚といっても配偶者との離婚ではありません。死後離婚は、「配偶者の親族と縁を切る」ための法的な手続きです。

増えている死後離婚

 死後離婚の正規名称は「姻族関係終了届」。配偶者が亡くなると婚姻関係は終了しますが、「姻戚」としての関係は続いています。姻戚とは、結婚によって親類になった人たち、最近の言葉でいう「義実家」やその血縁の人たちです。彼らと元通りの他人になるのが死後離婚の手続きというわけです。

 配偶者の生前に離婚した場合は、「籍」が抜けるので配偶者本人と他人になります。遺産も相続できず、遺族年金も受け取れません。しかし、死後離婚の場合、戸籍上配偶者との婚姻関係は記載されたままで、配偶者と他人になるわけではありません。配偶者の遺産は相続でき、遺族年金も受け取れます。

 こうした「死後離婚」を選ぶ人は、ここ十年来増えています。政府統計によると2009年には1823件、2010年は1911件でしたが、2021年は3595件とほぼ倍増。実はコロナ前の2016~18年頃がピークで、それぞれ4032件、4895件、4124件を数えました。

 その理由として、最も考えられるのが義理の親との不仲、さらにいえば介護したくないケースです。姻族関係が続いているかぎり、義理の親に何かあると介護や扶養する義務が民法で定められています。死後離婚は、その義務から逃れるための切り札として用いられているようです。

 さらに、義理の家族との関わりが面倒だったり法要に関わりたくないというケース、生前には解消できなかった夫との関係を精算したいなど、姻族関係終了届を提出する動機はいろいろです。

死後離婚するメリット・デメリット

 死後離婚の場合、先にも触れたように相続や遺族年金に影響はないので、経済的なデメリットがないのが一番の特徴です。

[メリット]
・配偶者の両親や兄弟姉妹の扶養義務の可能性をゼロにできる
・墓や仏壇、位牌や法事など、祭祀承継者にならずにすむ
・配偶者の両親との同居を拒否できる
・生前に仲の悪かった配偶者との関係を精算できる

 配偶者の死後、死後離婚しないでいると、義理の親を介護しなければならなくなる可能性があります。同居していれば、義理の親が経済的に困ったときに「扶助」しなければなりません。また、同居していなくても、義理の両親の面倒をみる人が他にいないなどの特別な事情がある場合には、家庭裁判所が「扶養義務」を負わせる可能性があります。

[デメリット]
・子どもや配偶者血族との関係性が悪化する可能性がある
・お墓参りや法要への参加が難しくなる

 亡くなった配偶者との間に子どもがいる場合、「なぜ死後に配偶者親族との関係を断とうとするのか」納得してくれないことが考えられます。また、子ども自身と配偶者血族は血縁で結ばれていますので、彼らの関係が悪化することも考えあわせ、事前によく相談したほうがいいでしょう。

死後離婚の手続きと注意点

 姻族関係終了届は、自分の本籍地もしくは住所地のある市区町村役場に必要書類を提出します。期限の定めはないので、死後何年経っていても大丈夫です。また、届出にあたって、配偶者親族側の承諾は必要ありません。この届けが受理され、死後離婚が成立しても、子どもや配偶者の親族に役場から連絡がいくことはありません。

 死後離婚の際、旧姓に戻したければ同時に「復氏届」を提出しましょう。この場合、子どもの苗字や戸籍は変更されません。

 姻族関係終了届に必要な書類は、以下の通りです。
・姻族関係終了届
・亡くなった配偶者の死亡事項が記載されている戸籍(除籍)謄本
・届出人の現在の戸籍謄本(提出先が本籍地の場合は不要)
・届出人の印鑑
・本人確認書類

 簡単な手続きですが、姻族関係終了届は提出したら取り消すことができません。よくよく吟味したうえで、慎重に判断しましょう。

<参考サイト>
・e-Stat 統計で見る日本:「種類別 届出事件数(平成23年度~令和2年度)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250008&tstat=000001012466&cycle=8&year=20181&month=0&tclass1val=0
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授