社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
バイクで「自転車レーン」を走るのは違反?
通勤や宅配で自転車に乗る人が増えています。このような状況の変化を受けて、自転車用の走行スペースが拡充されているようです。ただしバイクや原付などの二輪車も入りやすいスペースではあります。ではこういったスペースをバイクや原付などが走ることは果たして違法なのでしょうか。
「自転車専用通行帯」には、路面にカラー(一般的には青)か青い矢羽根マークがペイントされているのに加えて、「自転車マーク」と「専用」という文字が示された標識があります。このペイントと標識の2つはセットです。どちらかがない場合は「自転車専用通行帯」とは認められません。もし、ここをバイクが走行した場合は、「通行区分違反」として反則金6000円、違反点数1点が科せられることになります。
「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」は自転車が歩道を走ってしまうことを避けるため、また自転車が逆走してくるのを避けるために明示されています。警視庁のウェブサイトではこれらについて「自転車運転者及び自動車ドライバーに対し分かりやすく周知し、実効性を高めることを目的として設置しているものです。」と明示しています。いわば自転車が本来通るべき場所を明示している表示ということのようです。
自転車とバイクであればバイクの方が速くパワーもあります。ぶつかれば大きな事故になることは想像に難くありません。バイクに乗っている場合、なるべく避けると考えた方がいいのではないでしょうか。また自転車に乗る時には、「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」があったとしても、自転車が保護される場所ではないという点も意識しておきましょう。バイク、自動車、歩行者には十分な注意を払う必要があります。
「自転車専用通行帯」をバイクなどが走ることは違法
結論から言えば「自転車専用通行帯」をバイクなどが走ることは違法です。また、原則的にバイクだけでなく自転車以外は車も歩行者も通行することはできません。同様に駐停車も禁止(ただし駐停車禁止エリアに指定されていない場所での人や荷物の乗降など短時間であれば可能)です。つまり「自転車専用通行帯」は文字通り自転車専用の通行場所です。「自転車専用通行帯」には、路面にカラー(一般的には青)か青い矢羽根マークがペイントされているのに加えて、「自転車マーク」と「専用」という文字が示された標識があります。このペイントと標識の2つはセットです。どちらかがない場合は「自転車専用通行帯」とは認められません。もし、ここをバイクが走行した場合は、「通行区分違反」として反則金6000円、違反点数1点が科せられることになります。
「自転車ナビマーク」「自転車ナビライン」上の通行は違法ではない
ここでややこしいのは、「自転車専用通行帯」によく似た「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」がペイントされた道路がある点です。「自転車ナビマーク」は、一般的に路面に自転車のマークと矢羽根がペイントされている場合が多いようです。また「自転車ナビライン」は、路面に青い矢羽根マークだけがペイントされています。いずれも「自転車専用」の道路標識はありません。これらは法定外表示、つまり自転車が走る場所を整理するためだけの表示です。「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」は自転車が歩道を走ってしまうことを避けるため、また自転車が逆走してくるのを避けるために明示されています。警視庁のウェブサイトではこれらについて「自転車運転者及び自動車ドライバーに対し分かりやすく周知し、実効性を高めることを目的として設置しているものです。」と明示しています。いわば自転車が本来通るべき場所を明示している表示ということのようです。
どちらにせよバイクは走らないほうが良い
ということで、法的拘束力があるのは「自転車専用通行帯」です。標識があって自転車専用と示されていれば、そこは「自転車専用通行帯」なので、バイクは侵入することはできません。一方で、「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」のみがある道路であれば、バイクが走ることは違法ではありません。ただしこの表示がある場所は、もともと自転車の通行量も多いことが想定されます。このことから危険が大きいことは意識しておく必要があります。自転車とバイクであればバイクの方が速くパワーもあります。ぶつかれば大きな事故になることは想像に難くありません。バイクに乗っている場合、なるべく避けると考えた方がいいのではないでしょうか。また自転車に乗る時には、「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」があったとしても、自転車が保護される場所ではないという点も意識しておきましょう。バイク、自動車、歩行者には十分な注意を払う必要があります。
<参考サイト>
自転車ナビマーク・自転車ナビライン|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
自転車ナビマーク・ナビラインをバイクで走っても良いのか|バイクのニュース
https://bike-news.jp/post/230860
自転車ナビマーク・自転車ナビライン|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
自転車ナビマーク・ナビラインをバイクで走っても良いのか|バイクのニュース
https://bike-news.jp/post/230860
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13