社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「あおられ屋」に注意!危険運転への対処法
「あおり運転」の問題はメディアで大きく取り上げられ、罰則も強化されました。「あおり運転」の数は減少傾向にあるようです。令和4年版の交通安全白書から実際に高速道路での「車間距離不保持」の取り締まり件数をみると、2020年(令和2年)は11,523件で全体の2.6%でした。これが2021年(令和3年)には7,422件、全体の1.7%までに減少しています。ある程度改善してきていることがわかります。この一方で、最近は「あおられ屋」という存在が話題になってきました。「あおられ屋」とは一体どのようなもので、どのような目的があるのでしょうか。またどのように対処すればよいのでしょうか。
YouTubeなどで再生回数を稼げば広告収入が入ります。センセーショナルな動画であれば拡散性も高く、多くの人が目にすることになるでしょう。またSNSにアップしてフォロワー数を増やすことで、自己承認を得られたり自己顕示欲を満たしたりすることができるかもしれません。このためにあえて自分をあおらせているのではないか、ということが考えられます。実際にあおられるシーンのみを切り取って配信しているものも多く見受けられるようです。
まずは、ゆっくり深呼吸して冷静に。一般道であればまずはいったんコンビニなどに寄ったりして落ち着きましょう。あとは目的地へいく別ルートを探しましょう。高速道路だとちょっと厄介ですが、まずはパーキングエリアやサービスエリアでリフレッシュ。気持ちが落ち着いたら、あとは走行車線(左の車線)を制限速度で走ります。「あおられ屋」の車は遅いので追いついてしまうかもしれません。しかし、走行車線を制限速度で走り、進路変更せずに結果的に「追い抜く」ことになった場合は問題とはなりません。ただし追い抜いたあとで、すぐに車線変更して前走車の前にでないこと。これを行ってしまうと「追い越し」違反になる可能性があるので要注意です。
あとはドライブレコーダーを取り付けておくことは忘れずに。トラブルが生じたとき状況を細かく記録しておければ力強い証拠となります。また、カメラに死角がない全方位360度を記録できるものであれば、証拠能力はより高くなると考えられます。どういった状況でも安心できるよう、こういった対策は事前にしっかり行っておきましょう。
「低速運転」「追い越し妨害」「あおり運転を誘発」
「あおられ屋」の特徴としては、わざと低速で運転する、追い越しを妨害する、相手をイラつかせ「あおり運転」を誘発するといった点が特徴と言えるようです。たいへん迷惑な行為ですが、ではなぜこういった行動をとるのでしょうか。断定することはできませんが、動画を撮影してSNSや動画サイトなどにアップする目的があるという話は有力とみていいでしょう。YouTubeなどで再生回数を稼げば広告収入が入ります。センセーショナルな動画であれば拡散性も高く、多くの人が目にすることになるでしょう。またSNSにアップしてフォロワー数を増やすことで、自己承認を得られたり自己顕示欲を満たしたりすることができるかもしれません。このためにあえて自分をあおらせているのではないか、ということが考えられます。実際にあおられるシーンのみを切り取って配信しているものも多く見受けられるようです。
対策は相手と距離を取ること
「あおられ屋」は追い越し車線をゆっくり走ったり、2車線の道路で左の車と並走するようなスピードで走ったりします。また常時ノロノロ運転する、蛇行運転する、不要なところでブレーキを踏むといった点も特徴と言えそうです。ではどういった対処をすればよいのでしょうか。追い越し車線で低速運転している車を左の車線から追い越せば、違反となってしまいます。もちろんカッとなって車間距離を詰めれば、相手の思うつぼです。「あおり運転」動画としてネット上にアップされることになります。また、もし事故が起これば加害者となる可能性が高くなります。まずは、ゆっくり深呼吸して冷静に。一般道であればまずはいったんコンビニなどに寄ったりして落ち着きましょう。あとは目的地へいく別ルートを探しましょう。高速道路だとちょっと厄介ですが、まずはパーキングエリアやサービスエリアでリフレッシュ。気持ちが落ち着いたら、あとは走行車線(左の車線)を制限速度で走ります。「あおられ屋」の車は遅いので追いついてしまうかもしれません。しかし、走行車線を制限速度で走り、進路変更せずに結果的に「追い抜く」ことになった場合は問題とはなりません。ただし追い抜いたあとで、すぐに車線変更して前走車の前にでないこと。これを行ってしまうと「追い越し」違反になる可能性があるので要注意です。
あとはドライブレコーダーを取り付けておくことは忘れずに。トラブルが生じたとき状況を細かく記録しておければ力強い証拠となります。また、カメラに死角がない全方位360度を記録できるものであれば、証拠能力はより高くなると考えられます。どういった状況でも安心できるよう、こういった対策は事前にしっかり行っておきましょう。
<参考サイト>
令和4年 交通安全白書|内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku/pdf/zenbun/1-1-2-5.pdf
「延々と右側を走るクルマ」を左側から追い抜いてもいいのか…近づいてはいけない「危険なクルマ」の3大特徴|PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/59599
令和4年 交通安全白書|内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku/pdf/zenbun/1-1-2-5.pdf
「延々と右側を走るクルマ」を左側から追い抜いてもいいのか…近づいてはいけない「危険なクルマ」の3大特徴|PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/59599
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


