社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
サービスエリアの「駐車場」が斜めの理由
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の駐車場では、駐車マスが通路に対して斜めにデザインされている場所が増えてきたようです。これはコンビニや街の駐車場など一般的な駐車場ではあまり見ない光景かもしれません。ではSAやPAではなぜ斜め駐車枠が増えているのでしょうか。以下、ポイントごとに整理します。
出口を意識しやすく逆走防止に役立つ
理由の一つには、逆走を防止するためというものがあります。長方形の駐車スペースだと、出発する時に方向を誤り、入ってきた道に戻ってしまうリスクがあります。こうなると逆走が起き、重大事故のリスクが高まります。一方斜めにしておけば、駐車した車は自ずと出口方向に向いています。このように、駐車スペースを斜めにしておけば進行方向を間違いにくくなり、逆走防止に役立ちます。スムーズで安全な駐車・発車ができる
さらに駐車スペースに入る際の角度が緩やかになります。このことでハンドルを切り返す必要がなくなり、スムーズに駐車することができます。また出る時にも比較的後方の確認がしやすいことに加えて、ハンドルを動かす範囲は小さくなります。またもし前方が空いていて先に通路がある設計だった場合は、そのまま前進で通路に入って出ていくことが可能です。このように駐車・発車がしやすいことから事故のリスクが下がっていると言えます。車路を狭くできることで省スペース化になる
斜めの駐車枠は、長方形で敷き詰められた駐車枠よりもスペースを多く必要とします。このことからやや狭い場所では採用しにくい面もあるようです。ただし、入車角度が小さくなってハンドルを大きく切る必要がないことで、長方形の駐車枠で作られた駐車場よりも車路を狭くすることができます。このことで駐車場全体としては、省スペースになる可能性があります。このメリットは通路がいくつもあるような、比較的大きなSAやPAでは顕著だと言えます。簡易性、効率性が求められる場所に適した形
ここまで見てきた通り、斜めの駐車スペースにはいくつかのメリットがあることがわかります。ちょっとした工夫で高速道路のSAやPAは長時間駐車するひとは少ないことから、簡単であること(簡易性)や素早く駐車発車できること(効率性)が重視されていると考えられます。ただし、土地の形状や広さによっては採用できない、もしくは効率的でない場合もあるようです。このことから採用されていないSAやPAもあります。しかし、比較的広いSAやPAであれば、簡易性や効率性に加えて省スペース化といった点でなかなか優れていることからすると、かなり理にかなった駐車方法と言えるのではないでしょうか。<参考サイト>
駐車場 ITS における機能的な駐車場スペース設計の基礎的検討|「生産研究」64巻2号(2012年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/64/2/64_2_161/_pdf
最近の高速道路のSA・PAの駐車枠が斜めになっている理由とは?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/08/271130/
駐車場 ITS における機能的な駐車場スペース設計の基礎的検討|「生産研究」64巻2号(2012年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/64/2/64_2_161/_pdf
最近の高速道路のSA・PAの駐車枠が斜めになっている理由とは?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/08/271130/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


