社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界で最も料理がおいしい国」日本は何位?
2013年に、日本人の伝統的な食文化である「和食」が世界遺産に登録され早10余年。寿司ブームをはじめ、世界各地でさまざまな日本の食事が注目を集めるようになりました。極東の小さな島国の独自の食文化は、とくにヨーロッパの人々を中心に、新鮮さとともに受け入れられ、インバウンドにも一役買っています。
そんな昨今、世界の食文化をまとめているインターネットサイト『テイスト・アトラス』が行っている「テイスト・アトラス賞2022」の「世界で最も料理がおいしい国」部門で、日本が95か国中4位にランクインしました。また、「世界で最もおいしい料理」のトップ100では、日本のカレーが1位になっています。
では、他の国からはどんな料理がランクインしたのでしょうか? 今回は日本からランクインした食べものをはじめ、世界各国のランキング上位の食べものについて紹介していきます。
こうしたランキングは、集計の取り方によって大きく異なるため、もちろん一概にこれが正しいというわけではありません。実際、『テイスト・アトラス』にも毎年ランキングに対する苦情があるのだとか。しかし、他の集計サイトでも上位層にそう違いはなく、とくにイタリア、スペイン、インドについては、日本人にはパスタやインドカレー、パエリアなどで馴染み深いものかもしれませんね。
またランキングを見ていると、どんな料理があるのかイメージしづらい国もあり、調べていくと新しい発見があったりもします。
また、カレーは「日本料理と言えるのか?」という疑問もあるかもしれません。じつは、日本の欧風カレーと呼ばれる料理は、インドのカレーを元にしているのではなく、インドのカレーをイギリスがアレンジしたものを、さらに日本風にしたもの。『テイスト・アトラス』のサイトには、1位の紹介にカツカレーの写真が載っており、確かに「カツ+欧風カレー」という組み合わせは日本以外で食べられるものではないかもしれません。
食欲をそそる香りにカツのサクサクとした食感。帰国後に旅の思い出を振り返ったとき、「また食べたい!でも食べられない!」という、懐かしさやら切なさやら……そんな気持ちに襲われる気持ちはわかる気がします。
まず2位にランクインしているのは、ブラジルの「Picanha(ピッカーニャ)」。聞き馴染みがない料理ですが、牛肉の部位の一種で所謂「イチボ」です。ブラジルの肉料理であるシュラスコに用いられます。シュラスコのお店は近年日本でも増えているので、こちらは日本でも味えそうです。
3位はポルトガルの「Amêijoas à Bulhão Pato(アメイジョアシュ・ア・ブリヤオン・パト)」。あさりのワイン煮のことで、19世紀の詩人にちなんで名付けられました。スープはバゲットと一緒に食べることが多く、日本では「あさり酒蒸し」が近い料理です。
4位は中国の「Tangbao(タンバオ)」。日本では「湯包」と呼ばれ、一口サイズの肉まんです。小籠包は湯包の一種とされており、こちらは12位にランクインしていました。
5位はこれまた中国の「Guotie(グォーティエ)」。つまり餃子のこと。餃子にもさまざまな種類がありますが、ここでは日本で言う「焼き餃子」が取り上げられています。
サイトでは1位から100位まで、料理の名前や写真が掲載され、国名や料理の詳細が説明されています。また、どんな具材が使われているのかもまとめられており、一覧を見ていると、食の卓上旅行をしているような気分になります。
また、日本に住んでいると気づかない、日本独自の感覚や風習を垣間見ることもできます。こうしたランキングに取り上げられた日本食には、自然と注目が集まりますし、もしかしたら次の日本食ブームを牽引する料理になってくれるかもしれません。
異国情緒に触れながら新しい料理と出会い、近所で海外の料理を取り扱っているお店がないか調べてみたり、次に旅行する国の参考にしたりするのも楽しいかもしれませんね。
そんな昨今、世界の食文化をまとめているインターネットサイト『テイスト・アトラス』が行っている「テイスト・アトラス賞2022」の「世界で最も料理がおいしい国」部門で、日本が95か国中4位にランクインしました。また、「世界で最もおいしい料理」のトップ100では、日本のカレーが1位になっています。
では、他の国からはどんな料理がランクインしたのでしょうか? 今回は日本からランクインした食べものをはじめ、世界各国のランキング上位の食べものについて紹介していきます。
日本にも馴染み深い国が「おいしい国」としてランクイン
料理の紹介に入る前に、「世界で最も料理がおいしい国」部門の上位国を挙げて行きましょう。1位はイタリア、2位はギリシャ、3位はスペイン、4位が日本、続く5位がインドとなっています。世界三大料理というと、中国、フランス、トルコが有名ですが、こちらのランキングでは中国は11位、フランスは9位、そしてトルコが7位です。こうしたランキングは、集計の取り方によって大きく異なるため、もちろん一概にこれが正しいというわけではありません。実際、『テイスト・アトラス』にも毎年ランキングに対する苦情があるのだとか。しかし、他の集計サイトでも上位層にそう違いはなく、とくにイタリア、スペイン、インドについては、日本人にはパスタやインドカレー、パエリアなどで馴染み深いものかもしれませんね。
またランキングを見ていると、どんな料理があるのかイメージしづらい国もあり、調べていくと新しい発見があったりもします。
海外でも人気が高い1位の「カレー」
では、「世界で最もおいしい料理」部門にランクインしている食べものを見て行きましょう。日本からは1位に「カレー」がランクインしていますが、じつは同じランキングの43位に「カレーライス」も入っています。日本人からすると、どちらも同じもののように感じますが、どうやら1位のカレーには、「カレーうどん」や「カレーパン」といった、カレーを使ったアレンジ料理も含まれている様子。正直、重複感は否めませんが、実際に日本のカレーが好きという海外の方は多いそうです。また、カレーは「日本料理と言えるのか?」という疑問もあるかもしれません。じつは、日本の欧風カレーと呼ばれる料理は、インドのカレーを元にしているのではなく、インドのカレーをイギリスがアレンジしたものを、さらに日本風にしたもの。『テイスト・アトラス』のサイトには、1位の紹介にカツカレーの写真が載っており、確かに「カツ+欧風カレー」という組み合わせは日本以外で食べられるものではないかもしれません。
食欲をそそる香りにカツのサクサクとした食感。帰国後に旅の思い出を振り返ったとき、「また食べたい!でも食べられない!」という、懐かしさやら切なさやら……そんな気持ちに襲われる気持ちはわかる気がします。
2~5位にランクインした料理のかずかず
それでは続けて、2~5位の料理を見ていきましょう。まず2位にランクインしているのは、ブラジルの「Picanha(ピッカーニャ)」。聞き馴染みがない料理ですが、牛肉の部位の一種で所謂「イチボ」です。ブラジルの肉料理であるシュラスコに用いられます。シュラスコのお店は近年日本でも増えているので、こちらは日本でも味えそうです。
3位はポルトガルの「Amêijoas à Bulhão Pato(アメイジョアシュ・ア・ブリヤオン・パト)」。あさりのワイン煮のことで、19世紀の詩人にちなんで名付けられました。スープはバゲットと一緒に食べることが多く、日本では「あさり酒蒸し」が近い料理です。
4位は中国の「Tangbao(タンバオ)」。日本では「湯包」と呼ばれ、一口サイズの肉まんです。小籠包は湯包の一種とされており、こちらは12位にランクインしていました。
5位はこれまた中国の「Guotie(グォーティエ)」。つまり餃子のこと。餃子にもさまざまな種類がありますが、ここでは日本で言う「焼き餃子」が取り上げられています。
サイトでは1位から100位まで、料理の名前や写真が掲載され、国名や料理の詳細が説明されています。また、どんな具材が使われているのかもまとめられており、一覧を見ていると、食の卓上旅行をしているような気分になります。
新しい料理との出会いのきっかけに
こうした食のランキングは、さまざまな国、さまざまなメディアによって制作されています。たとえば、アメリカのニュースメディアCNNの2022年版「世界で最もおいしい料理ランキングTOP15」では、日本からは寿司が4位にランクインするなど、内容には違いが出て来ます。そういった差を含めても、こういったランキングは楽しいものです。また、日本に住んでいると気づかない、日本独自の感覚や風習を垣間見ることもできます。こうしたランキングに取り上げられた日本食には、自然と注目が集まりますし、もしかしたら次の日本食ブームを牽引する料理になってくれるかもしれません。
異国情緒に触れながら新しい料理と出会い、近所で海外の料理を取り扱っているお店がないか調べてみたり、次に旅行する国の参考にしたりするのも楽しいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


