テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.18

40歳を過ぎた男女の「再婚」事情

 結婚式に招待されるピークは25~30歳前半、そして再びピークがやってくるのは40歳前後だという。なぜなら、再婚組の結婚がちょうどその年齢あたりで増えるからだ。実際近年結婚するカップルの約4分の1は再婚カップルという統計もある。

 しかし初婚や離婚にくらべるとあまり語られないのが、再婚。今回は40代の再婚、その実情を今年再婚した5人にインタビュー。再婚を考えている人やバツイチの恋人がいる人には、ぜひ読んでいただきたい。

40歳を過ぎてもう一度。5人それぞれの再婚事情

[男性の場合]

 「心の底では落ち着きたいと思っていた」
  Aさん男性41歳(相手は初婚)

 離婚後1年、あまり会えない娘への恋しさや元妻への未練で、常に寂しさを抱えたまま不特定の女性と交際。そんななか元妻とは真逆のタイプの彼女ができ、久しぶりに安らぎを感じる。彼女の35歳という年齢も考え再婚に踏み切った。

 「デキ婚がこんなに嬉しいとは」
  Bさん男性40歳(相手は初婚)

 離婚から7年、元妻に未練を感じつつ自由な独身生活を満喫していたが、周りの友人達が結婚しパパとなり急に孤独感が。そんな頃、付き合い始めたばかりの彼女に妊娠が発覚。諦めていたはずのプレゼントのような再婚だという。

 「ペットがかすがいに」
  Cさん男性47歳(相手も再婚)

 離婚から20年、5年同棲する彼女から結婚を迫られても「二度と結婚はしない、結婚したいなら別れよう」と再婚する気はなかった。しかし猫を飼い始めたことをきっかけに、彼女を家族として意識するようになり再婚を決意した。

[女性の場合]

 「焦らずゆっくり離婚を乗り越えて」
  Dさん女性41歳(相手は初婚)

 辛い離婚から2年、また離婚するのではと男性にも結婚にもネガティブに。知人の紹介で知り合った男性に結婚前提で交際を申し込まれ、バツイチだからと断るも「知っているよ」と返され、立ち直るきっかけに。離婚への気持ちの整理がついたことで、その後2年の交際を経て再婚。

 「自立できていたから再婚できた」
  Eさん女性43歳(相手も再婚)

 一度も夫婦生活がなく会話もなかったというEさんは結婚15年目に家を出た。1人で生きていけるようにと仕事でのキャリアを築いてきたという。その後同窓会で同じく離婚した同級生と再会。同じ傷を持つ同士、何でも話せる気の置けない友人関係から、交際を経て再婚へ。


インタビューを終えて…もしかして40代は、再婚適齢期?

 再婚した男性に話を聞いて共通してよく出てきた言葉は、「さみしさ」「元妻への未練」「家族が欲しい」の3つ。また再婚相手は元妻とは真逆のタイプであり、彼女らの言動が再婚へのきっかけとなる場合が多かった。

 一方女性たちの話を聞いて印象に残ったのは、今度こそ幸せになれる/なりたい、という「納得」や「意志」が大前提だということ。男性にくらべると、再婚相手うんぬんの話よりも先ず「自分」ありきのように感じられた。

 このように男女差は多少あるが、40代の再婚経験者5人に共通していたのは「やっと地に足が着けた」というような満足感と、それを守っていきたいという「覚悟」のようなもの。

 40代というのは、子供を持つか持たないかという決断を迫られる時期でもあり、自分のこの先の老後が具体的に見えて来るタイミングでもある。もしかしたらもう一度真摯に結婚と向き合える40代は、再婚適齢期なのかもしれない。

※年齢は本人が再婚したときの歳。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員