社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
存在しない映画監督「アラン・スミシー」とは
謎の映画監督「アラン・スミシー」
1968年から2000年にかけてのアメリカで作品を発表した、「アラン・スミシー」という映画監督をご存知でしょうか。ラブロマンスからホラーまで幅広いジャンルを手掛けており、さぞ才能にあふれた監督なのかと思いきや、実は架空の人物です。誰かひとりの別名義というわけではなく、複数の監督がアラン・スミシー名義で作品を発表しているため、ジャンルが多岐にわたっているのです。映画撮影において、映画監督は絶対的な決定権を持っているように思われがちですが、実際には映画配給会社や映画プロデューサーの意向に従わざるを得ない場面も多くあります。そしてその結果、監督自身が思い描いていたイメージからかけ離れた作品ができあがってしまうことも珍しくありません。そうすると、「これを自分の作品とは言いたくない」、「自分はこの作品に責任が持てない」と思う監督が出てきても不思議ではありませんよね。また、意見の対立から監督が降板になることもあります。そんなときに、本物の監督名の代わりに使われたのが「アラン・スミシー」という名前でした。
アラン・スミシーのつづりは「Alan Smithee」で、つづりを並べ替えて別の読み方にするアナグラムの技法を使うと、「The Alias Men」=「偽名の人」という意味にできます。このため、名前そのものが偽りを暗示しているともいわれますが、実際には「実在しなさそうでありながら奇抜すぎない」という理由で、この名前が使われたようです。
アラン・スミシーの監督作品
それでは、アラン・スミシー監督作にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的な作品を本当の監督名とともに見ていきましょう。夏の日にさよなら:1968年公開のラブロマンス。アラン・スミシー名義が初めて使用された作品で、本当の監督はジャド・テイラー。実はアラン・スミシー名義は全米監督協会が管理しており、使用条件として名義変更の理由は秘密にされます。このため、テイラー監督がなぜ自分の名前を隠したのかは詳しくわかっていません。
ガンファイターの最後:1969年公開の西部劇。撮影開始は「夏の日にさよなら」より先で、実質的にアラン・スミシー名義誕生のきっかけの作品。本当の監督はロバート・トッテンとドン・シーゲル。トッテン監督が役者と対立して降板し、後任のシーゲル監督も自分名義を拒否したため、アラン・スミシー名義になりました。
ヘルレイザー4:1996年公開のホラー。本当の監督はケヴィン・イエーガーとジョー・チャペル。イエーガー監督が作品の編集をめぐってプロデューサーと対立して降板してしまい、後任のチャペル監督が追加の撮影を担当しました。チャペル監督はスペシャルサンクスの扱いになっており、監督はアラン・スミシー名義です。
アラン・スミシー・フィルム:1997年公開のコメディ。本当の監督はアーサー・ヒラー。アラン・スミシーを題材にした映画ですが、ヒラー監督が脚本家と対立して自分の名義を拒否したため、アラン・スミシー名義の作品に。アラン・スミシーがアラン・スミシーの映画を監督するという冗談のような結果になりました。
このほかにもアラン・スミシー名義の映画はつくられており、20世紀後半になると「アラン・スミシーはトラブルがあったときに使われる偽名」ということが世間に知られてきてしまいました。このため、2000年公開の「美しき家政婦」を最後にアラン・スミシーの名義は使われなくなります。現在は、トラブルがあった作品ごとに架空の監督名が使われています。
日本にもアラン・スミシー名義の作品が?
アメリカでは使われなくなったアラン・スミシー名義ですが、1998年頃から日本のアニメ業界で使われるようになってきています。とはいえ、もちろん全米監督協会との関係はありません。アラン・スミシー名義が使われたときと同様に、監督が降板したり自分の名義を拒否したりしたときに使われているようです。日本のアラン・スミシーは、漢字を当て字にしている点が特徴。たとえば、次のようなものです。
・こちら葛飾区亀有公園前派出所:2002年放送の第281話絵コンテに「阿蘭墨史」
・真月譚月姫:2003年放送の第8・12話原画に「角石阿蘭」
・夜明け前より瑠璃色な:2006年放送の第8話演出に「亜乱炭椎」
・この素晴らしい世界に祝福を!:2016年放送の第4・9話絵コンテに「亜嵐墨石」
このほか、2005年放送の「銀盤カレイドスコープ」最終話では、演出が「Alan Smi Thee」とアルファベット表記になっていたことも。
映画やアニメはたくさんの人の手によって完成します。だからこそスケールの大きい作品になりますが、監督の意図からはずれていってしまうことも少なくありません。納得のいかない作品に対して、アラン・スミシーという偽名を使わざるを得なかったところからも、監督たちの苦労が忍ばれますね。
<参考サイト>
・MOVICINE 実在しない映画監督「アラン・スミシー」って知ってる?
https://movieaddict-blog.org/column/alan-smithee/
・CDjournal “アラン・スミシー”とは?
https://www.cdjournal.com/i/research/-/4596
・MOVICINE 実在しない映画監督「アラン・スミシー」って知ってる?
https://movieaddict-blog.org/column/alan-smithee/
・CDjournal “アラン・スミシー”とは?
https://www.cdjournal.com/i/research/-/4596
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動
『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編
前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ
年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10