社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「通知を許可」の表示って何?プッシュ通知とは
新しいアプリをインストールして開くといくつか確認される項目があります。アプリによっては、位置情報の取得や写真フォルダーへのアクセス許可が求められるかもしれません。「通知を許可しますか」といったメッセージは多くのアプリで共通して確認されるポイントです。この「通知」とはどういったものなのでしょうか。
スマホは情報を素早く入手するためのアイテム、プッシュ通知はその利点を最大限に活かすための仕組みです。また通知を許可した場合、通知方法を選ぶことができます。この通知方法は、画面上にメッセージで知らせてくれるもの(バナー)、音を鳴らすもの(サウンド)、画面のアプリに常に目立つ数字(通知の件数)を表示してくれるもの(バッジ)の3つです。
iPhone、Androidともにそれぞれにオンオフを設定できます。例えばLINEなどリアルタイムのやり取りをするようなアプリの場合、全てチェックを入れておくといいかもしれません。一方あとで時間があるときに見ればいいものなどは、バナーやサウンドはオフにしておいて、バッジだけの通知で十分かもしれません。
Androidの場合も「設定」アプリから「通知」(もしくは「アプリの通知」や「アプリ」といった名前の場合もあり)といった項目をタップしてアプリごとに設定します。ここでおそらく多くのアプリで共通しているのは「アプリアイコンのバッジ」です。これをオフ(グレー)にするとバッジ通知をオフにできます。あとのバナーで通知するか、サウンドで通知するかといった項目はアプリごとに細かくなっていて、機能ごとにそれぞれオンオフできます。
通信アプリなどいつでも素早く確認できた方がいい情報はサウンド、バナー、バッジまで全てオンに、今その場で見る必要がないアプリの情報はバナーやバッジのみオンに。こちらからアクセスしたときに最新の情報がわかればいいものは、通知をオフでいいのではないでしょうか。この辺りをしっかり使い分けることができれば、スマホはたいへん有効な情報管理ツールとなります。
プッシュ通知には大きく3種類がある
ここでいう「通知」とは「プッシュ通知」と呼ばれるものです。プッシュ通知はそのアプリそれぞれでの新しいメッセージや速報などがきたことをリアルタイムで知らせてくれるものです。例えば路線情報のアプリでいつも乗る路線をアプリの中で登録しておけば、その路線で遅延などが発生した際にプッシュ通知ですぐに知らせてもらえます。天気予報アプリであれば、天候急変の兆候を早めに知ることができて便利です。スマホは情報を素早く入手するためのアイテム、プッシュ通知はその利点を最大限に活かすための仕組みです。また通知を許可した場合、通知方法を選ぶことができます。この通知方法は、画面上にメッセージで知らせてくれるもの(バナー)、音を鳴らすもの(サウンド)、画面のアプリに常に目立つ数字(通知の件数)を表示してくれるもの(バッジ)の3つです。
iPhone、Androidともにそれぞれにオンオフを設定できます。例えばLINEなどリアルタイムのやり取りをするようなアプリの場合、全てチェックを入れておくといいかもしれません。一方あとで時間があるときに見ればいいものなどは、バナーやサウンドはオフにしておいて、バッジだけの通知で十分かもしれません。
プッシュ通知の確認・設定方法
設定方法はiPhoneの場合は「設定」アプリから「通知」に進みます。下の方にアプリが一覧で表示されています。このときアプリ名の下に現在設定されている内容(オフ、バナー、サウンド、バッジ)が表示されているので、ここで状態を確認することも可能です。変更したいアプリをタップすると、この設定を変更することができます。またバナー表示に関してはロック画面で表示するか、通知センターに表示するか、バナー(開いた時の画面上部)に通知するか、それぞれにオンオフできます。Androidの場合も「設定」アプリから「通知」(もしくは「アプリの通知」や「アプリ」といった名前の場合もあり)といった項目をタップしてアプリごとに設定します。ここでおそらく多くのアプリで共通しているのは「アプリアイコンのバッジ」です。これをオフ(グレー)にするとバッジ通知をオフにできます。あとのバナーで通知するか、サウンドで通知するかといった項目はアプリごとに細かくなっていて、機能ごとにそれぞれオンオフできます。
必要に応じて設定を決めよう
プッシュ通知を全てオンにしておけば、さまざまな情報をいつでもリアルタイムに入手することができます。ただしいつもなんでも通知していると、逆に自分にとって必要な情報とそうでない情報の区別がつけにくくなります。重要な情報を見逃すことにもなりかねません。このためにもしっかりとメリハリをつけて管理することが大事です。通信アプリなどいつでも素早く確認できた方がいい情報はサウンド、バナー、バッジまで全てオンに、今その場で見る必要がないアプリの情報はバナーやバッジのみオンに。こちらからアクセスしたときに最新の情報がわかればいいものは、通知をオフでいいのではないでしょうか。この辺りをしっかり使い分けることができれば、スマホはたいへん有効な情報管理ツールとなります。
<参考サイト>
プッシュ通知とは?OSごとのオンオフ設定方法や、オンにしておいたほうがいい場合を紹介|Accrete
https://www.accrete-inc.com/column/20211018.html
【Android】アプリのプッシュ通知をオフにしたい|dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-322851/
プッシュ通知とは?OSごとのオンオフ設定方法や、オンにしておいたほうがいい場合を紹介|Accrete
https://www.accrete-inc.com/column/20211018.html
【Android】アプリのプッシュ通知をオフにしたい|dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-322851/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


