テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.29

「通知を許可」の表示って何?プッシュ通知とは

 新しいアプリをインストールして開くといくつか確認される項目があります。アプリによっては、位置情報の取得や写真フォルダーへのアクセス許可が求められるかもしれません。「通知を許可しますか」といったメッセージは多くのアプリで共通して確認されるポイントです。この「通知」とはどういったものなのでしょうか。

プッシュ通知には大きく3種類がある

 ここでいう「通知」とは「プッシュ通知」と呼ばれるものです。プッシュ通知はそのアプリそれぞれでの新しいメッセージや速報などがきたことをリアルタイムで知らせてくれるものです。例えば路線情報のアプリでいつも乗る路線をアプリの中で登録しておけば、その路線で遅延などが発生した際にプッシュ通知ですぐに知らせてもらえます。天気予報アプリであれば、天候急変の兆候を早めに知ることができて便利です。

 スマホは情報を素早く入手するためのアイテム、プッシュ通知はその利点を最大限に活かすための仕組みです。また通知を許可した場合、通知方法を選ぶことができます。この通知方法は、画面上にメッセージで知らせてくれるもの(バナー)、音を鳴らすもの(サウンド)、画面のアプリに常に目立つ数字(通知の件数)を表示してくれるもの(バッジ)の3つです。

 iPhone、Androidともにそれぞれにオンオフを設定できます。例えばLINEなどリアルタイムのやり取りをするようなアプリの場合、全てチェックを入れておくといいかもしれません。一方あとで時間があるときに見ればいいものなどは、バナーやサウンドはオフにしておいて、バッジだけの通知で十分かもしれません。

プッシュ通知の確認・設定方法

 設定方法はiPhoneの場合は「設定」アプリから「通知」に進みます。下の方にアプリが一覧で表示されています。このときアプリ名の下に現在設定されている内容(オフ、バナー、サウンド、バッジ)が表示されているので、ここで状態を確認することも可能です。変更したいアプリをタップすると、この設定を変更することができます。またバナー表示に関してはロック画面で表示するか、通知センターに表示するか、バナー(開いた時の画面上部)に通知するか、それぞれにオンオフできます。

 Androidの場合も「設定」アプリから「通知」(もしくは「アプリの通知」や「アプリ」といった名前の場合もあり)といった項目をタップしてアプリごとに設定します。ここでおそらく多くのアプリで共通しているのは「アプリアイコンのバッジ」です。これをオフ(グレー)にするとバッジ通知をオフにできます。あとのバナーで通知するか、サウンドで通知するかといった項目はアプリごとに細かくなっていて、機能ごとにそれぞれオンオフできます。

必要に応じて設定を決めよう

 プッシュ通知を全てオンにしておけば、さまざまな情報をいつでもリアルタイムに入手することができます。ただしいつもなんでも通知していると、逆に自分にとって必要な情報とそうでない情報の区別がつけにくくなります。重要な情報を見逃すことにもなりかねません。このためにもしっかりとメリハリをつけて管理することが大事です。

 通信アプリなどいつでも素早く確認できた方がいい情報はサウンド、バナー、バッジまで全てオンに、今その場で見る必要がないアプリの情報はバナーやバッジのみオンに。こちらからアクセスしたときに最新の情報がわかればいいものは、通知をオフでいいのではないでしょうか。この辺りをしっかり使い分けることができれば、スマホはたいへん有効な情報管理ツールとなります。

<参考サイト>
プッシュ通知とは?OSごとのオンオフ設定方法や、オンにしておいたほうがいい場合を紹介|Accrete
https://www.accrete-inc.com/column/20211018.html
【Android】アプリのプッシュ通知をオフにしたい|dアプリ&レビュー
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-322851/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長