社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ都会は「花粉症」の人が多いのか
春の訪れは楽しい季節でもありながら、花粉症の季節でもあります。スギ花粉の飛散量の予想がニュースで流れ始めると、鼻水やくしゃみが止まらない…そんな花粉症に悩まされている方は少なくないのではないでしょうか。特に都市部に住んでいる人は花粉症を発症する割合が多いため、花粉症シーズンになると、頭を抱えて日々を過ごす人も少なくないでしょう。
しかし、考えてみればスギの木そのものは都会の方が少ないはず。なぜ、都市部の人の方が花粉症になってしまいやすいのでしょうか? その不思議について調べてみました。
よく、体内には花粉を許容できるバケツがあって、それがいっぱいになったら花粉症を発症してしまうという例えがされますが、まさしくその通り。ある年から突然花粉症を発症した人は、IgE抗体の量が一定を超えてしまうことが原因だと言い換えることができるのです。どの程度で発症してしまうのかは親からの遺伝によるものや個人が持つアレルギー耐性によっても大きく異なるため、幼少期から花粉症になる人もいれば、生涯花粉症と無縁の人もいる、ということになるのです。
その理由としては「再飛散がしやすい」ということが考えられます。スギが多いエリアだとしても地面に土が多ければ、花粉の一部は土に吸収されるため、飛散する量は少なくなります。一方、都市部の場合には土の面積が少なく地面がコンクリートやアスファルトに覆われているため、花粉が地面に落ちても吸収されることなく風に巻き上げられて再飛散してしまうのです。そのため、結果として人体に入る花粉の量が多くなってしまっている、ということです。
別の理由として「花粉症を悪化させる物質が多い」ことも考えられています。都市部の空気中には排ガスやPM2.5など、アジュバントと呼ばれる大気汚染物質が多く含まれています。このアジュバント物質もアレルゲンと同じ役割を果たすために、体内でアレルゲンを受け入れられるバケツがいっぱいになるスピードを速めてしまうのです。
ただし、花粉というとスギ花粉を連想しますが、ヒノキやイネ、ブタクサなど年間を通してさまざまな花粉がとんでいます。スギ花粉を発症したからといって他の植物にも反応してしまうわけではありませんが、通年を通して花粉に対する必要があることをぜひ覚えておいてください。
・「花粉症について」:みんなの医療ガイド | 公益社団法人全日本病院協会
https://www.ajha.or.jp/guide/22.html
・都会の空気は花粉症を悪化させる? おぼえておきたい手軽にできる花粉対策 | 空気のマメ知識 | DAIKINストリーマ研究所 | ダイキン工業株式会社
https://www.daikin-streamer.com/article/004.html
・なぜ、都市部で花粉症にかかっている人の割合が高いのか? - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202103/150185/
・都会で花粉症が増え続ける理由とは? | くらしにプラス | エステー株式会社
https://products.st-c.co.jp/plus/channel/10435/
しかし、考えてみればスギの木そのものは都会の方が少ないはず。なぜ、都市部の人の方が花粉症になってしまいやすいのでしょうか? その不思議について調べてみました。
花粉症発症のメカニズム
そもそも花粉症とは、体内に侵入したスギ花粉などのアレルゲンに対する免疫反応として起こるものです。私たちの体は、アレルゲンが体内に入る度にIgE抗体というアレルゲンを排除する抗体を作ります。しかし、体内のIgE抗体の量が一定の基準を超えると、次にアレルゲンが体内に入ってきたときにIgE抗体ではなく、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの化学物質を分泌するようになってしまうのです。この化学物質が分泌されると花粉症を発症してしまう、というのが花粉症のメカニズムになっています。よく、体内には花粉を許容できるバケツがあって、それがいっぱいになったら花粉症を発症してしまうという例えがされますが、まさしくその通り。ある年から突然花粉症を発症した人は、IgE抗体の量が一定を超えてしまうことが原因だと言い換えることができるのです。どの程度で発症してしまうのかは親からの遺伝によるものや個人が持つアレルギー耐性によっても大きく異なるため、幼少期から花粉症になる人もいれば、生涯花粉症と無縁の人もいる、ということになるのです。
都市部での花粉症の発症率が高いのはなぜ?
花粉症のメカニズムを知ると、スギの木が多くスギ花粉を吸い込みやすい郊外の方が、都市部よりも発症しやすいのでは?と思いますよね。しかし、ダイキンの調査によるとスギ人工林の少ない東京近郊の首都圏や大阪、愛知などの方が花粉症を発症している人の割合が多いという結果が出ています。その理由としては「再飛散がしやすい」ということが考えられます。スギが多いエリアだとしても地面に土が多ければ、花粉の一部は土に吸収されるため、飛散する量は少なくなります。一方、都市部の場合には土の面積が少なく地面がコンクリートやアスファルトに覆われているため、花粉が地面に落ちても吸収されることなく風に巻き上げられて再飛散してしまうのです。そのため、結果として人体に入る花粉の量が多くなってしまっている、ということです。
別の理由として「花粉症を悪化させる物質が多い」ことも考えられています。都市部の空気中には排ガスやPM2.5など、アジュバントと呼ばれる大気汚染物質が多く含まれています。このアジュバント物質もアレルゲンと同じ役割を果たすために、体内でアレルゲンを受け入れられるバケツがいっぱいになるスピードを速めてしまうのです。
花粉症の対策としてできること
発症のメカニズムから考えると、花粉症の対策としては「なるべく花粉を体内に入れないこと」がもっとも効果的だということが分かるでしょう。花粉の多い時期は花粉がつきにくい、つるつるした生地の服を選ぶ、洗濯物を外に干さない、外から帰ってきたときには服についた花粉を払う、花粉を吸い込まないようにマスクをするようにするなど、ひとつひとつの細かい対策が大切になってきます。ただし、花粉というとスギ花粉を連想しますが、ヒノキやイネ、ブタクサなど年間を通してさまざまな花粉がとんでいます。スギ花粉を発症したからといって他の植物にも反応してしまうわけではありませんが、通年を通して花粉に対する必要があることをぜひ覚えておいてください。
・「花粉症について」:みんなの医療ガイド | 公益社団法人全日本病院協会
https://www.ajha.or.jp/guide/22.html
・都会の空気は花粉症を悪化させる? おぼえておきたい手軽にできる花粉対策 | 空気のマメ知識 | DAIKINストリーマ研究所 | ダイキン工業株式会社
https://www.daikin-streamer.com/article/004.html
・なぜ、都市部で花粉症にかかっている人の割合が高いのか? - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202103/150185/
・都会で花粉症が増え続ける理由とは? | くらしにプラス | エステー株式会社
https://products.st-c.co.jp/plus/channel/10435/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28