テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.07

「ChatGPT」とは何か?

 2023年最も革新的なAIサービスとして注目されている「ChatGPT」をご存じでしょうか。ニュースで取りあげられる頻度も高くなっているので、何となく知っている人も多いかと思います。使ってみるのがその真価を知る早道ではありますが、具体的にどんなサービスなのか調べてみました。

「ChatGPT」とは

 ChatGPTは OpenAIというAI研究団体が無償提供しているサービスです。OpenAIは、2015年12月、イーロン・マスク氏やLinkedIn共同創業者のリード・ギャレット・ホフマン氏などの出資を受けて設立されました。

 ChatGPTは、人間のように自然な会話ができるAIチャットサービスです。文字や音声で問いを入力すると、問いに応じた答えが出力されてきます。2022年11月に公開されるやいなや、出力生成した文章は想定を超える確かさ、なおかつ人間味のある内容であったため、SNSなどで大きな話題となりました。2023年、米Microsoft社は開発元のOpenAIに対して100億ドルを投資、自社の検索サービスであるBingへの組み込みが公表されるなど、機能面からその拡張性、ビジネスにおける成長性でもその動向が注目されています。

「ChatGPT」を使ってみると

 具体的な使用例をみていきましょう。

 ーーーーーーーーー
 「ChatGPTとは何か?一体何がすごいのか?どんなことが可能になるのか?メリット・デメリットは?」
 ーーーーーーーーー

 サービスサイトから、このような一文を入力すると、

 ーーーーーーーーー
 ChatGPTの最大の特徴は、自然言語処理能力の高さです。ChatGPTは、様々な言語表現を理解し、意味を解釈することができるため、人間との自然な対話を行うことができます。また、ChatGPTは、訓練データを多量に必要とせず、高い精度での応答を実現することができます。

 ChatGPTを用いることで、以下のようなことが可能になります。

・自然な対話システムの実現:ChatGPTは、人間と自然な対話を行うことができるため、カスタマーサポートやチャットボットなどのシステムに利用することができます。
・多言語対応システムの構築:ChatGPTは、複数の言語に対応しているため、多言語対応のシステムの構築に利用することができます。
・自然言語生成の実現:ChatGPTは、文章や文章の一部を自動的に生成することができるため、文章の自動生成システムの構築に利用することができます。
・ChatGPTのメリットとしては、高い自然言語処理能力と、訓練データを多量に必要としないことが挙げられます。また、ChatGPTは、様々なタスクに対して応用が可能であり、非常に汎用性が高いため、多岐にわたる分野で利用されることが期待されています。

 一方で、ChatGPTのデメリットとしては、人工知能の倫理的な問題があります。ChatGPTが自律的な意思決定を行い、人間を欺くような行動をする可能性があるため、倫理的な問題が生じる可能性があります。また、ChatGPTが生成する文章が偏った情報や偽情報を含む場合があるため、注意が必要です。

 ーーーーーーーーー

 このような回答が出力されています。
 いかがでしょう。ひとつひとつの単語についてみていくと、言い替えしたほうがよいところも見受けられますが、このような複数の問いが含まれている文章でも、ひとつひとつに応じて、概要がわかりやすく文章化されていることがわかります。

「ChatGPT」の可能性

 OpenAIは、2023年3月14日、Generative Pretrained Transformer 4 (GPT-4)をリリース。これまでのテキストに加え、画像での入力にも対応するようになりました。ちなみに、GPT-4に司法試験の模擬テストを受けさせたところ、上位10%程度のスコアで合格したとOpenAIは公表しています。こうした専門の領域での活用は、主要なプログラミング言語に及び、期待以上のパフォーマンスが評価されています。これまでにも、GPT-2を活用した小説が「星新一賞」に入賞するなど、ChatGPTは詩や物語、楽曲などの創作支援に有効であることが知られています。

 注意したいのは、必ずしも正しい知識やデータに基づくものではないこと、また、テキストについては、不自然な部分や不足を補う書き直しの指示や修正を繰り返し、最終点検という人力が必要になるというところでしょうか。大量のデータを人力で解するよりは、高速に高品質にまとめられる技術であることを積極的に評価したいです。また、期待する答えを想定した、問いかけ力が重要となっており、ここは人間の領域に残されています。

<参考サイト>
ChatGPT https://chat.openai.com/chat
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント