社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
これであなたもスー女デビュー!
ここ数年、連日大入満員と人気が復活している大相撲。その人気を支えるのは相撲女子、通称”スー女”(スージョ)と言われている。
「観に行きたいけれど、どうやってチケットを取るの?」「ひとり席はあるの?」など、まだまだ敷居が高いと思っている女性も多いようだ。今日はスー女のひとりである筆者が、女性ひとりでも満喫できる大相撲、国技館の楽しみ方をご案内する。
チケットはライブや他のスポーツと同じくチケットぴあやコンビニで購入可能。登録すれば大相撲協会のサイトからも簡単に購入できる。初日や週末、千秋楽は早々に売り切れるので発売日当日を狙うのが鉄則。
また、国技館では、朝8時から自由席の当日券を販売する。チケットが売り切れでもどうしても見たい時の裏技として利用したい。
初めて行く女性に当日のオススメスケジュールと見所をご紹介。
またスタッフジャンパーを着て入場口でチケットをもぎってくれるのは、なんと親方陣。現役時代を知っているあの親方にも会えるかも。
優勝杯や力士達の写真が飾られた館内を周りながら、次に向かうのは館内に数店舗ある売店。人気キャラクターひよのやまのグッズや、大相撲をモチーフにした手拭いなどはお土産にも喜ばれる。力士と2ショットが撮れるプリクラで記念撮影も忘れずに。
おひとりさま女子によく見られるは、総合案内でレンタルできるラジオで館内オリジナル放送「どすこいFM」を聞きながらという観戦スタイル。これなら初心者女性ひとりでも充分楽しめる。
そして国技館名物焼き鳥(650円)とビールを買ったらそろそろ席へ。
注目したいのは、それぞれ趣向を凝らした関取たちの化粧回しと、「雲竜型」「不知火型」のふたつの型がある横綱土俵入り。また行司さんの艶やかな衣装にも魅了さけるはず。強さだけではない、美しい大相撲の世界を体感しよう。
どちらが勝つかだけでなく、四股名を呼ぶ呼び出しさんの声や、力士と力士がぶつかり合う迫力の音、それぞれの力士の塩を撒くスタイルなど五感をフルに使って観戦するとより楽しめる。座布団が舞うのは、格下力士が横綱に勝った時。運が良ければその光景を見られるかも。
まるでテーマパークのように一日中楽しめるのも国技館の魅力だ。最近では外国人客もかなり増えている人気スポットになっている。
そして一度足を運べばおひとりさま女子の多さに驚くはず。お互いひとりで来た女性客同士がお喋りをして情報交換をする姿などもちらほら見られる、そんな今こそスー女デビューにうってつけのタイミングかもしれない。
「観に行きたいけれど、どうやってチケットを取るの?」「ひとり席はあるの?」など、まだまだ敷居が高いと思っている女性も多いようだ。今日はスー女のひとりである筆者が、女性ひとりでも満喫できる大相撲、国技館の楽しみ方をご案内する。
まずはチケット入手から。オススメはお手頃な椅子席
大相撲といったら枡席というイメージがあるが、実は椅子席も充実。椅子席は3800円からと手頃で、二階後方からも意外と土俵がよく見えるためおひとりさま女子にオススメの席。オペラグラスを持参するとなお良しだ。チケットはライブや他のスポーツと同じくチケットぴあやコンビニで購入可能。登録すれば大相撲協会のサイトからも簡単に購入できる。初日や週末、千秋楽は早々に売り切れるので発売日当日を狙うのが鉄則。
また、国技館では、朝8時から自由席の当日券を販売する。チケットが売り切れでもどうしても見たい時の裏技として利用したい。
スー女デビューの、テッパン観戦スケジュール
実は朝8時から始まっている大相撲だが、遅くとも14時までには入場しよう。初めて行く女性に当日のオススメスケジュールと見所をご紹介。
[14:00 国技館到着]
この時間あたりから幕内力士も次々と国技館に到着、間近で力士の入りが見られる。取り組み前の力士にはサインや写真はねだらず、スマートに声援を。またスタッフジャンパーを着て入場口でチケットをもぎってくれるのは、なんと親方陣。現役時代を知っているあの親方にも会えるかも。
[14:30 館内散策]
まずは国技館地下1階大広間で相撲部屋仕込みのちゃんこで舌鼓。250円とは思えない、ボリュームと美味しさを堪能しよう。優勝杯や力士達の写真が飾られた館内を周りながら、次に向かうのは館内に数店舗ある売店。人気キャラクターひよのやまのグッズや、大相撲をモチーフにした手拭いなどはお土産にも喜ばれる。力士と2ショットが撮れるプリクラで記念撮影も忘れずに。
おひとりさま女子によく見られるは、総合案内でレンタルできるラジオで館内オリジナル放送「どすこいFM」を聞きながらという観戦スタイル。これなら初心者女性ひとりでも充分楽しめる。
そして国技館名物焼き鳥(650円)とビールを買ったらそろそろ席へ。
[15:30 幕内土俵入り]
ここからテレビ放送で観られる上位の関取たち幕内力士が土俵に登場。注目したいのは、それぞれ趣向を凝らした関取たちの化粧回しと、「雲竜型」「不知火型」のふたつの型がある横綱土俵入り。また行司さんの艶やかな衣装にも魅了さけるはず。強さだけではない、美しい大相撲の世界を体感しよう。
[16:00~18:00 幕内取り組み観戦]
いよいよ強豪力士達の取り組みがスタート。どちらが勝つかだけでなく、四股名を呼ぶ呼び出しさんの声や、力士と力士がぶつかり合う迫力の音、それぞれの力士の塩を撒くスタイルなど五感をフルに使って観戦するとより楽しめる。座布団が舞うのは、格下力士が横綱に勝った時。運が良ければその光景を見られるかも。
まるでテーマパークのように一日中楽しめるのも国技館の魅力だ。最近では外国人客もかなり増えている人気スポットになっている。
そして一度足を運べばおひとりさま女子の多さに驚くはず。お互いひとりで来た女性客同士がお喋りをして情報交換をする姿などもちらほら見られる、そんな今こそスー女デビューにうってつけのタイミングかもしれない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28