テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.18

「努力義務」に強制力や罰則はあるのか

 2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務とされる報道を見て「努力義務ってなに?」と思った方も少なくないでしょう。この努力義務とは新しいものではなく、法律の条文にはこれまでにもさまざまな努力義務の規定がされた条文が存在しています。ではこの努力義務とは何なのか、他のものとどう違うのかを説明していきましょう。

努力義務とは?

 多くの人がイメージする法律の条文は「~しなければならない」「~してはならない」といった断定的に規定されていると考えがちですが、実はそうではありません。条文の中には「~するよう努めなければならない」「~努めるものとする」という少し曖昧に書かれていることもあり、こうした表現で表される規定が努力義務と呼ばれています。

 前者の断定的な規定は義務規定といい、違反した場合には罰則に処されるものです。しかし、後者の努力義務規定の場合には、違反した場合でも罰則に処されることはなく、強制力は強くありません。あくまでも努力すべきものであり、義務ではない、という見解がなされるためです。ただし、違反したことで何か問題が起こった場合には、「努力を怠った=努力義務に反した」という捉え方をされて損害賠償を請求されるケースもあるので、決して軽んじて良いものではないことも覚えておきましょう。

努力義務・義務・配慮義務の違い

 努力義務、義務については上述しましたが、その他に「~配慮をするものとする」「~配慮するものとする」と表現される配慮義務も存在します。配慮義務は努力義務と似ていますが、異なる点として、配慮した結果として何らかの書類提出や報告で示す必要があることがあります。努力義務同様、違反したことで罰則に処されることはありませんが、配慮がされていないと判断された場合には同様に損害賠償を請求されるケースもありますので、気をつけましょう。

努力義務に規定されている具体例

 冒頭でもお伝えしましたが、既存の法律の条文にはさまざまな努力義務が記載されています。ここで、その一部を紹介していきましょう。

・新型コロナワクチン予防接種の努力義務

 賛否を呼んだ新型コロナワクチン接種ですが、予防接種法第9条で「厚生労働大臣が定めるものの対象者は、これらの予防接種を受けるよう努めなければならない」という記載があります。この法律は、もともと4種混合、麻しん、風しんの予防接種などが対象となっていましたが、現在では新型コロナもここに含まれるようになっています。そのため、これらの予防接種は強制ではありませんが、本人の判断での接種が推奨されています。

・勤務間インターバル制度導入の努力義務

 2019年4月施行の働き方改革関連法によって、勤務間インターバル制度の導入が努力義務となりました。これは勤務時間と勤務時間の間に一定時間以上の休息時間を確保し、従業員の長時間労働の防止や生活時間、睡眠時間をしっかりとることを目的としたものになります。現時点では具体的に何時間のインターバルが必要かは規定されていませんが、今後も従業員の心身の健康を守るためにも議論が続くことが望まれています。

努力義務、配慮義務が義務になることも

 法律の条文に曖昧さがあることに疑問を抱く方もいるかもしれませんが、こうした努力義務や配慮義務はのちのち義務として規定されることもあります。例えば定年に関する法律を見てみると、かつて定年は「60 歳を下回らないように努めるものとする」という努力義務でしたが、のちに「60 歳を下回ることができない」という義務規定に変更されました。そして現在では、定年の引上げや継続雇用制度の導入等の措置を講ずることを義務付けています。

 一方で、義務だったものが努力義務に引き下げられるケースもあります。上記でも紹介しましたが、かつて予防接種法では予防接種を義務付けていましたが、健康被害の発生などを受けて努力義務へと引き下げられました。

 義務なのか、努力義務または配慮義務なのかは罰則の有無で大きな隔たりがありますが、いずれは義務となる可能性もあるので、決して甘く見てはいけません。自転車乗車時のヘルメット着用に関しても、努力義務だから罰則もないしやらなくては良いという考えではなく、自分で判断した上で可能であればやるべきこと、という捉え方をするようにしましょう。

<参考サイト>
・法律上の「努力義務」を怠ると罰則は課されるのか?|@DIME アットダイム
https://dime.jp/genre/1277092/
・予防接種法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000068
・勤務間インターバル「教員業務の課題や性格踏まえ検討」 文科相 | 教育新聞
https://www.kyobun.co.jp/news/20230314_06/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員