テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.20

運転免許証は写真があれば不携帯にならないの?

 身分証明書として最初に思いつくのは運転免許証ではないでしょうか。マイナンバーカードもだいぶ普及してきましたが、普段から携帯している身分証と言えば運転免許証の方が一般的かもしれません。また、特にネット銀行や電子マネーアプリなど本人確認が必要なサービスを登録する際には、運転免許証などの写真付き証明書をアップすることがあります。これはコピーを提出しているわけなので、普段から運転時に携帯する運転免許証もコピーでいいような気がしてきます。これは問題ないのでしょうか。

運転免許証のコピーのみを所持しての運転は「違反」

 結論から言えば、運転免許証そのものを所持しておらず、そのコピーのみを所持して運転していた場合、違反となります。道路交通法第95条(免許証の携帯及び提示義務)では「免許を受けた者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない」とされています。ここでの「当該自動車等に係る免許証」とは「免許証そのもの」つまり原本のことを意味しているようです。

 このことから、運転していて警察官に免許証の提示を求められた場合に原本を提示できなければ「免許不携帯」として処理され、反則金3000円が科されることになります。このときにはコピー機などでコピーしたものを所持していても、スマホで撮影したものを提示しても「免許不携帯」です。ただし、免許不携帯は軽微な違反とされているので、違反点数は設定されていません。

 一方で、運転免許証をコピーすること自体が禁止されているわけではありません。直接的に車の運転と関係のない「公的身分証明書」として使用する際の運転免許証のコピーはさまざまな場面で有効です。特に「顔写真付きの」公的身分証明書は、契約の際などにその場でコピーを取られることも多いでしょう。このコピーは契約が本人のものであることを証明する書類となります。

ゴールド免許や自動車保険には影響はない

 このように運転時の「免許不携帯」は違反ですが、この違反を取られたからといってゴールド免許からブルー免許になるということはありません。ゴールド免許でなくなる違反とは違反点数が発生する違反の場合です。また自動車保険に関しても、免許不携帯に関しては特に大きな問題とはなりません。事故が発生した場合でも、免許不携帯だったからといって自動車保険での過失割合が増えるといったこともありません。通常通りの自動車保険が適用されます。

 ただし、警察に車を停止させられて免許証の提示を求められる状況では、何かほかの交通違反を犯している可能性があります。たとえば普通車の場合一時停止違反を犯していれば違反点数は2点、スピード違反の場合、時速20㎞未満であれば1点、時速20kmから25km未満であれば2点、25km以上30km未満は3点、30km以上50km未満は6点、これ以上の場合12点と段階的に重くなります。こういった違反点数を伴う違反が伴えば、もちろんゴールド免許ではなくなります。

<参考サイト>
おとなの自動車保険|スピード違反の点数は?罰金や免許停止のライン、取締り方法についても知ろう
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/speed-violation.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか

人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授