社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
株初心者必見! 始める前に知っておきたいこと
現状ではただ銀行にお金を預けているだけでは損をしています。昨今の物価上昇により預けていたお金の価値が下がっていることに加えて、金利が低いので利子で補完されることもないからです。こうなるとそろそろ投資を始めようと思う人も多いのではないでしょうか。このときまず思いつくのは株式かもしれません。しかし、株式はよくわからないままに始めるとちょっと危うさもあります。まずここで、基本的な言葉を整理して理解しておきましょう。
株式の売り買いをするには、まず証券会社の口座が必要です。最近ではネット上の証券会社が便利という声も多いようです。株式は現在では100株単位で買うことができます。表示されている株価は1株当たりの金額なので、実際にはその金額の100倍の値段で買うことになります。この売り買いできる100株の単位を1単元と言います。またこれとは別に株式ミニ投資といった1単元の10分の1の枚数を購入できるサービスや、毎月一定額で購入する株式累積投資(るいとう)と呼ばれるものもあります。
業績やこの先の見通しなどによって、配当の有無や金額は変動します。過去の配当実績等に関してはインターネットで情報を調べることが可能です。また企業の業績などの情報に関しては「会社四季報」を読むことである程度細かく知ることができます。もちろん個人でも定期購読できますが、証券会社がサービスの一環として内容を提供している場合もあります。
「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」以外にも株主が得ることのできる利益に「株主優待」があります。これは自社製品や割引券などを株主に贈る制度です。実施していない企業も多いですが、内容によってはお得なものも多いです。たとえば航空会社のJALは、自社株を100株保有していると、普通席運賃の50%割引(1名片道1区間)になる優待券が1枚もらえます。
またさらに多くの株を所有していれば、その条件に合った枚数をもらうことができます。現状では株式を所有している限り半年ごとにもらえるので、旅行が好きな人にとっては価値のある優待と言えそうです。もちろん企業によってこの内容はさまざまですが、優待目当てに株を保有する人もいます。ただし内容や条件は状況により変更されたり、優待自体が廃止されたりすることもあります。
また初心者が陥る状況に「損をしたくない」という気持ちが強すぎて、売るべきタイミングで売れないというものもあるようです。こうして気が付いたらかなり低い値段になってしまい、仕方なく持ち続けるという状況、いわゆる「塩漬け」が発生します。このようにはじめに気を付けなければならない点はたくさんあります。興味のある人は、再現されたリアルな相場での投資体験ができる株式売買のシミュレーションアプリで経験を積んでみるのも一手です。
株式売買の方法や鉄則といったことについては詳しく解説されている書籍や経済系の記事や証券会社が提供する動画などもたくさんあります。情報の素早さとしてはインターネットが最適です。投資の基本などについては書籍でじっくり詳しく学び、現実の常に動いている情報に関してはネットから仕入れながら、学習と経験を重ねていくという形が理想的かもしれません。
株式とはなにか
株式とは企業が資金を集めるために発行する株券のことです。企業は収益が上がった時には、その一部を株主に還元することが多いです。決算で業績の良かった企業や、この先業績がよくなるのではないかと期待される企業の株式は需要が高まります。また需要が高まって市場に出回る株式の数が減少すれば、一株当たりの価格が上昇します。もちろんこの逆もしかりです。こうした企業業績や需給関係などに関連して株価は上下します。またその企業の株を持っていると、出資者は株主総会などでその企業の経営に対して意見することもできます。株式の売り買いをするには、まず証券会社の口座が必要です。最近ではネット上の証券会社が便利という声も多いようです。株式は現在では100株単位で買うことができます。表示されている株価は1株当たりの金額なので、実際にはその金額の100倍の値段で買うことになります。この売り買いできる100株の単位を1単元と言います。またこれとは別に株式ミニ投資といった1単元の10分の1の枚数を購入できるサービスや、毎月一定額で購入する株式累積投資(るいとう)と呼ばれるものもあります。
「キャピタルゲイン」「インカムゲイン」「株主優待」
株式から得る金銭的利益には大きく「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の2つがあります。「キャピタルゲイン」とは買ったときよりも価格が上昇した時に売却することで得られる利益のことです。これに対して「インカムゲイン」とは株を所有している人に対して、企業が保有数に応じて資金の一部を配当金として分配するものです。ただし配当金はどの企業でも出しているというわけではありません。業績やこの先の見通しなどによって、配当の有無や金額は変動します。過去の配当実績等に関してはインターネットで情報を調べることが可能です。また企業の業績などの情報に関しては「会社四季報」を読むことである程度細かく知ることができます。もちろん個人でも定期購読できますが、証券会社がサービスの一環として内容を提供している場合もあります。
「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」以外にも株主が得ることのできる利益に「株主優待」があります。これは自社製品や割引券などを株主に贈る制度です。実施していない企業も多いですが、内容によってはお得なものも多いです。たとえば航空会社のJALは、自社株を100株保有していると、普通席運賃の50%割引(1名片道1区間)になる優待券が1枚もらえます。
またさらに多くの株を所有していれば、その条件に合った枚数をもらうことができます。現状では株式を所有している限り半年ごとにもらえるので、旅行が好きな人にとっては価値のある優待と言えそうです。もちろん企業によってこの内容はさまざまですが、優待目当てに株を保有する人もいます。ただし内容や条件は状況により変更されたり、優待自体が廃止されたりすることもあります。
「流動性リスク」「塩漬けリスク」
このように、株式は保有しているだけでもメリットがある場合も多いのですが、もちろんリスクがあります。株価は日々変動しています。個別の企業業績とは直接関係のない市場動向や社会情勢によって、全く予測のつかない動きをすることがあります。また一見問題なく上昇している株価であっても企業の不祥事が明らかになって一気に値下がりする場合もあります。こういった株式を希望した価格で売れなくなってしまうリスクを「流動性リスク」と言います。世の中のニュースや企業の情報をチェックしておいて、状況に応じて即座に対応できるようにしておく必要もあります。また初心者が陥る状況に「損をしたくない」という気持ちが強すぎて、売るべきタイミングで売れないというものもあるようです。こうして気が付いたらかなり低い値段になってしまい、仕方なく持ち続けるという状況、いわゆる「塩漬け」が発生します。このようにはじめに気を付けなければならない点はたくさんあります。興味のある人は、再現されたリアルな相場での投資体験ができる株式売買のシミュレーションアプリで経験を積んでみるのも一手です。
株式売買の方法や鉄則といったことについては詳しく解説されている書籍や経済系の記事や証券会社が提供する動画などもたくさんあります。情報の素早さとしてはインターネットが最適です。投資の基本などについては書籍でじっくり詳しく学び、現実の常に動いている情報に関してはネットから仕入れながら、学習と経験を重ねていくという形が理想的かもしれません。
<参考サイト>
株主優待のご案内|JAPAN AIRLINES
https://www.jal.com/ja/investor/guidance/
株式ミニ投資制度|JPX(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/glossary/ka/84.html
るいとう(株式累積投資)|大和証券
https://www.daiwa.jp/products/equity/rui/
株主優待のご案内|JAPAN AIRLINES
https://www.jal.com/ja/investor/guidance/
株式ミニ投資制度|JPX(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/glossary/ka/84.html
るいとう(株式累積投資)|大和証券
https://www.daiwa.jp/products/equity/rui/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


