社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.07

お金が逃げる?貧乏体質にありがちなNG行動

 老いも若きも将来の備えとしてお金の扱いは重要です。同じような収入があっても、お金が貯まる人、お金が貯まらない人に二分されます。今回は、お金が貯まらない人がついつい無意識にやってしまっている行動パターンについて考えてみました。

お金が貯まらない人の行動パターンとは?

・整理整頓ができない

 部屋が散らかっていたり、整理整頓が苦手であると、お金が貯まりにくい傾向があるようです。なぜなら、持っている物が把握できていないから、同じ物を2個買ってしまったりと、無駄な買い物をしてしまいがち。また、レシートや明細や支払い情報も整理できていないことにもつながるので、お金を貯めたいひとは、まず、家の片付けや整理整頓を心がけましょう。

・計画性の欠如

 先行きを見通すための計画性がないと、突発的な出費や生活の変化に対応できず、負債を抱え貧困の連鎖が続づくことになりかねません。ついで買いや、安さにつられての買い物など、直近必要のないものまで買いためてしまったり、高額な飲食費や娯楽費、贅沢品への支出など、衝動的な買い物を続けていると、お金が貯まるどころか生活が破綻してしまいます。必要な消費と支出を見すえて、まずは計画的に貯蓄をする習慣をつけたいものです。

・短絡的でルーズ

 ルーズさは整理整頓問題と無計画性につながるところですが、目先のお得な情報に躍らされて短絡的な消費行動もお金を貯めたい人にとってはNGです。安売りの広告につられたり、○○○○円以上で送料無料とうたっている通販ショップなどで、ついつい「なにかほかに買ったほうがよいだろう」と必要ないものまで買ってしまいがち。

 加えて、急な出費がかさんで借金するようなケースにおいても、よく考えずに高利貸しや違法な手段へ頼るばかりか、返済を後回しにしてしまうことで高額な利息や罰金が発生し、結果的にさらに借金が膨らむことにもなりかねません。

お金を貯めるためにすべきこと

 短絡的でルーズな消費行動をあらため、計画的にお金を貯めるために、最初にやるべきことがあります。それは、家計の収支をしっかりと把握することです。

 ご自身の毎月の収入がどのくらいあって、支出としてどのくらいあるのか、特に食費、水道光熱費、携帯電話料金がいくらかかっているか把握していますか?

 光熱費など、支払先やプランを変更するだけもそれなりに節約が可能です。携帯電話料金についても、新しい料金プランが各社から都度都度発表されています。ちょっとした情報収集と変更の手間をかけるだけで、お金を節約して貯めるキッカケがつかめることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15