テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.08

ATMの現金封筒はなぜ消えたのか?

 銀行のATMでは現金用封筒が備え付けられているのをよく見かけます。ただし、最近は置かない銀行が少しずつ増えてきているようです、特に地方の銀行などで廃止するところが多くなっています。なぜ廃止されているのでしょうか。

ATMの現金封筒を廃止した銀行

 京都銀行と京都信用金庫は2022年の頭頃に現金封筒の配置を終了しました。理由は「紙資源の削減のため」とのこと。さらに滋賀銀行は2021年の3月に現金封筒の設置を終了しています。ほかにも奈良市にある南都銀行は2023年5月31日に、香川県高松市に本店を置く百十四銀行は2023年1月31日にATMでの現金封筒の設置を終了しています。

 他にもATMでの現金封筒は廃止した銀行は以下の通り。名古屋銀行(愛知県)、北國銀行(石川県)、呉信用金庫(広島県)、おかやま信用金庫(岡山県)、岩手銀行(岩手県)、福島銀行(福島県)、島田掛川信用金庫(静岡県)、宮崎銀行(宮崎県)、大分銀行(大分県)、肥後銀行(熊本県)、百五銀行(三重県)など。ただし銀行によっては、窓口でお願いすれば封筒をもらえるところもあるようです。ほかにも、今後廃止を検討している銀行もあります。

目的は「環境保護」だが背景には「コスト削減」も

 多くの銀行で廃止されているようですが、その理由としては「紙資源の使用量削減のため」「環境負荷の低減のため」「SDGs(持続可能な開発目標)達成のため」といったものが挙げられています。たしかに少額の引き出しであれば、特に現金封筒がなくても持ち運びは可能です。昨今、大きな問題となっている環境負荷のことを考えれば、自由に無料で利用できる状態にしておく必要はないかもしれません。

 もちろんこの理由は真っ当だと思われますが、その背景には「コスト削減」の動きがあると考えられます。もちろん銀行は一般企業なので、削れる部分でのコスト削減は必要です。FNNの取材記事によると、滋賀銀行はこれまで大きさの違う現金封筒を3つ用意していたそうですが、これを1種類に統一したことで年間約1500万円の削減が見込まれているとのことです。現金封筒にもそれなりのコストがかかっていることがわかります。

デジタル化時代の銀行は変化していく

 ATMでの現金封筒に関して削減や廃止といったこと自体は、利用者にとっては不利益というほどでもないでしょう。ただし最近はATMの統合や廃止も増えています。この辺りに関しては大きな流れとなりつつあるようです。背景には、インターネット上での取引が増加するなど、時代の変化に伴う経営の合理化に迫られているという事情があります。

 電子マネーやポイントは一般の人にもだいぶ普及してきました。今後、世の中はさらにデジタル化していくでしょう。こうなるとこれまで銀行が担ってきた、現金そのものを取り扱う場所としての役割は縮小するでしょう。状況としてはATMでの現金封筒といったことに留まらず、ATMや支店自体が合理化されて減少していくと考えていいかもしれません。

<参考サイト>
「便利なのに…」姿消すATM横の現金封筒その理由は?金融機関に聞いた|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/715182
現金封筒の設置終了について│南都銀行
https://www.nantobank.co.jp/news/oshirase/20230222.html
ATM コーナーへの現金封筒設置終了のお知らせ │百十四銀行
https://www.114bank.co.jp/info/2022/pdf/2022120502.pdf
ATM横の“現金封筒”がなくなる? 理由と利用者の声を配置終了した京都銀行と滋賀銀行に聞いた|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/311355
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14