テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.10

昔の1円は現在の何円相当なのか?

お金の価値は変化し続けている

 コロナ禍やロシア・ウクライナ間での戦争の影響で、物価の上昇が続いています。そうすると、同じ金額を出しても以前は買えたものが今は買えないという状態になってしまいますよね。つまり、お金の価値がどんどん低くなっているということになります。このように、お金の価値は社会の動きと密接に関係しており、同じ1円でも時代によって大きな違いがあります。特に、近代化の幕開けとなった明治時代は社会のシステムから見ると現代の基盤になっていますが、1円の価値は現代よりずっと高く、重みがありました。つまり、1円で買えるものが今よりたくさんあったのです。

 ただし、明治時代と現代では生活様式が大きく異なるため、賃金水準や資本の需要と供給なども異なる点が多く、単純に比較できるものではありません。そこで今回は日本銀行の「企業物価指数」と、当時の記録による賃金水準の2パターンを見ながら、1円の価値の違いを探っていきます。なお、企業物価指数とは日本銀行の調査統計局物価統計課が毎月発表している統計のひとつで、企業間取引の価格変動を明治時代から継続して数値化しています。

明治の1円を現代の価値に換算すると…

 まずは明治時代(明治34年)の1901年と、現代(令和元年)の2019年では、1円の価値にどれくらいの違いがあるのかを企業物価指数から見てみましょう。両者の指数は1901年が0.469で、2019年が698.8です。この結果、現代の1円は明治時代の1円と比較して約1,490倍の価値があるということになります。

 また、当時の賃金水準で見てみると、明治30年代の小学校教員や警察官は初任給8~9円ほど、ベテランの大工で月収20円ほどだったとか。現代の一般的な会社員の初任給は20万円ほどなので、明治時代の1円は現代の2万円相当だったという見方もできます。

 ここでひとつ忘れてはならないのが、先にもお話したとおり、いろいろなものの需要と供給が明治時代と現代とでは異なる点です。たとえば、明治時代の瓶ビール大瓶は1本19銭。100銭が1円なので、1円を2万円として換算すると19銭は3,800円ということになります。現代ではお店によって多少値段は変わりますが、大体1本400円くらいでお釣りがくるので、ビールは約10倍の値段だったのですね。日本でビールが本格的に醸造・販売されるようになったのは明治初期のことなので、ビールがまだまだ珍しい飲み物だったことがわかります。

大正・昭和の1円の価値は?

 企業物価指数を見ると、明治時代以降の1円の価値の変化もわかります。明治時代と同様に、2019年の698.8と比較してみましょう。

・1913(大正2)年は0.647。1円は2019年の1,080円相当。小学校教員の初任給は50円ほどなので、1円は2019年の4,000円相当とも見られる。

・1927(昭和2)年は1.099。1円は2019年の636円相当。小学校教員の初任給は大正時代とほぼ同じ50円ほど。ただし、戦後の1959(昭和34)年は初任給2万円ほどになる。昭和中期以降の1円は2019年の10円相当とも見られる。

 昭和時代には第二次世界大戦があり、この前後でお金の価値が大きく変わりました。この時期は一般的に近代と現代の境界とされており、昭和中期以降はお金の価値も令和時代とほとんど変わらなくなります。しかし、平成時代にはリーマンショックのようなお金の価値に大きな影響を与える出来事もありました。お金の価値は現在でも常に変化しています。賢くお金を使ったり、資産形成したりするときには、お金の価値の変動にも注目してください。

<参考サイト>
・三菱UFJ信託銀行 昔の「1円」は今のいくら?明治・大正・昭和・現在、貨幣価値(お金の価値)の推移
https://magazine.tr.mufg.jp/90326
・man@bow 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?
https://manabow.com/zatsugaku/column06/
・UMESO 【ちょっとマネ知識】明治時代の1円、現在の価値は?
https://www.umeso.co.jp/blog/meiji-1en/
・ビール酒造組合 ビールの歴史
https://www.brewers.or.jp/tips/histry.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

編集部ラジオ2024:5月15日(水)

今回の会員アンケート企画では「人間力を高めるために大切なものは何か?」というテーマでご意見をいただきました。

そもそも「人間力」とは? これは、ある意味ではどのようにも考えられる難しい問いです。しかし...
収録日:2024/05/08
追加日:2024/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
2

徳川吉宗の政治顧問・室鳩巣が説く「運を磨く」ための方法

徳川吉宗の政治顧問・室鳩巣が説く「運を磨く」ための方法

運と歴史~人は運で決まるか(5)「運を磨く」ことはできるか

江戸時代の剣術家にとって非常に大切な「運」があり、江戸時代の高名な儒学者で徳川吉宗の政治顧問だった室鳩巣は「武運を磨くことの大切さ」を説いた。そして、「運はどこから出てくるのか」という問いに対して、「運は天から...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/16
山内昌之
東京大学名誉教授
3

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(7)世界システムの変容と多極化

第2次世界大戦後、圧倒的な経済力でアメリカ中心の国際秩序が形成された。しかし、変動相場制移行や冷戦終結などでパクス・アメリカーナが終焉すると、その後はグローバリゼーションが世界を覆っていった。そして近年、グローバ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/15
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19