社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
賃貸の「おとり物件」とは?特徴と見分け方
部屋探しで気をつけたい「おとり物件」
部屋探しをして気に入った物件を見つけて内覧の予約までしたのに、いざ不動産屋に行ってみたらすでに成約済みだった……なんてことも、残念ながらありますよね。しかし、そんなときに「もっといい物件がありますよ」などと言われたら、警戒したほうがいいかもしれません。その〝気に入った物件〟は、〝もっといい物件〟に誘い込むための「おとり物件」という可能性があるからです。おとり物件とは、「実際には存在していないのに、集客のためにわざと募集中の広告を掲載している物件」のことをいいます。本当に契約させたい物件へと誘い込むために掲載しているのですから、まさにおとりですよね。このような〝存在していない物件〟にはいくつか種類があり、消費者庁では次の3種類に分類しています。
・架空の物件:本当は存在していない物件。実在しない住所や番地を掲載している場合など。
・事実上契約不可の物件:物件は存在しているが、取引できない物件。すでに成約済みだったり、すでに住人がいたりする場合など。
・契約する意思がない物件:物件は存在しているが、取引をしない物件。問い合わせや取引に応じない場合など。
いずれにしても契約できない物件を「契約できます」と偽って掲載しているので、おとり物件は違法です。上記のような物件は景品表示法の「不動産のおとり広告に関する表示」の中で不当表示と規定されています。結果的に、〝もっといい物件〟が本当にすばらしい物件だったということもあるかもしれませんが、嘘は嘘。おとり物件にはだまされないようにしたいですよね。
こんな物件はおとり物件かもしれない
しかし、おとり物件はなかなかなくならないのが悲しい現実。やはり相手は不動産のプロなので、あやしいところを巧みに隠しているのです。望まない契約を結んでしまわないためにも、次に上げるようなおとり物件の特徴と見分け方を知って自衛していきましょう。・家賃が相場よりかなり安い:家賃が安い物件は注目されやすいので、おとり物件の常套手段になっています。立地・築年数・間取りなどに対して家賃が安すぎないか、似たような物件と比較して考えましょう。もしかすると虚偽の築年数などを掲載していたり、自殺や殺人事件があったいわゆる事故物件であることを隠していたりする可能性もあります。
・ひとつのサイトにしか掲載されていない:本来なら、成約済みの物件は掲載を終了します。つまり、すべてのサイトでその物件の情報が見られなくなるはずです。それなのに、ひとつのサイトにだけ残っているとしたら、それは成約済み物件をおとり物件として公開している可能性が高いです。いい物件を見つけたら、複数のサイトでチェックしましょう。
・現地での待ち合わせを断られる:おとり物件は実在していなかったり、すでに誰かが住んでいたりするので、当然ながら内部を見ることができません。架空の物件なら外観すら見られませんよね。このため、現地集合での内覧は必ず断られます。「まずは店舗に来てもらうのが決まり」などと言葉巧みにはぐらかそうとするので注意しましょう。
さらに、架空の物件なら住所や間取りなどの基本的な物件情報が曖昧ということもあります。少しでもあやしいと思ったら、複数の不動産屋に納得いくまで質問しましょう。
うっかり発生してしまうおとり物件も
ここまで〝嘘と悪意のおとり物件〟についてご紹介しましたが、実は〝うっかりのおとり物件〟も存在します。うっかりおとり物件にはだます意思こそありませんが、契約できない物件を契約可能として公開していることに変わりはないので、結果的に不当表示です。ではなぜ、このようなおとり物件が発生してしまうのでしょうか。大きな理由は、不動産屋などの掲載者側がサイトから物件情報を削除していないからです。ここで故意に削除していないなら嘘と悪意のおとり物件なのですが、削除を忘れてしまっていたり、削除が間に合っていなかったりして情報が残ってしまっていることがあるのです。特に、不動産会社が掲載している物件には「自社物件」と「他社物件」があり、他社や個人のオーナーが管理している物件が成約済みになった場合、即時には反映できないという事情があります。
しかし、管理がしっかりしている不動産会社なら成約から削除までのタイムラグは最小限に抑えられますし、ましてや削除忘れなどは発生しません。あまりうっかりばかりして、意図せずおとり物件ばかり掲載している不動産会社にはあまりお世話になりたくありませんよね。情報管理が苦手な不動産屋の特徴には、物件の詳細情報が「お問い合わせください」ばかりだったり、物件の画像が使いまわしばかりとか、そもそも画像がなかったりという点が上げられます。このような不動産屋はなるべく避けて、安全な部屋探しをしてください。
<参考サイト>
・ホームズ 賃貸の“おとり物件”って知ってる?見極め方と対処法
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00200/
・Woman CHINTAI おとり物件に引っかからない!見抜くためのチェックポイントは?
https://woman.chintai/article/knowledge/0385_otori_ss1/
・東洋経済ONLINE 部屋探しで「おとり物件」に騙される人の盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/269544
・SUUMO 賃貸“おとり物件”の見分け方とは? おとり物件ができる背景と対処法を解説
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_other/otoribukken/
・消費者庁 不動産のおとり広告に関する表示
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/case_003/
・ホームズ 賃貸の“おとり物件”って知ってる?見極め方と対処法
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00200/
・Woman CHINTAI おとり物件に引っかからない!見抜くためのチェックポイントは?
https://woman.chintai/article/knowledge/0385_otori_ss1/
・東洋経済ONLINE 部屋探しで「おとり物件」に騙される人の盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/269544
・SUUMO 賃貸“おとり物件”の見分け方とは? おとり物件ができる背景と対処法を解説
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_other/otoribukken/
・消費者庁 不動産のおとり広告に関する表示
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/case_003/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16