テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.21

賃貸の「おとり物件」とは?特徴と見分け方

部屋探しで気をつけたい「おとり物件」

 部屋探しをして気に入った物件を見つけて内覧の予約までしたのに、いざ不動産屋に行ってみたらすでに成約済みだった……なんてことも、残念ながらありますよね。しかし、そんなときに「もっといい物件がありますよ」などと言われたら、警戒したほうがいいかもしれません。その〝気に入った物件〟は、〝もっといい物件〟に誘い込むための「おとり物件」という可能性があるからです。

 おとり物件とは、「実際には存在していないのに、集客のためにわざと募集中の広告を掲載している物件」のことをいいます。本当に契約させたい物件へと誘い込むために掲載しているのですから、まさにおとりですよね。このような〝存在していない物件〟にはいくつか種類があり、消費者庁では次の3種類に分類しています。

・架空の物件:本当は存在していない物件。実在しない住所や番地を掲載している場合など。
・事実上契約不可の物件:物件は存在しているが、取引できない物件。すでに成約済みだったり、すでに住人がいたりする場合など。
・契約する意思がない物件:物件は存在しているが、取引をしない物件。問い合わせや取引に応じない場合など。

 いずれにしても契約できない物件を「契約できます」と偽って掲載しているので、おとり物件は違法です。上記のような物件は景品表示法の「不動産のおとり広告に関する表示」の中で不当表示と規定されています。結果的に、〝もっといい物件〟が本当にすばらしい物件だったということもあるかもしれませんが、嘘は嘘。おとり物件にはだまされないようにしたいですよね。

こんな物件はおとり物件かもしれない

 しかし、おとり物件はなかなかなくならないのが悲しい現実。やはり相手は不動産のプロなので、あやしいところを巧みに隠しているのです。望まない契約を結んでしまわないためにも、次に上げるようなおとり物件の特徴と見分け方を知って自衛していきましょう。

・家賃が相場よりかなり安い:家賃が安い物件は注目されやすいので、おとり物件の常套手段になっています。立地・築年数・間取りなどに対して家賃が安すぎないか、似たような物件と比較して考えましょう。もしかすると虚偽の築年数などを掲載していたり、自殺や殺人事件があったいわゆる事故物件であることを隠していたりする可能性もあります。

・ひとつのサイトにしか掲載されていない:本来なら、成約済みの物件は掲載を終了します。つまり、すべてのサイトでその物件の情報が見られなくなるはずです。それなのに、ひとつのサイトにだけ残っているとしたら、それは成約済み物件をおとり物件として公開している可能性が高いです。いい物件を見つけたら、複数のサイトでチェックしましょう。

・現地での待ち合わせを断られる:おとり物件は実在していなかったり、すでに誰かが住んでいたりするので、当然ながら内部を見ることができません。架空の物件なら外観すら見られませんよね。このため、現地集合での内覧は必ず断られます。「まずは店舗に来てもらうのが決まり」などと言葉巧みにはぐらかそうとするので注意しましょう。

 さらに、架空の物件なら住所や間取りなどの基本的な物件情報が曖昧ということもあります。少しでもあやしいと思ったら、複数の不動産屋に納得いくまで質問しましょう。

うっかり発生してしまうおとり物件も

 ここまで〝嘘と悪意のおとり物件〟についてご紹介しましたが、実は〝うっかりのおとり物件〟も存在します。うっかりおとり物件にはだます意思こそありませんが、契約できない物件を契約可能として公開していることに変わりはないので、結果的に不当表示です。ではなぜ、このようなおとり物件が発生してしまうのでしょうか。

 大きな理由は、不動産屋などの掲載者側がサイトから物件情報を削除していないからです。ここで故意に削除していないなら嘘と悪意のおとり物件なのですが、削除を忘れてしまっていたり、削除が間に合っていなかったりして情報が残ってしまっていることがあるのです。特に、不動産会社が掲載している物件には「自社物件」と「他社物件」があり、他社や個人のオーナーが管理している物件が成約済みになった場合、即時には反映できないという事情があります。

 しかし、管理がしっかりしている不動産会社なら成約から削除までのタイムラグは最小限に抑えられますし、ましてや削除忘れなどは発生しません。あまりうっかりばかりして、意図せずおとり物件ばかり掲載している不動産会社にはあまりお世話になりたくありませんよね。情報管理が苦手な不動産屋の特徴には、物件の詳細情報が「お問い合わせください」ばかりだったり、物件の画像が使いまわしばかりとか、そもそも画像がなかったりという点が上げられます。このような不動産屋はなるべく避けて、安全な部屋探しをしてください。

<参考サイト>
・ホームズ 賃貸の“おとり物件”って知ってる?見極め方と対処法
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00200/
・Woman CHINTAI おとり物件に引っかからない!見抜くためのチェックポイントは?
https://woman.chintai/article/knowledge/0385_otori_ss1/
・東洋経済ONLINE 部屋探しで「おとり物件」に騙される人の盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/269544
・SUUMO 賃貸“おとり物件”の見分け方とは? おとり物件ができる背景と対処法を解説
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_other/otoribukken/
消費者庁 不動産のおとり広告に関する表示
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/case_003/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり

戦争からビジネスへと競争の舞台が移った現代社会。最先端テクノロジーは日進月歩の進展を遂げているが、ビジネスの普遍的なヒントは歴史の中にある。東洋と西洋の知恵を融合させた経営論としてまとめた書籍『オリエント 東西...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/13
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
3

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
4

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(2)蔦重の運と人間力

吉原遊郭の手引書で出版を始めた蔦重。もともと吉原に店を構えているという地の利を生かし、大手版元である鱗形屋がつくる吉原のガイド本を小売し、そのかたわらで自作の手引書も扱った。その後、鱗形屋の衰退に伴い一挙に台頭...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/16
堀口茉純
歴史作家
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア