社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「還暦以降の人生で不安なこと」5選
40~50代になると、自分の老後について考える機会が増えてくるものです。肉体的、精神的な老いを感じることもポツポツと出てくるタイミングで、親の高齢化や介護の問題に直面する人もおり、そう遠くない未来に自分も年を取るのだと不安な気持ちになることもあるでしょう。その老後の一つの目安となるのがサラリーマンなら役職定年となる「還暦」。今年還暦を迎える1963年生まれの男女は約157万人いるそうです。
その中で「還暦以降の人生で不安に思うこと」の調査では、以下のような項目が上位に並びました。
1位「身体能力の低下」52.5%
2位「収入の減少」40.35%
3位「判断能力の低下」38.4%
4位「自分の介護」38.1%
5位「物価上昇」32.7%
1位の「身体能力の低下」は体の病気や寝たきりなどへの不安であり、昨年の2位から1位へ順位がアップ。半数以上の人が危惧しているという結果に。コロナ禍で長期化した運動不足問題が背景にあるのでは、とコメントされています。がんなどの疾病も還暦を過ぎたあたりから急激に罹患しやすくなりますし、体力の低下や足腰の衰えは、長い老後を考えると大きな不安要素です。
続いてランクインしたのは2位「収入の減少」。60歳以降の雇用形態の変更などへの不安と共に、この調査内の別トピックでも示されていた貯金の格差も影響。今年の還暦人の貯蓄額は平均3,454万円。昨年から比べると332万円の大幅増加となりましたが、一方で約4割が「300万円未満」。還暦以降の収入の減少をカバーするには心許ない経済状況の人が多く、さらに5位の「物価上昇」も追い討ちをかけるとなると不安は募るばかりです。
そのほか、認知機能の低下や、自分自身の介護問題など、誰もが避けては通れない還暦後の心身への不安がランクインしています。
しかし「そろそろ老後の備えを始めないと、と思っていた頃に大病を患い、医療費が高額で老後のための貯蓄が全くできない」と嘆く50代前半の人もいるように、思うように人生はいかないものですから、早めに老後への意識を行動に移すことは大切なことです。また還暦を迎えて当初は定年退職を考えていたものの実際には働かないと経済的に厳しいため仕事を続けている人も多く、「のんびり老後を過ごしたかったけれど、働いたらお金だけでなく体力や仲間もできて、体の動くうちは仕事も悪くない」という60代の声もあります。
還暦以降の人生への備えはもちろん必要ですが、60歳を迎えても「老後」という意識をし過ぎずに日常の中で出来ることをコツコツと続けていくことも、不安を減らす手立てに繋がるのではないでしょうか。
<参考サイト>
2023年の還暦人(かんれきびと)に関する調査│PGF生命
https://www.pgf-life.co.jp/company/research/2023/001.html#m12
還暦後の人生で不安に思う5つのこと
まずはプルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険が行なった「2023年の還暦人に関する調査」を見てみましょう。この調査では今年還暦を迎える1963年生まれの男女「還暦人(かんれきびと)」を対象にインターネットリサーチで実施し、有効サンプル2,000名の集計結果を公開しています。還暦を迎えることへの意識、仕事やマネー、不安や備え、「これまで」と「これから」等の様々な角度からリサーチされています。その中で「還暦以降の人生で不安に思うこと」の調査では、以下のような項目が上位に並びました。
1位「身体能力の低下」52.5%
2位「収入の減少」40.35%
3位「判断能力の低下」38.4%
4位「自分の介護」38.1%
5位「物価上昇」32.7%
1位の「身体能力の低下」は体の病気や寝たきりなどへの不安であり、昨年の2位から1位へ順位がアップ。半数以上の人が危惧しているという結果に。コロナ禍で長期化した運動不足問題が背景にあるのでは、とコメントされています。がんなどの疾病も還暦を過ぎたあたりから急激に罹患しやすくなりますし、体力の低下や足腰の衰えは、長い老後を考えると大きな不安要素です。
続いてランクインしたのは2位「収入の減少」。60歳以降の雇用形態の変更などへの不安と共に、この調査内の別トピックでも示されていた貯金の格差も影響。今年の還暦人の貯蓄額は平均3,454万円。昨年から比べると332万円の大幅増加となりましたが、一方で約4割が「300万円未満」。還暦以降の収入の減少をカバーするには心許ない経済状況の人が多く、さらに5位の「物価上昇」も追い討ちをかけるとなると不安は募るばかりです。
そのほか、認知機能の低下や、自分自身の介護問題など、誰もが避けては通れない還暦後の心身への不安がランクインしています。
早めに意識したい定年後の3大リスク
よく定年後の3大リスクとして挙げられるのが、「健康」「お金」「生きがいや、社会との繋がり」です。ほぼ「還暦以降の人生で不安なこと」と被っており、「なんとかなるだろう」では済まないリスクだということが分かっていますが、働き盛りの40代や、晩婚化により50代でもまだ子どもの教育費やローン等もかかる今は、還暦後をイメージして計画的に備えることができていない人も多いと思います。しかし「そろそろ老後の備えを始めないと、と思っていた頃に大病を患い、医療費が高額で老後のための貯蓄が全くできない」と嘆く50代前半の人もいるように、思うように人生はいかないものですから、早めに老後への意識を行動に移すことは大切なことです。また還暦を迎えて当初は定年退職を考えていたものの実際には働かないと経済的に厳しいため仕事を続けている人も多く、「のんびり老後を過ごしたかったけれど、働いたらお金だけでなく体力や仲間もできて、体の動くうちは仕事も悪くない」という60代の声もあります。
還暦以降の人生への備えはもちろん必要ですが、60歳を迎えても「老後」という意識をし過ぎずに日常の中で出来ることをコツコツと続けていくことも、不安を減らす手立てに繋がるのではないでしょうか。
<参考サイト>
2023年の還暦人(かんれきびと)に関する調査│PGF生命
https://www.pgf-life.co.jp/company/research/2023/001.html#m12
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初...
収録日:2020/08/20
追加日:2020/09/24
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18



