テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.09

高速道路の「不正通行」ってバレるの?

 ETCレーンでバーが閉じていても強引に通行する、前の車にピッタリくっついて通行する、バイクでバーの間をすり抜ける、といった行為はもちろんNGです。ETCのゲートは無人なので、バレないだろうと思う人もいるかもしれません。故意に行う人もいれば、うっかりそうなってしまった人もいるでしょう。うっかりの場合は後で連絡すればいいのですが、そのままにしていれば不正通行となってしまいます。さらに不正通行は必ずバレます。ではなぜ不正通行はなぜバレるのでしょうか。ここではその仕組みや、過去に起きた事例などを見てみましょう。

すべて撮影されている

 ETCのレーンには複数のカメラが設置されており、絶えず監視されています。この監視カメラは車種、ナンバー、運転手の顔といったものを撮影しながら、ETC車載器情報と実際の車種やナンバーが一致しているかどうかといった点まで判別しています。つまり、不正通行した時にはすでに情報が全て記録されています。NEXCO西日本は「常習者や悪質者については、積極的に警察へ通報し、証拠収集などに取り組んでいます」とコメントしています。

 また不正通行した場合の罰則は、まずは30万円以下の罰金が科せられます(道路整備特別措置法第59条)。これはたとえ「会社から指示された」といった状況であっても、ドライバーは処罰の対象です。加えて、免れた通行料金と割増金(免れた通行料金の2倍の額)が徴収されることになります(同第26条)。さらに期限までに支払わなかった場合、延滞金を加えた額になるなど、ペナルティはかなり重いと言っていいでしょう。

不正通行の定義と事例

 ではどういった行為が不正とみなされるのでしょうか。具体的なところを見てみましょう。NEXCO中日本のサイトには以下の状況が挙げられています。

1、ETC車線で路側表示器が「STOP停車」を表示し、開閉バーが閉じているにもかかわらず、故意に開閉バーを押し破って通行した場合。
2、一般車線で通行料金を支払わずに通行した場合。
3、通行料金の安い車両でセットアップされた車載器を通行料金の高い車両に載せ替え、本来の通行料金を免れて通行した場合。
4、不払宣言書を係員に差し出し、規定の料金を支払わずに通行した場合。
5、通行区間を偽って、本来の通行料金を免れて通行した場合。

 実際に検挙されたものとしては、ETCレーンを大型車で強硬突破を繰り返していた事例や、より通行料金の安い軽自動車の情報が登録されたETC車載器を普通車に取り付けていた事例、本人名義で登録された「ETC車載器」および「ETCカード」を障がい者割引登録している車両とは別の車両に載せ替えて使用していた事例、といったものもあるようです。

 このETC車載器の「載せ替え」の事例はそれなりに多く見受けられるようです。これは車を乗り換えた際の不注意でも起こることがあるようですが、車を乗り換えた時には、以前の車載器はディーラーなどで再セットアップをする必要があります。このことは利用規約に明記されているので「忘れていた」では済まされない可能性があります。

装着ミスやETCトラブルなどで抜けてしまった場合の対応

 もちろん、うっかりミスでETCレーンをそのまま抜けてしまうこともあるでしょう。最も多いのは、ETCカードを装着し忘れるという事態です。当然そうなるとバーは開きません。またその場で急いでETCカードを挿しても反応しないことは多いようです。こういったうっかりのときは、バーの手前で止まることができていればその場のインターホンで係員と連絡をとりましょう。方法を教えてもらえます。ただしこの時車から降りたり、バックしたりすると危険です。

 またもし、ETCトラブルなどでそのままETCを抜けてしまった場合は、早めに該当する区間を運営する高速道路会社の「お客さまセンター」などに申し出ましょう。この時、名前や住所、電話番号に加えてナンバー、日時や通行した料金所名などの情報も一緒に伝えます。後払いの方法を知らせてもらえるはずです。ETC関連のトラブルは時々起きるものと考えておくことも大事です。スピードを落とさないでいると、大きな事故を引き起こすリスクがあります。一般のETCでは時速20km以下の速度まで落としましょう。

<参考>
不正通行対策│NEXCO西日本
https://corp.w-nexco.co.jp/activity/maint_bus/unfair/
不正通行総合対策│NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/activity/illegal/
NEXCO西日本の事業エリアにおける不正通行の事例|NEXCO西日本
https://corp.w-nexco.co.jp/activity/maint_bus/unfair/example/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
2

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由

ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
田村潤
元キリンビール株式会社代表取締役副社長
3

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

荻原重秀と大岡越前のリフレ政策…最適な通貨量と経済発展

荻原重秀と大岡越前のリフレ政策…最適な通貨量と経済発展

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(4)田沼意次の評価と具体的政策

田沼意次は、全方位に向けた気配り、心配りを重んじ、また、金融や財政の大切さを強調していた。そんな田沼意次が、さまざまなブレインの声を集めつつ、進めていこうとした政策とは何だろうか。そのことを見ていきつつ、田沼時...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/20
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員