社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.14

健康管理に役立つ「スマホ機能」5選

 スマホには高機能なセンサーが搭載されていて、私たちの動きなどを記録しています。スマートウォッチなどウェアラブルデバイスと連動させれば、さらに細かいデータを自動的に記録しますが、スマホ単体でも歩数や睡眠といった情報は簡単に記録できます。こういった機能をうまく使うことができれば、自身の生活習慣を確認したり、身体の不調や変化に気づいたりすることが可能かもしれません。スマホが生活の質向上に役立つ可能性は高いと言えそうです。ということでここでは健康管理に役立つスマホ機能を確認してみましょう。

健康管理「ヘルスケア(iPhone)」

 iPhoneにはデフォルトで「ヘルスケア」というアプリが入っています。アプリ下部の「ブラウズ」をタップすると、カテゴリ別の記録を見ることができます。「アクティビティ」は主に歩数の記録をベースとして、移動距離や移動による消費エネルギー量を算出します。またこれらを日、週、月、6ヶ月、年といった単位でのグラフで表示することもできます。また「バイタル」の項目では、血圧や血糖値、月経などの情報を定期的に入力していくことで、自身の体の変化をチェックすることができます。もしアップルウォッチを使用していれば、血圧や心拍数などは自動的に「バイタル」に記録されます。

 また「睡眠」機能では、はじめに「睡眠を設定」の項目にいつ就寝・起床するかといった目処を入力しておきます。あとは枕元にiPhoneをおいて眠るようにすれば、日々の睡眠時間についても管理できます。ほかにもさまざまな項目はありますが、こういった情報はアプリ下部の「共有」をタップすることで家族などと共有することも可能です。

使いすぎ管理「スクリーンタイム(iPhone)」

 スマホ自体が健康のリスクになることもあります。問題となるのは主に「使いすぎ」に関するものでしょう。iPhoneでは「設定」アプリから「スクリーンタイム」をオンにすると、iPhoneの利用状況を確認できます。ここでどのくらいiPhoneに触れていたか、何度持ち上げたか、どのアプリをどれくらい使ったかといった情報をチェックできます。

 確認できることに加えて、アプリや使用時間について細かく利用制限を設けたり、連絡を取る対象について利用制限をかけたりすることも可能です。また「ファミリー共有」機能を使うことで子供の利用状況などについて管理したりすることもできます。SNS依存やゲーム依存といったスマホに絡む健康問題について、未然に防ぐ手立てになるかもしれません。

健康管理「ヘルスコネクト(Android)」

 Androidには「ヘルスコネクト」という機能があります。Google Pixelにははじめからインストールされていますが、そのほかのAndroid端末ではGoogle Playストアからダウンロードすることで使用できるようになります。「ヘルスコネクト」自体はアプリではなく、ここに集積された情報にほかのアプリを連携させて使用することを目的としています。この機能を用いたアプリにはさまざまなものがありますが、例えば、Androidのサイトではフィットネスアプリ「WEBGYM」が紹介されています。

 このアプリは睡眠の状況や運動での消費カロリーなどを管理しています。またここで蓄積したデータはヘルスコネクト経由で他社のアプリでも活用できるようです。ほかにも「あすけん」という摂取カロリー管理アプリや、定期的な測定を元に病気の兆候を把握するアプリ「ユビー」も紹介されています。このアプリでは不調に応じた受診先を案内するといった機能もあるようです。サイトによると、今後も「ヘルスコネクト」を利用可能なアプリは増えていくとのこと。

使いすぎ管理「Digital Wellbeing(Android)」

 スマホ依存等の予防に関しては、Androidでスマホの利用時間など「使いすぎ」リスクを管理するアプリ「Digital Wellbeing」が代表的です。このアプリでは、1日でどのアプリをどれくらいの時間使用しているかというデータや、アプリごとやカテゴリごとの利用状況などを確認することができます。また週間レポートでその週の利用状況を確認したり、アプリタイマー機能で特定のアプリの使用時間を管理したりすることもできます。

 また、「就寝モード(おやすみ時間モード)」にしておけば、サイレントモードになった上で画面はグレースケールに変更されます。また「フォーカスモード」では「仕事の時間」や「自分の時間」など、自分なりに状況を設定して、自分なりに使用できるアプリに関して制限を加えることが可能です。またほかにも機種やOSのバージョンによっては、画面を伏せておくとサイレントモードにする設定などもあったりします。

<参考>
スマホで健康管理 医療現場で活用も│NHK
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/GUTyi60XsV.html
iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT208982
健康的な暮らしに役立つ!ヘルスコネクトの特徴を紹介│android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/healthconnect202305/
Android スマホの Digital Wellbeing ってなに? その機能の概要や利用方法を解説|android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/177/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授