社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.07

意外と知らない「贈り物のタブー」

 冠婚葬祭からお中元、お歳暮、結婚祝い、快気祝いなど、贈り物をする機会は意外と多いものです。相手が喜ぶものなら何でもいいと思いがちですが、実は贈るにはふさわしくないもの、タブーとされているものがあり、気をつけなければなりません。

 今回は、贈り物として選ぶべきではないもの、ふさわしくないものをご紹介します。

 櫛は「く(苦)」「し(死)」と読めることから、冠婚葬祭全般においてタブーな贈り物とされます。
 

包丁やはさみなどの刃物

 刃物は「縁を切る」「関係を断ち切る」という意味につながってしまいますので、結婚祝いなどおめでたい日の贈り物には不向きだといわれます。

ハンカチ

 ハンカチは和名で「手巾(てぎれ、しゅきん)」と読み、絶縁を意味する「手切れ」につながります。中でも白のハンカチは死者の顔にかける白布の印象と結びつくため、プレゼントとして贈るのはふさわしくないといわれています。

お見舞いに鉢植え

 入院した人へのお見舞いに花を持って行く人は多いと思いますが、鉢植えを持っていくのはNGです。根が張っている=「根付く」=「寝付く」につながり、また切り花よりも長持ちすることから「病気が長引く」ことを連想させてしまいます。

 また花の中でも、シクラメンは「死」「苦」の音が入っていること、ツバキは散る際に花がまるごとボトリと落ちてしまう様子から縁起が悪いとされ、キクの花は葬儀で使われる仏花を連想させます。これらの花を含めるのは避けましょう。

 ※なお、最近は花や花瓶の水に存在する緑膿菌への感染症予防の観点から、生花の持ち込みそのものを禁止する病院が増えています。ご注意ください。

火や血を連想させるもの

 ライターや灰皿、キャンドル、花火といった火に関連するアイテムは、そのまま炎や火事に直結するため、結婚祝いや新築祝いなどの贈り物には不適切です。

 同様に赤い花や赤い布といった赤色のアイテムも「火」や「血」を想起させます。アクセントとして使う分には問題ないですが、できる限り祝い事やお見舞いに持っていくのは控えましょう。

目上の人に履物、筆記用具を贈る

 靴やスリッパなどの履物、靴下の類いは「足で踏みつける」行為につながること、また文字通り「下に見る」という意味にも捉えられかねないので、特に年長の人や目上の人のプレゼントとするのは避けたいところです。

 同じく目上の人に贈るものとしてタブー視されているのが筆記用具です。万年筆や羽ペンなどはプレゼントの定番として人気ですが、筆記用具を贈るという行為は本来、先生が生徒に「これを使って今後も励んでくれ」といった餞別のイメージが強く、たとえ高級品であっても目上の人や尊敬する相手に贈るのは失礼と考える人が多いです。

解釈によって意味が変わるものも

 以上、贈り物のタブーとなるものを紹介しました。

 語呂合わせや使用法などからタブーとされるものが多いですが、もちろん相手によっては気にしないという人もいますので、気心知れた相手ならあらかじめ欲しいもののリクエストを聞いておく、というのもよいでしょう。

 またタブー視されていたものだとしても、時代やシチュエーションによって違う解釈をする場合もあり(櫛は「解きほぐすもの」、刃物は「災いを断ち切る」など)ここで紹介したものすべてが、必ずしも絶対ダメというわけではありません。

 贈り物のマナーとしてタブーには十分留意すべきですが、やはり最後の決め手は相手を思う気持ち、真心になるでしょう。自分と相手、双方が気持ち良くなるような贈り物を心がけたいですね。

<参考サイト>
・押さえておこう贈り物の「タブー」 ふさわしいプレゼントの選び方(RING BELL「ギフトコンシェルジュ」)
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/5475
・もっと喜んでもらいたいから。贈り物の【マナー】と【タブー】を覚えておこう(キナリノ)
https://kinarino.jp/cat6/25316
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11