テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.04

ゴリラの血液型はB型だけって本当?

 人間の血液型はABO式やRh式などで表されますが、実は人間に近い霊長類もABO式で表されるそうです。ただし霊長類の場合は人間以上に偏りが激しいとのこと。また特にゴリラはB型しかいないという話は時折聞かれます。果たしてこれは本当なのでしょうか。

ニシローランドゴリラはすべてがB型

 結論から言えば「ゴリラはすべてB型」と言い切ってしまうのは間違いです。詳しく見てみると、現在世界に生息するゴリラは4種類ですが、この中の「ニシローランドゴリラ」というゴリラが全体の90%を占めています。たしかにこの「ニシローランドゴリラ」の血液型はすべてB型です。ただし、残り10%のゴリラである「ヒガシローランドゴリラ」や「マウンテンゴリラ」という種類では話が異なります。

 「ヒガシローランドゴリラ」にはB型以外にO型もいることがわかっています。また「マウンテンゴリラ」にはA型とO型だけがいて、B型はいないとのことです。ということで、ゴリラ全体の90%を占めている「ニシローランドゴリラ」がすべてB型である、ということは事実です。ただし日本の動物園にいるゴリラはすべてこの「ニシローランドゴリラ」です。ということで、日本国内で直に見ることのできるゴリラはすべてB型である、という言い方はできるかもしれません。

ニシローランドゴリラは「ゴリラ=ゴリラ=ゴリラ」

 ゴリラは最大の類人猿であり、進化系統上でチンパンジーやボノボに次いで人間に近い動物です。アフリカ中西部の熱帯雨林に生息し、種類は大きく分けると「ニシゴリラ」と「ヒガシゴリラ」の2種類のみ。さらにこの「ニシゴリラ」の亜種として現在最大数の「ニシローランドゴリラ」と希少種である「クロスリバーゴリラ」の2種類がいます。一方、「ヒガシゴリラ」の亜種には「ヒガシローランドゴリラ(グラウアーゴリラ)」と「マウンテンゴリラ」がいることが知られています。つまり細かく見ても現在のゴリラは全部で4種類のみです。

 「ニシローランドゴリラ」の学名は「ゴリラ=ゴリラ=ゴリラ」です。これは「ゴリラ科ゴリラ属ゴリラ種」を意味しています。ゴリラの中のゴリラといった感じでしょうか。この学名の背景には、もっとも生息数が多いことや、古くから研究されていること、ゴリラの基亜種(複数の亜種のうち、最初に発見された基準となるもの)であることなどが関係していると思われます。一方同じ「ニシゴリラ」でもやや小型の「クロスリバーゴリラ(学名:ゴリラ=ゴリラ=ディエリ)」は生息数250から300頭ほどとなっており、絶滅が危惧されています。

<参考>
9月24日は世界ゴリラの日!ゴリラとその現状を知ろう|anicom you
https://mag.anicom-sompo.co.jp/25571
ニシゴリラ|千葉市動物公園
https://www.city.chiba.jp/zoo/zone/data-western_gorilla.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
2

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
4

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
5

モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?

モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?

政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(1)二人の思想家

18世紀フランスの最も重要な思想家は、モンテスキューとルソーである。この二人は、前者が自由主義思想を確立し、後者が民主主義思想を発展させた点や、経済に対する考え方などに関して相違点を持つが、専制に対する手厳しい批...
収録日:2020/08/17
追加日:2020/09/19
川出良枝
東京大学大学院法学政治学研究科教授