社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ血液型にC型がないのか?
血液型といえばまずは「A」「B」「O」「AB」で表すABO式血液型が思い浮かびます。しかしよく考えてみると、なぜ「A」「B」と順番になっているのに次が「O型」なのでしょうか。ここにはなにか特別な理由が隠れているのかもしれません。ここでは血液型の歴史を少し振り返って調べてみましょう。
ABO式血液型に関する論文「正常なヒトの血液の凝集反応について」が発表されたのは、1901年11月14日のこと。発表したのはウィーン大学(当時オーストリア・ハンガリー帝国)の病理学研究室で主に解剖を手伝う助手として雇われていたカール・ラントシュタイナー(1868-1943)です。このとき彼はまだ32歳で、医学の学位は持っていたものの博士ではなかったとのことです。
彼は人の血液を混ぜると「凝集反応」が起きて血液が固まることに注目し、同僚たちの血液をもとに実験を行います。そうして血液が凝集する場合と凝集しない場合それぞれの組み合わせを発見し、血液をアルファベット順に「A型」「B型」「C型」の3種類に分けました。つまりこのときには「C型」があったわけです。次いで1902年には、同僚の研究者たちによってのちに「AB型」となる第4の血液型が発表されます。
1910年になって第4の血液型は「AB型」という名前になります。このとき「C型」は「O型」へと名称が変更されます。このときなぜ「O型」になったのかという点ですが、実はこれには諸説あります。「A型」と「B型」の成分を混ぜると凝集してしまいますが、「C型」では凝集がおきません(A、Bどちらの抗原も持っていない)。このことから「C型」は「0型(ゼロ型)」ともよばれたようです。
一つ目の説は、この「ゼロ型」が変化して「O(オー)」と呼ばれるようになったというものです。文書として印刷される際、0(ゼロ)がO(オー)と印刷されるミスが起き、その後「O(オー)型」が標準になったというもの。つまり見間違え説です。もう一つの有力な説は、ドイツ語で「~ない」を意味する「ohne」の頭文字を取ったというものがあります。ともあれ、こののち1927年には国際連盟の専門委員会にて血液型は正式に「A」「B」「O」「AB」を用いることが決定します。
実は血液型は完全にこの4種類だけというわけではありません、他にもよく知られているのはRh因子による区別があります。ラントシュタイナーは1930年にノーベル医学・生理学賞を受賞したのち1940年に弟子のウィーナーとともにRh抗原の有無によっても血液が分類されることを発見します。このRh抗原による分類上での「Rh陰性」という表現は、いくつかのRh抗原のうちD抗原と呼ばれるものがない状態を意味します。
一般的にRh陽性(+)が多く、Rh陰性(-)の出現頻度は、白人の場合で15%程度、日本人に至っては0.5%とたいへん低くなっています。特に日本では珍しい血液型と言えます。ほかにもまれな血液型としては、日本では20種類以上が登録されています。たとえばp(スモールピー)、-D-(バーディーバー)、Ko(ケーゼロ)といったものがあるようです。日本赤十字社によるとこれらまれな血液型に該当する献血者の血液は、10年の間マイナス80度以下で冷凍保存されるそうです。
はじめは「A型」「B型」「C型」だった
ABO式血液型に関する論文「正常なヒトの血液の凝集反応について」が発表されたのは、1901年11月14日のこと。発表したのはウィーン大学(当時オーストリア・ハンガリー帝国)の病理学研究室で主に解剖を手伝う助手として雇われていたカール・ラントシュタイナー(1868-1943)です。このとき彼はまだ32歳で、医学の学位は持っていたものの博士ではなかったとのことです。
彼は人の血液を混ぜると「凝集反応」が起きて血液が固まることに注目し、同僚たちの血液をもとに実験を行います。そうして血液が凝集する場合と凝集しない場合それぞれの組み合わせを発見し、血液をアルファベット順に「A型」「B型」「C型」の3種類に分けました。つまりこのときには「C型」があったわけです。次いで1902年には、同僚の研究者たちによってのちに「AB型」となる第4の血液型が発表されます。
「O型」はゼロから? それともドイツ語の「ohne」から?
1910年になって第4の血液型は「AB型」という名前になります。このとき「C型」は「O型」へと名称が変更されます。このときなぜ「O型」になったのかという点ですが、実はこれには諸説あります。「A型」と「B型」の成分を混ぜると凝集してしまいますが、「C型」では凝集がおきません(A、Bどちらの抗原も持っていない)。このことから「C型」は「0型(ゼロ型)」ともよばれたようです。
一つ目の説は、この「ゼロ型」が変化して「O(オー)」と呼ばれるようになったというものです。文書として印刷される際、0(ゼロ)がO(オー)と印刷されるミスが起き、その後「O(オー)型」が標準になったというもの。つまり見間違え説です。もう一つの有力な説は、ドイツ語で「~ない」を意味する「ohne」の頭文字を取ったというものがあります。ともあれ、こののち1927年には国際連盟の専門委員会にて血液型は正式に「A」「B」「O」「AB」を用いることが決定します。
Rh-、p(スモールピー)、-D-(バーディーバー)、Ko(ケーゼロ)
実は血液型は完全にこの4種類だけというわけではありません、他にもよく知られているのはRh因子による区別があります。ラントシュタイナーは1930年にノーベル医学・生理学賞を受賞したのち1940年に弟子のウィーナーとともにRh抗原の有無によっても血液が分類されることを発見します。このRh抗原による分類上での「Rh陰性」という表現は、いくつかのRh抗原のうちD抗原と呼ばれるものがない状態を意味します。
一般的にRh陽性(+)が多く、Rh陰性(-)の出現頻度は、白人の場合で15%程度、日本人に至っては0.5%とたいへん低くなっています。特に日本では珍しい血液型と言えます。ほかにもまれな血液型としては、日本では20種類以上が登録されています。たとえばp(スモールピー)、-D-(バーディーバー)、Ko(ケーゼロ)といったものがあるようです。日本赤十字社によるとこれらまれな血液型に該当する献血者の血液は、10年の間マイナス80度以下で冷凍保存されるそうです。
<参考>
山本文一郎、『血液型が分かる科学』、岩波ジュニア新書、2015年
血液型の分類にもともと「C型」があったことをご存じですか?|ブルーバックス編集部
https://gendai.media/articles/-/76819
血液型について│日本赤十字社
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/donation/m2_02_01_00_bloodtype.html
山本文一郎、『血液型が分かる科学』、岩波ジュニア新書、2015年
血液型の分類にもともと「C型」があったことをご存じですか?|ブルーバックス編集部
https://gendai.media/articles/-/76819
血液型について│日本赤十字社
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/donation/m2_02_01_00_bloodtype.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


