テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.13

個人情報はこんなことで漏れる?NG行為5選

 個人情報は会社などの組織から流出してしまった場合、個人でとれる対策はあまりありません。一方、自身の問題で流出するような場合にはいくつかのルートがあります。つまり、ある程度意識を持つことで個人情報流出のリスクは下げることができます。ではどういった点に意識を向ければいいのでしょうか。

個人情報流出による事件の実例

 まずは実例を見てみましょう。総合セキュリティ会社ALSOKのサイトにはこれまでに起きた個人情報漏洩に関する事件の実例が掲載されています。この事例から普段の生活上で起こりがちなものをピックアップして簡単にまとめてみました。

「よく使うサービスから『アカウント情報確認と再設定のお願い』といったメールが届き、メール内のリンク先から操作を行った。その後サービスを利用しようとしたところログインできず、パスワードを再設定してログインできた時にはポイントが利用されていた」
「パスワード不要の無料WI-FIスポットを見つけて接続、使っていたところ、メールの内容やアクセス履歴などが盗み見られていた」
「位置情報オフで撮影した写真の背景情報をもとに生活範囲が特定され、あとをつけられた」
「旅先から写真やメッセージをSNSにアップして帰宅すると、不在であることが知られて空き巣に入られていた」

 誰しも行う可能性のある何気ない行動ですが、実は大きなリスクが伴っていることがわかります。ちょっとしたことからこういった、「フィッシング詐欺(金銭や個人情報をだまし取る)」「SNSのアカウント乗っ取り・なりすまし」「脅迫・ストーカー行為」といったことに巻き込まれる可能性があります。またこれら流出した情報をもとに、空き巣をはじめとした現実のさまざまな犯罪に利用されます。

個人情報流出を防ぐための対策5選

 対策すべき点について、大きくポイントをつかんでおきましょう。さまざまなポイントはありますが、以下、特に普段の生活でやりがちなポイントに絞って5つ取り出してみました。

【疑わしいメールやメッセージは公式サイトを必ず確認する】
 携帯会社、金融機関、ショッピングサイト、年金事務所などの公的機関などを装ったメールが来ることがあります。書かれていたURLは本物のサイトと区別つかないくらい精巧に作られていますが、実は個人情報を盗むための詐欺サイトに誘導するものの可能性が高いです。こういったメールがきたら、その会社の公式サイトを検索したりして、注意喚起されていないか必ず確認しましょう。
 
【無料のWi-Fiスポットは提供元をよく確認する】
 無料Wi-Fiスポットを利用する際は「提供者が明確かどうか」「接続先に鍵マークがあるかどうか」を確認しましょう。提供元が不明な無料Wi-Fiは情報を盗み取る罠の可能性があります。またスマートフォンにはWi-Fiを見つけると自動で接続する機能もありますが、これは上記の理由から危険な場面もあります。Wi-Fiに接続するときには、自分で選んで接続するようにしましょう。

【SNSの投稿内容には注意】
 スマホで撮影した画像などを投稿する際には、リアルタイムでのアップはやめましょう。ほんの少しでも特徴的なものが写っていれば、現在地がすぐに特定されます。もしSNSなどに写真をアップするのであれば、過去のものにしましょう。また定期的に同じタイミングで行く場所の写真も危険です。たとえSNSの公開範囲を限定していたとしても、アップした時点でその後はコントロール不能です。ちょっとしたタイミングでシェアされて拡散する可能性は充分にあります。

【サイトごとにID、パスワードを変える】
 流出した情報はリスト化されて裏でやりとりされる可能性があります。この流出した個人情報リストをもとに、さまざまなサービスで不正ログインを試行する「パスワードリスト攻撃」が行われます。つまりパスワードを使い回している場合、他のウェブ上のサービスにも不正ログインが行われることになります。銀行やクレジットカードの情報の流出につながれば金銭的被害が拡大します。このようにパスワードの使い回しは時として壊滅的な被害に遭うリスクを高めます。

【公共の場での会話、のぞき見にも注意】
 他にも、大勢のひとがいるような「公共の場で個人情報を話さない」、「電車やカフェなどで画面をのぞき見されないようにする」という点にも注意が必要です。現代では個人情報はいつでも狙われています。油断しているところこそが、最も気をつけるポイントと言っていいでしょう。自分は大丈夫と思わず、リスクが高い行動をなるべく避けることが大事です。

<参考>
ALSOKあんしん通信 なぜ知っているの?個人情報漏えいの脅威|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/security_info/communicate/backnumber/newest11.html
パスワードの使いまわしはなぜ危険なのか? 対策と併せて解説|HITACHI
https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/security/password.html
女性のためのあんしんライフ|SECOM
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/net_security/backnumber33.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者