社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
個人情報はこんなことで漏れる?NG行為5選
個人情報は会社などの組織から流出してしまった場合、個人でとれる対策はあまりありません。一方、自身の問題で流出するような場合にはいくつかのルートがあります。つまり、ある程度意識を持つことで個人情報流出のリスクは下げることができます。ではどういった点に意識を向ければいいのでしょうか。
「よく使うサービスから『アカウント情報確認と再設定のお願い』といったメールが届き、メール内のリンク先から操作を行った。その後サービスを利用しようとしたところログインできず、パスワードを再設定してログインできた時にはポイントが利用されていた」
「パスワード不要の無料WI-FIスポットを見つけて接続、使っていたところ、メールの内容やアクセス履歴などが盗み見られていた」
「位置情報オフで撮影した写真の背景情報をもとに生活範囲が特定され、あとをつけられた」
「旅先から写真やメッセージをSNSにアップして帰宅すると、不在であることが知られて空き巣に入られていた」
誰しも行う可能性のある何気ない行動ですが、実は大きなリスクが伴っていることがわかります。ちょっとしたことからこういった、「フィッシング詐欺(金銭や個人情報をだまし取る)」「SNSのアカウント乗っ取り・なりすまし」「脅迫・ストーカー行為」といったことに巻き込まれる可能性があります。またこれら流出した情報をもとに、空き巣をはじめとした現実のさまざまな犯罪に利用されます。
【疑わしいメールやメッセージは公式サイトを必ず確認する】
携帯会社、金融機関、ショッピングサイト、年金事務所などの公的機関などを装ったメールが来ることがあります。書かれていたURLは本物のサイトと区別つかないくらい精巧に作られていますが、実は個人情報を盗むための詐欺サイトに誘導するものの可能性が高いです。こういったメールがきたら、その会社の公式サイトを検索したりして、注意喚起されていないか必ず確認しましょう。
【無料のWi-Fiスポットは提供元をよく確認する】
無料Wi-Fiスポットを利用する際は「提供者が明確かどうか」「接続先に鍵マークがあるかどうか」を確認しましょう。提供元が不明な無料Wi-Fiは情報を盗み取る罠の可能性があります。またスマートフォンにはWi-Fiを見つけると自動で接続する機能もありますが、これは上記の理由から危険な場面もあります。Wi-Fiに接続するときには、自分で選んで接続するようにしましょう。
【SNSの投稿内容には注意】
スマホで撮影した画像などを投稿する際には、リアルタイムでのアップはやめましょう。ほんの少しでも特徴的なものが写っていれば、現在地がすぐに特定されます。もしSNSなどに写真をアップするのであれば、過去のものにしましょう。また定期的に同じタイミングで行く場所の写真も危険です。たとえSNSの公開範囲を限定していたとしても、アップした時点でその後はコントロール不能です。ちょっとしたタイミングでシェアされて拡散する可能性は充分にあります。
【サイトごとにID、パスワードを変える】
流出した情報はリスト化されて裏でやりとりされる可能性があります。この流出した個人情報リストをもとに、さまざまなサービスで不正ログインを試行する「パスワードリスト攻撃」が行われます。つまりパスワードを使い回している場合、他のウェブ上のサービスにも不正ログインが行われることになります。銀行やクレジットカードの情報の流出につながれば金銭的被害が拡大します。このようにパスワードの使い回しは時として壊滅的な被害に遭うリスクを高めます。
【公共の場での会話、のぞき見にも注意】
他にも、大勢のひとがいるような「公共の場で個人情報を話さない」、「電車やカフェなどで画面をのぞき見されないようにする」という点にも注意が必要です。現代では個人情報はいつでも狙われています。油断しているところこそが、最も気をつけるポイントと言っていいでしょう。自分は大丈夫と思わず、リスクが高い行動をなるべく避けることが大事です。
個人情報流出による事件の実例
まずは実例を見てみましょう。総合セキュリティ会社ALSOKのサイトにはこれまでに起きた個人情報漏洩に関する事件の実例が掲載されています。この事例から普段の生活上で起こりがちなものをピックアップして簡単にまとめてみました。「よく使うサービスから『アカウント情報確認と再設定のお願い』といったメールが届き、メール内のリンク先から操作を行った。その後サービスを利用しようとしたところログインできず、パスワードを再設定してログインできた時にはポイントが利用されていた」
「パスワード不要の無料WI-FIスポットを見つけて接続、使っていたところ、メールの内容やアクセス履歴などが盗み見られていた」
「位置情報オフで撮影した写真の背景情報をもとに生活範囲が特定され、あとをつけられた」
「旅先から写真やメッセージをSNSにアップして帰宅すると、不在であることが知られて空き巣に入られていた」
誰しも行う可能性のある何気ない行動ですが、実は大きなリスクが伴っていることがわかります。ちょっとしたことからこういった、「フィッシング詐欺(金銭や個人情報をだまし取る)」「SNSのアカウント乗っ取り・なりすまし」「脅迫・ストーカー行為」といったことに巻き込まれる可能性があります。またこれら流出した情報をもとに、空き巣をはじめとした現実のさまざまな犯罪に利用されます。
個人情報流出を防ぐための対策5選
対策すべき点について、大きくポイントをつかんでおきましょう。さまざまなポイントはありますが、以下、特に普段の生活でやりがちなポイントに絞って5つ取り出してみました。【疑わしいメールやメッセージは公式サイトを必ず確認する】
携帯会社、金融機関、ショッピングサイト、年金事務所などの公的機関などを装ったメールが来ることがあります。書かれていたURLは本物のサイトと区別つかないくらい精巧に作られていますが、実は個人情報を盗むための詐欺サイトに誘導するものの可能性が高いです。こういったメールがきたら、その会社の公式サイトを検索したりして、注意喚起されていないか必ず確認しましょう。
【無料のWi-Fiスポットは提供元をよく確認する】
無料Wi-Fiスポットを利用する際は「提供者が明確かどうか」「接続先に鍵マークがあるかどうか」を確認しましょう。提供元が不明な無料Wi-Fiは情報を盗み取る罠の可能性があります。またスマートフォンにはWi-Fiを見つけると自動で接続する機能もありますが、これは上記の理由から危険な場面もあります。Wi-Fiに接続するときには、自分で選んで接続するようにしましょう。
【SNSの投稿内容には注意】
スマホで撮影した画像などを投稿する際には、リアルタイムでのアップはやめましょう。ほんの少しでも特徴的なものが写っていれば、現在地がすぐに特定されます。もしSNSなどに写真をアップするのであれば、過去のものにしましょう。また定期的に同じタイミングで行く場所の写真も危険です。たとえSNSの公開範囲を限定していたとしても、アップした時点でその後はコントロール不能です。ちょっとしたタイミングでシェアされて拡散する可能性は充分にあります。
【サイトごとにID、パスワードを変える】
流出した情報はリスト化されて裏でやりとりされる可能性があります。この流出した個人情報リストをもとに、さまざまなサービスで不正ログインを試行する「パスワードリスト攻撃」が行われます。つまりパスワードを使い回している場合、他のウェブ上のサービスにも不正ログインが行われることになります。銀行やクレジットカードの情報の流出につながれば金銭的被害が拡大します。このようにパスワードの使い回しは時として壊滅的な被害に遭うリスクを高めます。
【公共の場での会話、のぞき見にも注意】
他にも、大勢のひとがいるような「公共の場で個人情報を話さない」、「電車やカフェなどで画面をのぞき見されないようにする」という点にも注意が必要です。現代では個人情報はいつでも狙われています。油断しているところこそが、最も気をつけるポイントと言っていいでしょう。自分は大丈夫と思わず、リスクが高い行動をなるべく避けることが大事です。
<参考>
ALSOKあんしん通信 なぜ知っているの?個人情報漏えいの脅威|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/security_info/communicate/backnumber/newest11.html
パスワードの使いまわしはなぜ危険なのか? 対策と併せて解説|HITACHI
https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/security/password.html
女性のためのあんしんライフ|SECOM
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/net_security/backnumber33.html
ALSOKあんしん通信 なぜ知っているの?個人情報漏えいの脅威|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/security_info/communicate/backnumber/newest11.html
パスワードの使いまわしはなぜ危険なのか? 対策と併せて解説|HITACHI
https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/security/password.html
女性のためのあんしんライフ|SECOM
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/net_security/backnumber33.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01