テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.13

個人情報はこんなことで漏れる?NG行為5選

 個人情報は会社などの組織から流出してしまった場合、個人でとれる対策はあまりありません。一方、自身の問題で流出するような場合にはいくつかのルートがあります。つまり、ある程度意識を持つことで個人情報流出のリスクは下げることができます。ではどういった点に意識を向ければいいのでしょうか。

個人情報流出による事件の実例

 まずは実例を見てみましょう。総合セキュリティ会社ALSOKのサイトにはこれまでに起きた個人情報漏洩に関する事件の実例が掲載されています。この事例から普段の生活上で起こりがちなものをピックアップして簡単にまとめてみました。

「よく使うサービスから『アカウント情報確認と再設定のお願い』といったメールが届き、メール内のリンク先から操作を行った。その後サービスを利用しようとしたところログインできず、パスワードを再設定してログインできた時にはポイントが利用されていた」
「パスワード不要の無料WI-FIスポットを見つけて接続、使っていたところ、メールの内容やアクセス履歴などが盗み見られていた」
「位置情報オフで撮影した写真の背景情報をもとに生活範囲が特定され、あとをつけられた」
「旅先から写真やメッセージをSNSにアップして帰宅すると、不在であることが知られて空き巣に入られていた」

 誰しも行う可能性のある何気ない行動ですが、実は大きなリスクが伴っていることがわかります。ちょっとしたことからこういった、「フィッシング詐欺(金銭や個人情報をだまし取る)」「SNSのアカウント乗っ取り・なりすまし」「脅迫・ストーカー行為」といったことに巻き込まれる可能性があります。またこれら流出した情報をもとに、空き巣をはじめとした現実のさまざまな犯罪に利用されます。

個人情報流出を防ぐための対策5選

 対策すべき点について、大きくポイントをつかんでおきましょう。さまざまなポイントはありますが、以下、特に普段の生活でやりがちなポイントに絞って5つ取り出してみました。

【疑わしいメールやメッセージは公式サイトを必ず確認する】
 携帯会社、金融機関、ショッピングサイト、年金事務所などの公的機関などを装ったメールが来ることがあります。書かれていたURLは本物のサイトと区別つかないくらい精巧に作られていますが、実は個人情報を盗むための詐欺サイトに誘導するものの可能性が高いです。こういったメールがきたら、その会社の公式サイトを検索したりして、注意喚起されていないか必ず確認しましょう。
 
【無料のWi-Fiスポットは提供元をよく確認する】
 無料Wi-Fiスポットを利用する際は「提供者が明確かどうか」「接続先に鍵マークがあるかどうか」を確認しましょう。提供元が不明な無料Wi-Fiは情報を盗み取る罠の可能性があります。またスマートフォンにはWi-Fiを見つけると自動で接続する機能もありますが、これは上記の理由から危険な場面もあります。Wi-Fiに接続するときには、自分で選んで接続するようにしましょう。

【SNSの投稿内容には注意】
 スマホで撮影した画像などを投稿する際には、リアルタイムでのアップはやめましょう。ほんの少しでも特徴的なものが写っていれば、現在地がすぐに特定されます。もしSNSなどに写真をアップするのであれば、過去のものにしましょう。また定期的に同じタイミングで行く場所の写真も危険です。たとえSNSの公開範囲を限定していたとしても、アップした時点でその後はコントロール不能です。ちょっとしたタイミングでシェアされて拡散する可能性は充分にあります。

【サイトごとにID、パスワードを変える】
 流出した情報はリスト化されて裏でやりとりされる可能性があります。この流出した個人情報リストをもとに、さまざまなサービスで不正ログインを試行する「パスワードリスト攻撃」が行われます。つまりパスワードを使い回している場合、他のウェブ上のサービスにも不正ログインが行われることになります。銀行やクレジットカードの情報の流出につながれば金銭的被害が拡大します。このようにパスワードの使い回しは時として壊滅的な被害に遭うリスクを高めます。

【公共の場での会話、のぞき見にも注意】
 他にも、大勢のひとがいるような「公共の場で個人情報を話さない」、「電車やカフェなどで画面をのぞき見されないようにする」という点にも注意が必要です。現代では個人情報はいつでも狙われています。油断しているところこそが、最も気をつけるポイントと言っていいでしょう。自分は大丈夫と思わず、リスクが高い行動をなるべく避けることが大事です。

<参考>
ALSOKあんしん通信 なぜ知っているの?個人情報漏えいの脅威|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/security_info/communicate/backnumber/newest11.html
パスワードの使いまわしはなぜ危険なのか? 対策と併せて解説|HITACHI
https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/security/password.html
女性のためのあんしんライフ|SECOM
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/net_security/backnumber33.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
2

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
3

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授