社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界三大がっかり名所」とは?
名所といわれる場所へ実際に訪れてみたら、意外とショボくて期待外れ。……そんな残念な「がっかり名所」ってありますよね。日本の「三大がっかり名所」といえば北海道の「札幌市時計台」、高知県の「はりまや橋」、長崎県の「オランダ坂」がよく知られていますが、もちろん世界にも点在しています。
今回は、数々の観光客をポカンとさせた「世界三大がっかり名所」をご紹介します。
マーライオンはシンガポールの王が見たというライオンの顔、そしてこの地の古代都市テマセク(「海の町」の意)にちなんだ魚の体を合わせた架空の生き物。シンガポールの国名はサンスクリット語で「シンガプーラ(「ライオンの町」の意)」に由来しており、獅子の頭を持つマーライオン像はまさに国のシンボルとなっています。
国内に6体あるマーライオン像の中でも、シンガポール川沿いのマーライオン像は国内最大の観光スポットで、マリーナ・ベイに向かって口から水を噴き出す姿はあまりにも有名です。
現在このマーライオン像があるのはマリーナ・ベイ前のマーライオンパーク内ですが、設置された当初はもう少し内陸寄り、エスプラネード橋の奥側にありました。実はマーライオンが「がっかり名所」と言われ続けた原因がこのエスプラネード橋で、この橋が完成したことで視界がさえぎられてしまい、観光客は放水するマーライオンの顔を直接見ることができなかったのです。
これに加え、たびたびポンプが故障して放水できないなど、観光名所としては致命的なトラブルが多発。さらに巨大なイメージと実物の大きさのギャップから、マーライオンは「世界最大のがっかり名所」の烙印を捺されてしまったのでした。
しかしながら2002年にマーライオン像が現在の位置に移転され、さらに像を近くまで見ることができる桟橋も架けられたことにより、景観が一変。特にラグジュアリーホテルのマリーナ・ベイ・サンズがオープンすると、ホテルの夜景と水を噴射するマーライオンの姿が絶妙にマッチした“映えスポット”が誕生し、大人気に。かつての「がっかり」なイメージは薄れつつあります。
像は中心地から1時間ほどのランゲリニエ埠頭沿いに設置されており、憂いを秘めた表情で岸辺の岩の上に腰掛ける姿は、苦しい恋に悩む『人魚姫』のストーリーを彷彿とさせます。
ただこの人魚姫像、造形は確かに美しいのですが、その大きさは1.25mと子どもの身長ほどしかなく、思った以上の小ささに困惑する観光客は少なくありません。しかも像にはしっかりと両脚があり、人魚というよりほぼ人間の姿なので、童話の住人なのにファンタジー感がないというのも残念ポイントとなっています。
さらに良くないのが、人魚姫像のある場所が工業地帯であること。像の写真を撮ろうとすると、どうしても背景に工場の煙突や吐き出す煙が映り込んでしまうのです。
人魚姫の世界観とあまりにかけ離れた立地、しかもコペンハーゲンの美しい街並みを抜け、1時間かけてはるばるやってくるだけに、上がりに上がった期待値の高さと現実との乖離はすさまじいものがあります。
小便小僧像がつくられたのは17世紀。モデルや由来については諸説ありますが、反政府軍がブリュッセルを襲い爆薬をしかけ火をつけたところ、街の男の子がやってきて導火線におしっこをかけて消化した、という伝説にちなんで制作されたと考えられています。街を救ったこの男の子の名前が「ジュリアン」だったことから、小便小僧の像は地元の人に「ジュリアン坊や」と呼ばれ、親しまれているのです。
英雄ともいえるこの少年像が「残念」といわれる最大の理由は、身長56cmと小さすぎること。しかも何度か盗難被害に遭っているため、制作された本物は博物館に収蔵、街にあるのはレプリカであるということも萎えポイントといえます。そもそも前述したように、小便小僧は日本にもあるのでそこまで物珍しくもない、という意見も。
しかし、このブリュッセルの小便小僧、祝日やシーズンごとにいろいろな衣装を身にまとい、人々の目を楽しませているのをご存じでしょうか。小便小僧のために世界各国から贈られた衣装をコレクションした博物館まで存在しています。「がっかり名所」と言われてはいるものの、市民から非常に愛され、大切にされているのです。
5位:チチェン・イッツァ(メキシコ)
4位:オペラハウス(オーストラリア)
3位:トレヴィの泉(イタリア)
2位:パトンビーチ(タイ)
1位:エンパイア・ステート・ビルディング(アメリカ)
いずれも歴史的、また文化的にも行く価値があるとされる名所ですが、がっかりさせられる理由について『The Travel』では「詐欺やスリなどの犯罪が多い」「見るべきものが少なく窮屈」「人が多すぎる」「観光地化されすぎていて雰囲気が感じられない」など、立地や環境、オーバーツーリズムによる悪影響を指摘していました。
「聞くと見るとは大違い」とはよく言ったものですが、とはいえ何が「がっかり」なのか、価値があるのかは、その人の見方によって変わってくるものです。「がっかり名所」といわれる場所をあえて訪れてみて自分がどう感じるのか、それを確かめる旅をしてみるというのも、おもしろいかもしれませんね。
今回は、数々の観光客をポカンとさせた「世界三大がっかり名所」をご紹介します。
マーライオン(シンガポール)
まずご紹介するのは、シンガポールのマーライオンです。マーライオンはシンガポールの王が見たというライオンの顔、そしてこの地の古代都市テマセク(「海の町」の意)にちなんだ魚の体を合わせた架空の生き物。シンガポールの国名はサンスクリット語で「シンガプーラ(「ライオンの町」の意)」に由来しており、獅子の頭を持つマーライオン像はまさに国のシンボルとなっています。
国内に6体あるマーライオン像の中でも、シンガポール川沿いのマーライオン像は国内最大の観光スポットで、マリーナ・ベイに向かって口から水を噴き出す姿はあまりにも有名です。
現在このマーライオン像があるのはマリーナ・ベイ前のマーライオンパーク内ですが、設置された当初はもう少し内陸寄り、エスプラネード橋の奥側にありました。実はマーライオンが「がっかり名所」と言われ続けた原因がこのエスプラネード橋で、この橋が完成したことで視界がさえぎられてしまい、観光客は放水するマーライオンの顔を直接見ることができなかったのです。
これに加え、たびたびポンプが故障して放水できないなど、観光名所としては致命的なトラブルが多発。さらに巨大なイメージと実物の大きさのギャップから、マーライオンは「世界最大のがっかり名所」の烙印を捺されてしまったのでした。
しかしながら2002年にマーライオン像が現在の位置に移転され、さらに像を近くまで見ることができる桟橋も架けられたことにより、景観が一変。特にラグジュアリーホテルのマリーナ・ベイ・サンズがオープンすると、ホテルの夜景と水を噴射するマーライオンの姿が絶妙にマッチした“映えスポット”が誕生し、大人気に。かつての「がっかり」なイメージは薄れつつあります。
人魚姫像(デンマーク)
デンマークは、童話作家で知られるアンデルセンの故郷です。その首都コペンハーゲンにはアンデルセンの代表作である『人魚姫』の銅像があり、世界的によく知られています。像は中心地から1時間ほどのランゲリニエ埠頭沿いに設置されており、憂いを秘めた表情で岸辺の岩の上に腰掛ける姿は、苦しい恋に悩む『人魚姫』のストーリーを彷彿とさせます。
ただこの人魚姫像、造形は確かに美しいのですが、その大きさは1.25mと子どもの身長ほどしかなく、思った以上の小ささに困惑する観光客は少なくありません。しかも像にはしっかりと両脚があり、人魚というよりほぼ人間の姿なので、童話の住人なのにファンタジー感がないというのも残念ポイントとなっています。
さらに良くないのが、人魚姫像のある場所が工業地帯であること。像の写真を撮ろうとすると、どうしても背景に工場の煙突や吐き出す煙が映り込んでしまうのです。
人魚姫の世界観とあまりにかけ離れた立地、しかもコペンハーゲンの美しい街並みを抜け、1時間かけてはるばるやってくるだけに、上がりに上がった期待値の高さと現実との乖離はすさまじいものがあります。
小便小僧(ベルギー)
最後の世界三大がっかり名所は、ベルギーの首都ブリュッセルにある小便小僧の像です。日本を含む世界中に同様の像がありますが、ブリュッセルのそれがその本家本元です。小便小僧像がつくられたのは17世紀。モデルや由来については諸説ありますが、反政府軍がブリュッセルを襲い爆薬をしかけ火をつけたところ、街の男の子がやってきて導火線におしっこをかけて消化した、という伝説にちなんで制作されたと考えられています。街を救ったこの男の子の名前が「ジュリアン」だったことから、小便小僧の像は地元の人に「ジュリアン坊や」と呼ばれ、親しまれているのです。
英雄ともいえるこの少年像が「残念」といわれる最大の理由は、身長56cmと小さすぎること。しかも何度か盗難被害に遭っているため、制作された本物は博物館に収蔵、街にあるのはレプリカであるということも萎えポイントといえます。そもそも前述したように、小便小僧は日本にもあるのでそこまで物珍しくもない、という意見も。
しかし、このブリュッセルの小便小僧、祝日やシーズンごとにいろいろな衣装を身にまとい、人々の目を楽しませているのをご存じでしょうか。小便小僧のために世界各国から贈られた衣装をコレクションした博物館まで存在しています。「がっかり名所」と言われてはいるものの、市民から非常に愛され、大切にされているのです。
世界のがっかり名所はまだまだある
世界的に有名すぎるために、期待値が大きく上がりすぎた……そんな「がっかり名所」はまだまだあります。ここでアメリカ発の旅メディア『The Travel』で紹介された「がっかり名所」26か所のうちトップ5を見てみましょう。5位:チチェン・イッツァ(メキシコ)
4位:オペラハウス(オーストラリア)
3位:トレヴィの泉(イタリア)
2位:パトンビーチ(タイ)
1位:エンパイア・ステート・ビルディング(アメリカ)
いずれも歴史的、また文化的にも行く価値があるとされる名所ですが、がっかりさせられる理由について『The Travel』では「詐欺やスリなどの犯罪が多い」「見るべきものが少なく窮屈」「人が多すぎる」「観光地化されすぎていて雰囲気が感じられない」など、立地や環境、オーバーツーリズムによる悪影響を指摘していました。
「聞くと見るとは大違い」とはよく言ったものですが、とはいえ何が「がっかり」なのか、価値があるのかは、その人の見方によって変わってくるものです。「がっかり名所」といわれる場所をあえて訪れてみて自分がどう感じるのか、それを確かめる旅をしてみるというのも、おもしろいかもしれませんね。
<参考サイト>
・TheTravelのThe World’s 26 Most Disappointing Tourist Attractions (That Are A Waste Of Time)
https://www.thetravel.com/disappointing-tourist-attractions-that-are-a-waste-of-time/
・TheTravelのThe World’s 26 Most Disappointing Tourist Attractions (That Are A Waste Of Time)
https://www.thetravel.com/disappointing-tourist-attractions-that-are-a-waste-of-time/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10