社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.24

治安がいい街と悪い街の見分け方

 進学に転勤、結婚、家族が増えたときなど、引っ越し先選びで気になるのは、利便性もありますが候補地の治安の良し悪しではないでしょうか。引っ越ししてから治安の悪さが気になり、また引っ越しとならないよう、できることなら治安の良いエリアに居を構えたいところです。今回のテーマはそんな住みたい街の治安についてです。

治安の基準

 治安は、大げさにいうと、警察・軍隊などの強制力によって反乱や暴動などの社会的混乱を鎮圧し、さらには殺人、強盗、放火などの犯罪を取締ることによって国家の安寧秩序が保たれていることを意味してます。

 街の治安の良し悪しについては、判断する人の価値観もあるので、明確な基準は見出しにくいです。客観的な基準から治安を考えたいときは、所轄の警察署などで犯罪発生数や交通事故の発生件数と会わせてその内容を調べてみるとよいでしょう。強盗に空き巣、痴漢、放火、人身事故の発生件数などを候補地で比較すると、犯罪発生率や交通事故率として、治安判定の指標とすることができます。

 各市区町村では、事故情報をまとめた「治安マップ」が用意されていることもあるので、市町村のホームページなどで検索してみるとよいでしょう。

治安の見分け方

 犯罪発生率や交通事故率は治安の指標となりますが、住みたい居住エリアと通勤通学などで利用する駅までのルートを実際に歩いて比較してみることをオススメします。

 朝昼夜など時間帯を変えて、歩いている人の雰囲気や、通りの喧噪、ゴミの管理、街灯の有無などに注意して実際に歩いてみるとよくわかると思います。

 単身者が多いのか、ファミリー層が多いのか、それによって街の雰囲気と治安はだいぶ変わります。

 治安の悪さは、雰囲気だけでなく、「壁や地面などの落書き」「注意喚起の看板」「ゴミやタバコのポイ捨て」などにも現れます。行政の対応もありますが、居住者のモラルが大きく影響しています。

 治安の見極めとして、エリアのコンビニに注目してみるのも有効です。エリア居住者のプロフィールや雰囲気がそこはかとなく読み取ることができます。

 治安が良いエリアのコンビニは、店内のトイレが清潔で自由に使えるほか、ゴミ箱が外に置いてあったりします。逆に、トイレが不潔で利用が制限されていたり、ゴミ箱が店内にあるなどの状況が見られると、治安に不安がでてきます。店内の商品バランスも指標となり、お酒やアダルト雑誌が多いと、ちょっと怖いですよね。

 心機一転の引っ越しにあたって、特に家族持ちや女性にとっては、街の治安は大事なポイントになりますので、雰囲気や利便性とあわせて、リスクを低減させるよう注意深く判定しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授