社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜアメリカで日本の軽トラが人気なのか?
軽トラは日本の農村などで大活躍しています。かなり長い間、大きな変更が加わることなく販売されてきたロングセラーといっていいでしょう。農業などでの実用的な用途のほか、ちょっとした荷物を積んで移動するときなどにも重宝する車です。実はこの日本の軽トラ、アメリカでも人気があるようです。ではなぜアメリカでは軽トラックに人気があるのでしょうか。
ただしこの点については、アメリカ合衆国運輸省(NHTSA)が決めている特別ルール(俗称「25年ルール」)があります。これは「製造から25年経過した車であればこの基準から除外される」というものです。なぜ25年経過したらOKなのかと言えば、古い車は「クラシックカー」としてコレクション目的などで所有することが想定されるからです。さらに「クラシックカー」扱いなので、関税や排ガス規制からも除外されます。これは右ハンドルの車を所有したい人に取って大きなメリットです。
こうしてアメリカでは25年以上前に製造された車のうち、まずは若者を中心に日本のスポーツカーに人気が集まっています。これは俗にJDM(Japanese domestic market)と呼ばれる車たちです。この背景には、日本車もたくさん登場する「グランツーリスモ」というレースゲームや、「日産スカイラインGTR R34」や「マツダRX7」などの日本車が登場するカーアクション映画「ワイルド・スピード」などが大きく影響しているようです。
軽トラは納屋にそのまま入ることができたり、大きさの割に荷物を積むことができたりする点も魅力です。また悪路の走行性にも優れており、問題が発生してもシンプルな作りの軽トラックは修理が容易です。さらに日本車はもともとメンテナンスがかなり行き届いています。アメリカには車検がありませんが、日本では2年おきに車検を受けなければならないからです。この点から、そもそも中古車全体の質が日本ではかなり高いといえます。加えて軽トラックは年数が経過しても走行距離が短い、という点も魅力の一つです。
つまり、たとえ25年落ちであったとしても軽トラックは十分使用に耐えうる場合が多い車と言えます。ただし、やはり外国人の体格にはちょっと小さすぎたり、高速走行には弱さがあったりする点はマイナスポイントとも捉えられているようです。またエアバッグが標準搭載ではないという点もやや気になる人はいます。こういった欠点はあっても、多くの場合日本車そのものの信頼性は北米でかなり高いことから、安心して乗ることができるという声が強いようです。このように、日本の軽トラは主にアメリカの農場で人気が高い車種となっているのです。
25年以上経過した右ハンドル車は人気がある
アメリカやカナダでは、保安基準により原則的に右ハンドルの車は登録することも走行することもできません。つまり、日本やイギリスで作られた右ハンドルの車は基本的にアメリカでは走ることができないのです。このことから日本のメーカーは、日本で販売されている車種でも現地の工場で左ハンドルの車として生産しています。ただしこの点については、アメリカ合衆国運輸省(NHTSA)が決めている特別ルール(俗称「25年ルール」)があります。これは「製造から25年経過した車であればこの基準から除外される」というものです。なぜ25年経過したらOKなのかと言えば、古い車は「クラシックカー」としてコレクション目的などで所有することが想定されるからです。さらに「クラシックカー」扱いなので、関税や排ガス規制からも除外されます。これは右ハンドルの車を所有したい人に取って大きなメリットです。
こうしてアメリカでは25年以上前に製造された車のうち、まずは若者を中心に日本のスポーツカーに人気が集まっています。これは俗にJDM(Japanese domestic market)と呼ばれる車たちです。この背景には、日本車もたくさん登場する「グランツーリスモ」というレースゲームや、「日産スカイラインGTR R34」や「マツダRX7」などの日本車が登場するカーアクション映画「ワイルド・スピード」などが大きく影響しているようです。
軽トラックは小回りと経済性で大人気
一方、スポーツカーとは真逆に位置する軽トラックも大人気です。この理由はズバリ小回りの良さと経済性です。アメリカの農場などで活躍しているのは主に「ピックアップトラック」と呼ばれる比較的大きな車ですが、3万ドル程度(日本円で400万円を越える)などそれなりに価格が高いようです。これに対して、軽トラックはものによりますが日本円で30万円程度から高くても90万円程度で買うことができるようです。軽トラは納屋にそのまま入ることができたり、大きさの割に荷物を積むことができたりする点も魅力です。また悪路の走行性にも優れており、問題が発生してもシンプルな作りの軽トラックは修理が容易です。さらに日本車はもともとメンテナンスがかなり行き届いています。アメリカには車検がありませんが、日本では2年おきに車検を受けなければならないからです。この点から、そもそも中古車全体の質が日本ではかなり高いといえます。加えて軽トラックは年数が経過しても走行距離が短い、という点も魅力の一つです。
つまり、たとえ25年落ちであったとしても軽トラックは十分使用に耐えうる場合が多い車と言えます。ただし、やはり外国人の体格にはちょっと小さすぎたり、高速走行には弱さがあったりする点はマイナスポイントとも捉えられているようです。またエアバッグが標準搭載ではないという点もやや気になる人はいます。こういった欠点はあっても、多くの場合日本車そのものの信頼性は北米でかなり高いことから、安心して乗ることができるという声が強いようです。このように、日本の軽トラは主にアメリカの農場で人気が高い車種となっているのです。
<参考>
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ|旧車王ヒストリア
https://www.qsha-oh.com/historia/article/3662/
車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由│プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/73560?page=1
軽トラや右ハンドル車がアメリカで密かなブーム|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/669505
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ|旧車王ヒストリア
https://www.qsha-oh.com/historia/article/3662/
車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由│プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/73560?page=1
軽トラや右ハンドル車がアメリカで密かなブーム|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/669505
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28