社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜアメリカで日本の軽トラが人気なのか?
軽トラは日本の農村などで大活躍しています。かなり長い間、大きな変更が加わることなく販売されてきたロングセラーといっていいでしょう。農業などでの実用的な用途のほか、ちょっとした荷物を積んで移動するときなどにも重宝する車です。実はこの日本の軽トラ、アメリカでも人気があるようです。ではなぜアメリカでは軽トラックに人気があるのでしょうか。
ただしこの点については、アメリカ合衆国運輸省(NHTSA)が決めている特別ルール(俗称「25年ルール」)があります。これは「製造から25年経過した車であればこの基準から除外される」というものです。なぜ25年経過したらOKなのかと言えば、古い車は「クラシックカー」としてコレクション目的などで所有することが想定されるからです。さらに「クラシックカー」扱いなので、関税や排ガス規制からも除外されます。これは右ハンドルの車を所有したい人に取って大きなメリットです。
こうしてアメリカでは25年以上前に製造された車のうち、まずは若者を中心に日本のスポーツカーに人気が集まっています。これは俗にJDM(Japanese domestic market)と呼ばれる車たちです。この背景には、日本車もたくさん登場する「グランツーリスモ」というレースゲームや、「日産スカイラインGTR R34」や「マツダRX7」などの日本車が登場するカーアクション映画「ワイルド・スピード」などが大きく影響しているようです。
軽トラは納屋にそのまま入ることができたり、大きさの割に荷物を積むことができたりする点も魅力です。また悪路の走行性にも優れており、問題が発生してもシンプルな作りの軽トラックは修理が容易です。さらに日本車はもともとメンテナンスがかなり行き届いています。アメリカには車検がありませんが、日本では2年おきに車検を受けなければならないからです。この点から、そもそも中古車全体の質が日本ではかなり高いといえます。加えて軽トラックは年数が経過しても走行距離が短い、という点も魅力の一つです。
つまり、たとえ25年落ちであったとしても軽トラックは十分使用に耐えうる場合が多い車と言えます。ただし、やはり外国人の体格にはちょっと小さすぎたり、高速走行には弱さがあったりする点はマイナスポイントとも捉えられているようです。またエアバッグが標準搭載ではないという点もやや気になる人はいます。こういった欠点はあっても、多くの場合日本車そのものの信頼性は北米でかなり高いことから、安心して乗ることができるという声が強いようです。このように、日本の軽トラは主にアメリカの農場で人気が高い車種となっているのです。
25年以上経過した右ハンドル車は人気がある
アメリカやカナダでは、保安基準により原則的に右ハンドルの車は登録することも走行することもできません。つまり、日本やイギリスで作られた右ハンドルの車は基本的にアメリカでは走ることができないのです。このことから日本のメーカーは、日本で販売されている車種でも現地の工場で左ハンドルの車として生産しています。ただしこの点については、アメリカ合衆国運輸省(NHTSA)が決めている特別ルール(俗称「25年ルール」)があります。これは「製造から25年経過した車であればこの基準から除外される」というものです。なぜ25年経過したらOKなのかと言えば、古い車は「クラシックカー」としてコレクション目的などで所有することが想定されるからです。さらに「クラシックカー」扱いなので、関税や排ガス規制からも除外されます。これは右ハンドルの車を所有したい人に取って大きなメリットです。
こうしてアメリカでは25年以上前に製造された車のうち、まずは若者を中心に日本のスポーツカーに人気が集まっています。これは俗にJDM(Japanese domestic market)と呼ばれる車たちです。この背景には、日本車もたくさん登場する「グランツーリスモ」というレースゲームや、「日産スカイラインGTR R34」や「マツダRX7」などの日本車が登場するカーアクション映画「ワイルド・スピード」などが大きく影響しているようです。
軽トラックは小回りと経済性で大人気
一方、スポーツカーとは真逆に位置する軽トラックも大人気です。この理由はズバリ小回りの良さと経済性です。アメリカの農場などで活躍しているのは主に「ピックアップトラック」と呼ばれる比較的大きな車ですが、3万ドル程度(日本円で400万円を越える)などそれなりに価格が高いようです。これに対して、軽トラックはものによりますが日本円で30万円程度から高くても90万円程度で買うことができるようです。軽トラは納屋にそのまま入ることができたり、大きさの割に荷物を積むことができたりする点も魅力です。また悪路の走行性にも優れており、問題が発生してもシンプルな作りの軽トラックは修理が容易です。さらに日本車はもともとメンテナンスがかなり行き届いています。アメリカには車検がありませんが、日本では2年おきに車検を受けなければならないからです。この点から、そもそも中古車全体の質が日本ではかなり高いといえます。加えて軽トラックは年数が経過しても走行距離が短い、という点も魅力の一つです。
つまり、たとえ25年落ちであったとしても軽トラックは十分使用に耐えうる場合が多い車と言えます。ただし、やはり外国人の体格にはちょっと小さすぎたり、高速走行には弱さがあったりする点はマイナスポイントとも捉えられているようです。またエアバッグが標準搭載ではないという点もやや気になる人はいます。こういった欠点はあっても、多くの場合日本車そのものの信頼性は北米でかなり高いことから、安心して乗ることができるという声が強いようです。このように、日本の軽トラは主にアメリカの農場で人気が高い車種となっているのです。
<参考>
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ|旧車王ヒストリア
https://www.qsha-oh.com/historia/article/3662/
車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由│プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/73560?page=1
軽トラや右ハンドル車がアメリカで密かなブーム|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/669505
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ|旧車王ヒストリア
https://www.qsha-oh.com/historia/article/3662/
車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由│プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/73560?page=1
軽トラや右ハンドル車がアメリカで密かなブーム|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/669505
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


