テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.07

なぜアメリカで日本の軽トラが人気なのか?

 軽トラは日本の農村などで大活躍しています。かなり長い間、大きな変更が加わることなく販売されてきたロングセラーといっていいでしょう。農業などでの実用的な用途のほか、ちょっとした荷物を積んで移動するときなどにも重宝する車です。実はこの日本の軽トラ、アメリカでも人気があるようです。ではなぜアメリカでは軽トラックに人気があるのでしょうか。

25年以上経過した右ハンドル車は人気がある

 アメリカやカナダでは、保安基準により原則的に右ハンドルの車は登録することも走行することもできません。つまり、日本やイギリスで作られた右ハンドルの車は基本的にアメリカでは走ることができないのです。このことから日本のメーカーは、日本で販売されている車種でも現地の工場で左ハンドルの車として生産しています。

 ただしこの点については、アメリカ合衆国運輸省(NHTSA)が決めている特別ルール(俗称「25年ルール」)があります。これは「製造から25年経過した車であればこの基準から除外される」というものです。なぜ25年経過したらOKなのかと言えば、古い車は「クラシックカー」としてコレクション目的などで所有することが想定されるからです。さらに「クラシックカー」扱いなので、関税や排ガス規制からも除外されます。これは右ハンドルの車を所有したい人に取って大きなメリットです。

 こうしてアメリカでは25年以上前に製造された車のうち、まずは若者を中心に日本のスポーツカーに人気が集まっています。これは俗にJDM(Japanese domestic market)と呼ばれる車たちです。この背景には、日本車もたくさん登場する「グランツーリスモ」というレースゲームや、「日産スカイラインGTR R34」や「マツダRX7」などの日本車が登場するカーアクション映画「ワイルド・スピード」などが大きく影響しているようです。

軽トラックは小回りと経済性で大人気

 一方、スポーツカーとは真逆に位置する軽トラックも大人気です。この理由はズバリ小回りの良さと経済性です。アメリカの農場などで活躍しているのは主に「ピックアップトラック」と呼ばれる比較的大きな車ですが、3万ドル程度(日本円で400万円を越える)などそれなりに価格が高いようです。これに対して、軽トラックはものによりますが日本円で30万円程度から高くても90万円程度で買うことができるようです。

 軽トラは納屋にそのまま入ることができたり、大きさの割に荷物を積むことができたりする点も魅力です。また悪路の走行性にも優れており、問題が発生してもシンプルな作りの軽トラックは修理が容易です。さらに日本車はもともとメンテナンスがかなり行き届いています。アメリカには車検がありませんが、日本では2年おきに車検を受けなければならないからです。この点から、そもそも中古車全体の質が日本ではかなり高いといえます。加えて軽トラックは年数が経過しても走行距離が短い、という点も魅力の一つです。

 つまり、たとえ25年落ちであったとしても軽トラックは十分使用に耐えうる場合が多い車と言えます。ただし、やはり外国人の体格にはちょっと小さすぎたり、高速走行には弱さがあったりする点はマイナスポイントとも捉えられているようです。またエアバッグが標準搭載ではないという点もやや気になる人はいます。こういった欠点はあっても、多くの場合日本車そのものの信頼性は北米でかなり高いことから、安心して乗ることができるという声が強いようです。このように、日本の軽トラは主にアメリカの農場で人気が高い車種となっているのです。

<参考>
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ|旧車王ヒストリア
https://www.qsha-oh.com/historia/article/3662/
車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由│プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/73560?page=1
軽トラや右ハンドル車がアメリカで密かなブーム|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/669505
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授